中学校・支援学校中学部(令和7年7月)

更新日:2025年07月23日

ページID: 7265

令和7年7月23日(水曜日)

7月23日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ささみと春雨のスープ、手作りコロッケ、海藻サラダ

今日の献立の食育の視点は…感謝の心

今日は、給食センターも1学期最後の給食になります。食数が少ないので、初めての「手作りコロッケ」に挑戦です。ひき肉と玉ねぎを炒めて、じゃがいもとかぼちゃをゆでてつぶしたものといっしょに混ぜ合わせて、コロッケの形にします。衣をつけて油で揚げたら出来上がり!!調理員さんが心を込めて作ったコロッケの味はいかがでしょうか?

クイズ

コロッケの材料のじゃがいもは、次のうちどんなパワーがあるでしょうか?

(1)体をつくるもとになる

(2)体の調子を整える

(3)熱や力のもとになる

答え

(3)熱や力のもとになる

じゃがいもはみなさんが元気よく遊んだり、運動したりするための力のもとになります。夏休み中、(1)~(3)の食べ物をバランスよく食べて、元気に過ごしましょう!!


令和7年7月22日(火曜日)

7月22日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、キャベツのスープ、なすのミートソースペンネ、大根とチキンのサラダ

今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力

今日の「ミートソースペンネ」の具には、旬の食材「なす」を使いました。「なす」はちょっと苦手という声をよく聞きますが、調理方法で食べやすくなります。また、「なす」の中身はスポンジのようになっているので、お肉や玉ねぎを炒めたときの、うま味や油を吸っておいしくなります。旬の味を楽しんでください。

クイズ

「なす」は英語で何と言うでしょうか?

(1)greenpepper(グリーンペッパー)

(2)eggplant(エッグプラント)

(3)cucumber(キューカンバー)

答え

(2)eggplant(エッグプラント)

アメリカで流通している「なす」は、卵型で白いものが一般的です、白くて丸い、つるつるした実がガチョウの卵に似ているということで、「eggplant(エッグプラント)」という名前になったと言われています。上手に発音できたかな?


令和7年7月18日(金曜日)土用の丑献立

7月18日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、冬瓜のみそ汁、みそすき丼の具、モロヘイヤのパワーサラダ

今日の献立の食育の視点は…食事の重要性

今日は「土用の丑」の献立です。この時期は、夏の暑さで「夏ばて」してしまう人がいます。昔の人は、何とか「夏ばて」せずに、元気に夏を過ごせないかと考えました。そして、夏の「土用の丑の日」に、体に良い食べ物を食べる習慣ができたと言われています。

クイズ

昔の人が考えた、土用の丑の日に食べると良い「体に良い食べ物」とは、何でしょうか?

(1)「ど」のつく食べ物

(2)「よ」のつく食べ物

(3)「う」のつく食べ物

答え

(3)「う」のつく食べ物

「土用の丑の日」に「う」のつく食べ物を食べる風習は、江戸時代に始まったとされています。「う」のつく食べ物にはそれぞれ意味があり、きゅうりなどの瓜は、体の余分な熱を逃がす働きがあり、夏の暑さ対策になります。また牛肉は、暑さで 胃腸の働きが弱り、体力が落ちているときに食べると元気が出ます。


令和7年7月17日(木曜日)

7月17日の中学校の給食の写真

献立:コッぺパン、牛乳、えびと野菜のクリームスープ、鶏肉のバルサミコ焼き、すいかでポンチ

今日の献立の食育の視点は…感謝の心

今日の「すいかでポンチ」のすいかは、ひとつひとつ包丁で皮をむいて、赤い身の部分だけにしてから、一口サイズに切りました。力の入れ方が難しく、上手に力を入れて切らないとすいかが割れてしまい、きれいなサイコロ状になりません。調理員さんならではの、プロの技で切ったすいかを使った「すいかでポンチ」を味わってください。

クイズ

今日のすいかは、どこでとれたすいかでしょうか?

(1)長野県

(2)熊本県

(3)山形県

答え

(1)長野県

長野県の松本市波田地区でとれたすいかです。波田地区は昼と夜の気温差が激しく、また、栽培している土地がすいかの栽培に向いていることから、おいしいすいかが育つ産地として有名です。


令和7年7月15日(水曜日)

7月16日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、かきたま汁、シルバーの西京みそ焼き、もやしのツナ和え

今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力

みなさんは、もやしがどのようにできるか知っていますか?もやしは、「緑豆」や「大豆」などの豆が原料で、温かい水につけて発芽させて栽培されます。工場で作られるものが多く、天気などの影響を受けないことから、もやしの値段は一年中安定しています。そのため、他の野菜などの値段が高い時期でもとても使いやすい野菜です。今日は、「もやしのツナ和え」のしゃきしゃきした食感を楽しみながらいただきましょう。

クイズ

もやしは白い色をしている野菜です。なぜ白い色をしているのでしょうか?

(1)白い土で育てるから

(2)光を当てずに育てるから

(3)水でよく洗うから

答え

(2)光を当てずに育てるから

もやしは工場など建物の中で、光を当てずに育てるので、白い色をしています。


令和7年7月1日(火曜日)かみかみすざかっ子の日

7月15日の中学校の給食の写真

献立:パインパン、牛乳、レタスとトマトのスープ、いかのマリネ、わかめと大豆のサラダ

今日の献立の食育の視点は…心身の健康

みなさんは、朝食を毎日食べていますか?朝食の栄養バランスはどうでしょうか?朝食は、1日の良いスタートを切るためにとても大切な働きを持っています。たとえば、栄養バランスのよい朝食を食べると、脳の働きが活発になり、集中力が上がります。また、体力テストも主食のみの朝食より、おかずのある朝食を食べた方が良い結果になったそうです。今日の「ツナマヨオムレツ」のようにたまごを使った料理は、朝食にもおすすめです。

クイズ

たまごに含まれるたんぱく質は、どこに一番多く含まれているでしょうか?

(1)たまごの殻

(2)たまごの白身

(3)たまごの黄身

答え

(3)たまごの黄身

たまごに含まれるたんぱく質の約80パーセントがたまごの黄身に含まれています。白身のほとんどは、水分からできています。


令和7年7月14日(月曜日)

7月14日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、麩のみそ汁、厚揚げのごまみそがけ、おかか和え

今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力

ごまは、料理に香りをつけて、よりおいしくする食材として親しまれてきました。また、ごまにはたんぱく質、脂質、ビタミン、無機質など、小さいけれどたくさんの栄養素が含まれています。さらに、体の細胞を健康に保つ働きがある「セサミン」という成分も含まれており、中国では昔、薬として使っていたそうです。ごまは料理によって粒のまま使ったり、すりつぶした状態で使ったりします。今日はすりつぶしたごまをたっぷり使った「厚揚げのごまみそがけ」をいただきましょう。

クイズ

次のうち実際にあるごまの名前はどれでしょうか?

(1)金ごま

(2)銀ごま

(3)銅ごま

答え

(1)金ごま

ごまは、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種類に分けることができます。


令和7年7月11日(金曜日)

7月11日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、じゃが芋のみそ汁、豚肉のスタミナ揚げ、キャベツの野沢菜漬け和え

今日の献立の食育の視点は…食事の重要性

今日の主菜は、「豚肉のスタミナ揚げ」です。豚肉には体の疲れを取る働きのあるビタミンB1という栄養素があります。ビタミンB1は体の中にたまった疲れのもとを分解して、エネルギーに変える手助けをしてくれます。暑い日が続くと疲れをためてしまいがちですが、今日は「豚肉のスタミナ揚げ」を食べて、たまった疲れを吹き飛ばしましょう。

クイズ

(ゆっくりよんでね) 毎日とりつづけると、逆に疲れをためてしまう食品は次のうちどれでしょうか?

(1)スポーツドリンク

(2)漬物

(3)じゃが芋

答え

(1)スポーツドリンク

スポーツドリンクには、砂糖がたくさん使われています。砂糖はとりすぎると疲れのもとに変化してしまいます。また、アイスにも砂糖がたくさん使われています。甘いものをとり過ぎないようにして、暑い毎日を元気に過ごしましょう。

令和7年7月10日(木曜日)

7月10日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、パンプキンポタージュ、ホキと凍り豆腐のレモンあえ、春雨サラダ

今日の献立の食育の視点は…心身の健康

今日は、「パンプキンポタージュ」をいただきましょう。かぼちゃには、「ハロウィン」や「冬至」のイメージがあり、旬は秋や冬だと思っている人も多いようです。でも、実はかぼちゃの旬は夏です。夏の太陽の日差しをたっぷり浴びたかぼちゃには、体の免疫を強くする「カロテン」という栄養素が多く含まれています。冬の寒い時期には、かぜ予防に効果がありますが、夏も、暑さで弱っている体の免疫を強くしてくれる効果があります。

クイズ

次のうち、本当にあるかぼちゃはどれでしょうか?

(1)うどんかぼちゃ

(2)ラーメンかぼちゃ

(3)そうめんかぼちゃ

答え

(3)そうめんかぼちゃ

そうめんかぼちゃは皮も中身も黄色で、シャキシャキとした食感が特徴です。ゆでるとそうめんのようにほぐれることから、「そうめんかぼちゃ」という名前がつきました。

令和7年7月9日(水曜日)

7月9日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、夏野菜の豚汁、スタミナ納豆の具、大根とツナのサラダ、納豆

今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力

7月10日は、語呂合わせで「納豆の日」です。納豆は日本独自の食品で、戦国時代の武将が、戦の携帯食として煮た大豆をわらに包んで持ち歩いていたところ、わらに住み着いている納豆菌と一緒になり、偶然にできたと言われています。納豆は体を作るもとになるたんぱく質の他に、血液の流れをよくする成分や骨を作るときに必要な栄養素が含まれています。今日は、「スタミナ納豆の具」を混ぜてご飯といっしょに食べてください。

クイズ

次のうち、納豆の仲間ではないものはどれでしょうか?

(1)油揚げ

(2)甘納豆

(3)醤油

答え

(2)甘納豆

名前に「納豆」とつきますが、「甘納豆」の原料は小豆で、それを砂糖などで煮詰めたものが「甘納豆」です。

令和7年7月8日(火曜日)

7月8日の中学校の給食の写真

献立:ツイストパン、牛乳、野菜いっぱいスープ、コーンしゅうまい、レタスのサラダ、ブルーベリージャム

今日の献立の食育の視点は…社会性

今日は久しぶりに登場の「ツイストパン」です。「ツイスト」とは英語で、「糸などをより合わせるように、ねじる」という意味があります。給食の「ツイストパン」は、パン屋さんが一個一個生地をねじって形を作ってくれています。パンはねじったり、切り込みを入れると食感が変わるそうです。コッペパンとの食感の違いは、どんなことに気がつきましたか?

クイズ

パンを食べるときのマナーで、よいマナーは次のうちどれでしょうか?

(1)大きな口を開けて、かじりつく

(2)真ん中だけくりぬいて食べる

(3)一口ぐらいの大きさにちぎって食べる

答え

(3)一口ぐらいの大きさにちぎって食べる

みなさんは(1)のように大きな口を開けてかじりついたり、(2)のように真ん中だけくりぬいて食べたりしていませんか?また、パンを口の中いっぱいに詰め込むとのどを詰まらせてしまうので、絶対やらないようにしてくださいね。

令和7年7月7日(月曜日)七夕献立

7月7日の中学校の給食の写真

献立:しらす菜めし、牛乳、七夕こんにゃくそうめん汁、お星さまハンバーグ、野菜の昆布和え、キラキラ餅

今日の献立の食育の視点は…食文化

七夕祭りは、昔から男性は“畑仕事”が上手になるように、女性は“機織り”が上手になるように、と願いを込めて行われていました。皆さんもよく知っている「短冊」に願い事を書いて笹に飾るのは、江戸時代から始まりました。「七夕こんにゃくそうめん汁」は、こんにゃくそうめんを「天の川」に、給食センターで薄く切った人参を星形に抜いて「彦星」と「織姫」に見立てて作りました。「キラキラ餅」は初登場のデザートです。餅の中に、何が入っているかわかりますか?

クイズ

今日は七夕飾りの五色の短冊のように、色とりどりの食材を使いました。五色の短冊にあるのは、次のうちどの色でしょうか?

(1)青(緑)

(2)オレンジ色

(3)茶色

答え

(1)青(緑)

五色の短冊は「青(緑)、赤、黄色、白、黒」です。それぞれの色に意味があります。青(緑)には、「友だちや他の人を大切にする」という意味があるそうです。汁の小松菜は緑色の短冊に見えると思います。

令和7年7月4日(金曜日)地域を味わおう献立

7月4日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ごぼーるの夏野菜カレー、まめまめ甘酒みそがらめ、八町きゅうりと小魚のサラダ

今日の献立の食育の視点は…食文化

今日は、「地域を味わおう献立」です。「ごぼーるの夏野菜カレー」には、須坂創成高校のみなさんが育てたたまねぎを使っています。「まめまめ甘酒みそがらめ」は、大豆と凍り豆腐をからっと揚げて、須坂市で作られた甘酒とみそを絡めました。人気の「小魚のサラダ」には、高甫小のみなさんが育てた、須坂市の伝統野菜である「八町きゅうり」を使ってアレンジしました。また、今日の給食には、大豆や凍り豆腐、小魚とカルシウムが豊富に含まれる食品をたっぷり使っています。今日の給食を献立コンクールに応募するので、ぜひ感想を教えてください。

クイズ

「八町きゅうり」と同じように、須坂市で昔から作られている伝統野菜は次のうちどれでしょう?

(1)野沢菜

(2)ぼたんこしょう

(3)村山早生ごぼう

答え

(3)村山早生ごぼう

「村山早生ごぼう」は、給食でも旬の時期に登場します。ちなみに、「野沢菜」は野沢温泉村、「ぼたんこしょう」は中野市の伝統野菜です。


令和7年7月3日(木曜日)

7月3日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、大根とコーンのスープ、ヤンニョムチキン、冷やし中華サラダ、中華ドレッシング

今日の献立の食育の視点は…心身の健康

今日は、蒸し暑い中でもおいしく食べてもらえるように、「冷やし中華サラダ」にしました。今日の麺は米の粉を使って作られています。つるっとした麺とシャキっとした野菜の食感で、涼しさを感じられると思います。一人一袋ずつ「中華ドレッシング」をつけたので、「冷やし中華サラダ」にかけて食べてください。

クイズ

「夏ばて」を予防するために、毎日欠かさず飲んだり食べたりするのがよいのは、次のうちどれでしょうか?

(1)よく冷えたジュース

(2)甘いおやつ

(3)おかずのある朝食

答え

(3)おかずのある朝食

朝食を食べると脳に栄養がいきわたり、集中力が長つづきします。また、熱中症や夏ばてを防ぐことができるので、毎日食べてほしいです。ジュースや甘いおやつの中にある砂糖を摂りすぎると、かえって、体が疲れて「夏ばて」のもとになります。暑さに負けない体をつくるためには朝食が大切です。


令和7年7月2日(水曜日)

7月2日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、須坂ひんのべ、あじの紀州焼き、やたら漬け

今日の献立の食育の視点は…食文化

みなさんは、朝食を毎日食べていますか?朝食の栄養バランスはどうでしょうか?朝食は、1日の良いスタートを切るためにとても大切な働きを持っています。たとえば、栄養バランスのよい朝食を食べると、脳の働きが活発になり、集中力が上がります。また、体力テストも主食のみの朝食より、おかずのある朝食を食べた方が良い結果になったそうです。今日の「ツナマヨオムレツ」のようにたまごを使った料理は、朝食にもおすすめです。

クイズ

たまごに含まれるたんぱく質は、どこに一番多く含まれているでしょうか?

(1)たまごの殻

(2)たまごの白身

(3)たまごの黄身

答え

(3)たまごの黄身

たまごに含まれるたんぱく質の約80パーセントがたまごの黄身に含まれています。白身のほとんどは、水分からできています。


令和7年7月1日(火曜日)

7月1日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、白菜と豚肉のスープ、夏野菜ラタトゥイユ、フレンチサラダ

今日の献立の食育の視点は…食文化

今日の給食は、夏の太陽をたくさん浴びて育った「夏野菜」が主役です。「ラタトゥイユ」は、フランスの家庭料理です。丸なす、ズッキーニ、トマトなど、夏野菜をたっぷり使いました。夏野菜のうま味が出た「ラタトゥイユ」とコッペパンを一緒に食べてもおいしいですよ。

クイズ

「ラタトゥイユ」の名前は、作るときのある様子から名前が付きました。それは次のうちどんなことでしょうか?

(1)鍋のふたをする

(2)強火にする

(3)かき混ぜる

答え

(3)かき混ぜる

フランス語のかき混ぜるという意味の「トゥイエ」という言葉が由来です。鍋の中でたっぷりの夏野菜をかき混ぜて作ります。給食では、調理員さんが二人で協力して全身の力を使ってかき混ぜます。「夏野菜ラタトゥイユ」を楽しみましょう。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム