小学校・支援学校小学部(令和7年7月)

更新日:2025年07月04日

ページID: 7264

令和7年7月4日(金曜日)地域を味わおう献立

7月4日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ごぼーるの夏野菜カレー、まめまめ甘酒みそがらめ、八町きゅうりと小魚のサラダ

今日の献立の食育の視点は…食文化

今日は、「地域を味わおう献立」です。「ごぼーるの夏野菜カレー」には、須坂創成高校のみなさんが育てたたまねぎを使っています。「まめまめ甘酒みそがらめ」は、大豆と凍り豆腐をからっと揚げて、須坂市で作られた甘酒とみそを絡めました。また、人気の「小魚のサラダ」には、高甫小のみなさんが育てた、須坂市の伝統野菜である「八町きゅうり」を使ってアレンジしました。地域でとれた食べ物を、おいしく味わってほしいという思いが込められています。今日の給食を献立コンクールに応募するので、ぜひ感想を教えてください。

クイズ

「八町きゅうり」と同じように、須坂市で昔から作られている伝統野菜は次のうちどれでしょう?

(1)野沢菜

(2)ぼたんこしょう

(3)村山早生ごぼう

答え

(3)村山早生ごぼう

「村山早生ごぼう」は、給食でも旬の時期に登場します。ちなみに、「野沢菜」は野沢温泉村、「ぼたんこしょう」は中野市の伝統野菜です。


令和7年7月3日(木曜日)

7月3日の小学校の給食の写真

献立:ミニコッペパン、牛乳、大根とコーンのスープ、ヤンニョムチキン、冷やし中華サラダ、中華ドレッシング

今日の献立の食育の視点は…食文化

今日は、蒸し暑い中でもおいしく食べてもらえるように、「冷やし中華サラダ」にしました。今日の麺は米の粉を使って作られています。つるっとした麺とシャキっとした野菜の食感で、涼しさを感じられると思います。一人一袋ずつ「中華ドレッシング」をつけたので、「冷やし中華サラダ」にかけて食べてください。

クイズ

今日のおかずの「ヤンニョムチキン」はどこの国の料理でしょうか?

(1)アメリカ

(2)日本

(3)韓国

答え

(3)韓国

フライドチキンに甘辛いたれを絡めた、韓国料理です。韓国は 日本から近い国なので、いろいろな食べ物が日本でも食べられています。6月に給食で出た、「豚キムチ鍋」の「キムチ」も韓国の漬物ですね。


令和7年7月2日(水曜日)

7月2日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、須坂ひんのべ、あじの紀州焼き、やたら漬け

今日の献立の食育の視点は…心身の健康

今日の給食は、長野県の郷土料理を味わってください。「須坂ひんのべ」は、小麦粉で作った 生地を薄くひっぱってのばして汁の中に入れることから、「ひんのべ」という名前がついたそうです。また「やたら漬け」は、畑でとれる夏野菜と自分の家で作った漬物をみじん切りにして、混ぜ合わせて作ります。夏の暑さで食欲がないときに、「やたら漬け」をご飯にかけて食べるともりもり食べられます。

クイズ

夏を元気に過ごすために、やってはいけないことは次のうちどれでしょうか?

(1)食欲がないから、ご飯の量を減らす

(2)水分補給は麦茶にする

(3)よく噛んで食べる

答え

(1)食欲がないから、ご飯の量を減らす

ご飯は体を動かすエネルギーの素です。夏の暑さに負けないように、しっかり食べてくださいね。(3)の「よく噛んで食べる」はよく噛んで食べると消化がよくなり、夏ばてを防いでくれますよ。


令和7年7月1日(火曜日)

7月1日の小学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、白菜と豚肉のスープ、夏野菜ラタトゥイユ、フレンチサラダ

今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力

今日の給食は、夏の太陽をたくさん浴びて育った「夏野菜」が主役です。「ラタトゥイユ」は、フランスの家庭料理です。丸なす、ズッキーニ、トマトなど、夏野菜をたっぷり使いました。夏野菜のうま味が出た「ラタトゥイユ」とコッペパンを一緒に食べてもおいしいですよ。

クイズ

「ラタトゥイユ」に使った丸なす、ズッキーニ、トマト以外に、今日の給食で使った夏野菜は次のうちどれでしょうか?

(1)白菜

(2)にんにく

(3)きゅうり

答え

(3)きゅうり

夏野菜は水分をたっぷり含んでいるので、水分補給になります。また、体を冷やしてくれるので、熱中症予防にも効果があります。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム