中学校・支援学校中学部(令和7年7月)

更新日:2025年07月04日

ページID: 7265

令和7年7月4日(金曜日)地域を味わおう献立

7月4日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ごぼーるの夏野菜カレー、まめまめ甘酒みそがらめ、八町きゅうりと小魚のサラダ

今日の献立の食育の視点は…食文化

今日は、「地域を味わおう献立」です。「ごぼーるの夏野菜カレー」には、須坂創成高校のみなさんが育てたたまねぎを使っています。「まめまめ甘酒みそがらめ」は、大豆と凍り豆腐をからっと揚げて、須坂市で作られた甘酒とみそを絡めました。人気の「小魚のサラダ」には、高甫小のみなさんが育てた、須坂市の伝統野菜である「八町きゅうり」を使ってアレンジしました。また、今日の給食には、大豆や凍り豆腐、小魚とカルシウムが豊富に含まれる食品をたっぷり使っています。今日の給食を献立コンクールに応募するので、ぜひ感想を教えてください。

クイズ

「八町きゅうり」と同じように、須坂市で昔から作られている伝統野菜は次のうちどれでしょう?

(1)野沢菜

(2)ぼたんこしょう

(3)村山早生ごぼう

答え

(3)村山早生ごぼう

「村山早生ごぼう」は、給食でも旬の時期に登場します。ちなみに、「野沢菜」は野沢温泉村、「ぼたんこしょう」は中野市の伝統野菜です。


令和7年7月3日(木曜日)

7月3日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、大根とコーンのスープ、ヤンニョムチキン、冷やし中華サラダ、中華ドレッシング

今日の献立の食育の視点は…心身の健康

今日は、蒸し暑い中でもおいしく食べてもらえるように、「冷やし中華サラダ」にしました。今日の麺は米の粉を使って作られています。つるっとした麺とシャキっとした野菜の食感で、涼しさを感じられると思います。一人一袋ずつ「中華ドレッシング」をつけたので、「冷やし中華サラダ」にかけて食べてください。

クイズ

「夏ばて」を予防するために、毎日欠かさず飲んだり食べたりするのがよいのは、次のうちどれでしょうか?

(1)よく冷えたジュース

(2)甘いおやつ

(3)おかずのある朝食

答え

(3)おかずのある朝食

朝食を食べると脳に栄養がいきわたり、集中力が長つづきします。また、熱中症や夏ばてを防ぐことができるので、毎日食べてほしいです。ジュースや甘いおやつの中にある砂糖を摂りすぎると、かえって、体が疲れて「夏ばて」のもとになります。暑さに負けない体をつくるためには朝食が大切です。


令和7年7月2日(水曜日)

7月2日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、須坂ひんのべ、あじの紀州焼き、やたら漬け

今日の献立の食育の視点は…食文化

みなさんは、朝食を毎日食べていますか?朝食の栄養バランスはどうでしょうか?朝食は、1日の良いスタートを切るためにとても大切な働きを持っています。たとえば、栄養バランスのよい朝食を食べると、脳の働きが活発になり、集中力が上がります。また、体力テストも主食のみの朝食より、おかずのある朝食を食べた方が良い結果になったそうです。今日の「ツナマヨオムレツ」のようにたまごを使った料理は、朝食にもおすすめです。

クイズ

たまごに含まれるたんぱく質は、どこに一番多く含まれているでしょうか?

(1)たまごの殻

(2)たまごの白身

(3)たまごの黄身

答え

(3)たまごの黄身

たまごに含まれるたんぱく質の約80パーセントがたまごの黄身に含まれています。白身のほとんどは、水分からできています。


令和7年7月1日(火曜日)

7月1日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、白菜と豚肉のスープ、夏野菜ラタトゥイユ、フレンチサラダ

今日の献立の食育の視点は…食文化

今日の給食は、夏の太陽をたくさん浴びて育った「夏野菜」が主役です。「ラタトゥイユ」は、フランスの家庭料理です。丸なす、ズッキーニ、トマトなど、夏野菜をたっぷり使いました。夏野菜のうま味が出た「ラタトゥイユ」とコッペパンを一緒に食べてもおいしいですよ。

クイズ

「ラタトゥイユ」の名前は、作るときのある様子から名前が付きました。それは次のうちどんなことでしょうか?

(1)鍋のふたをする

(2)強火にする

(3)かき混ぜる

答え

(3)かき混ぜる

フランス語のかき混ぜるという意味の「トゥイエ」という言葉が由来です。鍋の中でたっぷりの夏野菜をかき混ぜて作ります。給食では、調理員さんが二人で協力して全身の力を使ってかき混ぜます。「夏野菜ラタトゥイユ」を楽しみましょう。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム