小学校・支援学校小学部(令和7年7月)
令和7年7月23日(水曜日)

献立:ご飯、牛乳、ささみと春雨のスープ、手作りコロッケ、海藻サラダ
今日の献立の食育の視点は…感謝の心
今日は、給食センターも1学期最後の給食になります。食数が少ないので、初めての「手作りコロッケ」に挑戦です。ひき肉と玉ねぎを炒めて、じゃがいもとかぼちゃをゆでてつぶしたものといっしょに混ぜ合わせて、コロッケの形にします。衣をつけて油で揚げたら出来上がり!!調理員さんが心を込めて作ったコロッケの味はいかがでしょうか?
クイズ
コロッケの材料のじゃがいもは、次のうちどんなパワーがあるでしょうか?
(1)体をつくるもとになる
(2)体の調子を整える
(3)熱や力のもとになる
答え
(3)熱や力のもとになる
じゃがいもはみなさんが元気よく遊んだり、運動したりするための力のもとになります。夏休み中、(1)~(3)の食べ物をバランスよく食べて、元気に過ごしましょう!!
令和7年7月22日(火曜日)

献立:コッペパン、牛乳、キャベツのスープ、なすのミートソースペンネ、大根とチキンのサラダ
今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力
今日のミートソースペンネの具には、旬の食材「なす」を使いました。「なす」はちょっと苦手という声をよく聞きますが、調理方法で食べやすくなります。また、「なす」の中身はスポンジのようになっているので、お肉や玉ねぎを炒めたときのうま味や油を吸っておいしくなります。旬の味を楽しんでください。
クイズ
「なす」の中身のスポンジのようになっているところには、あるものが詰まっています。それは、次のうちどれでしょうか?
(1)塩
(2)水
(3)砂糖
答え
(2)水
「なす」の中身のスポンジのようになっているところには、水が蓄えられています。「なす」を持ってみると、新鮮なものほど水をたくさん蓄えているので重く感じます。機会があったら「なす」を持って比べてみましょう。
令和7年7月18日(金曜日)土用の丑献立

献立:ご飯、牛乳、冬瓜のみそ汁、みそすき丼の具、モロヘイヤのパワーサラダ
今日の献立の食育の視点は…食事の重要性
今日は「土用の丑」の献立です。この時期は、夏の暑さで「夏ばて」してしまう人がいます。昔の人は、何とか「夏ばて」せずに、元気に夏を過ごせないかと考えました。そして、夏の「土用の丑の日」に、体に良い食べ物を食べる習慣ができたと言われています。
クイズ
昔の人が考えた、土用の丑の日に食べると良い「体に良い食べ物」とは、何でしょうか?
(1)「ど」のつく食べ物
(2)「よ」のつく食べ物
(3)「う」のつく食べ物
答え
(3)「う」のつく食べ物
今日の給食では、「ぎゅうにゅう」「ぎゅうにく」の「う」、「冬瓜」の「う」、「ごぼう」の「う」、「きゅうり」の「う」です。また、今日の「きゅうり」は、高甫小の3年生のみなさんが育てた「八町きゅうり」です。さあ、皆さん。今日の給食を食べて、スタミナをバッチリつけて、1学期のまとめをしましょう!
令和7年7月17日(木曜日)

献立:コッぺパン、牛乳、えびと野菜のクリームスープ、鶏肉のバルサミコ焼き、すいかでポンチ
今日の献立の食育の視点は…感謝の心
今日の「すいかでポンチ」のすいかは、ひとつひとつ包丁で皮をむいて、赤い身の部分だけにしてから、一口サイズに切りました。力の入れ方が難しく、上手に力を入れて切らないとすいかが割れてしまい、きれいなサイコロ状になりません。調理員さんならではの、プロの技で切ったすいかを使った「すいかでポンチ」を味わってください。
クイズ
すいかは漢字で書くと、ある方角の漢字が使われます。それは次のうちどれでしょうか?
(1)東
(2)西
(3)南
(4)北
答え
(2)西
中国でつけられた名前で、「中国に西の方から伝わった瓜」ということで、「西」に「瓜」と書いて「西瓜」と名前がつけられたそうです。
令和7年7月16日(水曜日)

献立:ご飯、牛乳、かきたま汁、シルバーの西京みそ焼き、もやしのツナ和え
今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力
みなさんは、もやしがどのようにできるか知っていますか?もやしは、「緑豆」や「大豆」などの豆が原料です。工場の中で、豆を温かい水につけて育てるので、天気によってとれたりとれなかったりすることはありません。他の野菜のように、天気や気温の影響を受けることがあまりないので、給食でもよく使われる野菜です。今日は、「もやしのツナ和え」のしゃきしゃきした食感を楽しみながらいただきましょう。
クイズ
もやしは白い色をしている野菜です。なぜ白い色をしているのでしょうか?
(1)白い土で育てるから
(2)光を当てずに育てるから
(3)水でよく洗うから
答え
(2)光を当てずに育てるから
もやしは工場など建物の中で、光を当てずに育てるので、白い色をしています。
令和7年7月15日(火曜日)かみかみすざかっ子の日

献立:パインパン、牛乳、レタスとトマトのスープ、いかのマリネ、わかめと大豆のサラダ
今日の献立の食育の視点は…心身の健康
「かみかみすざかっ子の日」は、いつもよりよく噛んで食べなければいけない食材を使っています。今日は「いかのマリネ」の「いか」と「わかめと大豆のサラダ」の「大豆」がよく噛んで食べなければいけない食材です。みなさんは、普段からよく噛んで食べることを意識していますか? 具体的に、よく噛んで食べるとは一口30回噛むことを言うそうです。今日は、一口30回噛むことを意識してみましょう。
クイズ
よく噛んで食べるとよいことがたくさんありますが、次のうち当てはまらないものはどれでしょうか?
(1)素敵な笑顔になる
(2)むし歯を防ぐ
(3)すぐにおなかがへる
答え
(3)すぐにおなかがへる
よく噛んで食べると、脳に「おなかがいっぱいになった」という合図を出してくれるので、食べ過ぎを防いでくれます。
令和7年7月14日(月曜日)

献立:ご飯、牛乳、麩のみそ汁、厚揚げのごまみそがけ、おかか和え
今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力
ごまは、料理に香りをつけて、よりおいしくするために使うことがあります。ごまは、粒は小さいけれどたくさんの栄養素が含まれています。また、みんなの体の細胞を元気にしてくれる「セサミン」という成分も含まれています。ごまは、料理によって粒のまま使ったり、すりつぶした状態で使ったりします。今日はすりつぶしたごまをたっぷり使った「厚揚げのごまみそがけ」をいただきましょう。
クイズ
次のうち実際にあるごまの名前はどれでしょうか?
(1)金ごま
(2)銀ごま
(3)銅ごま
答え
(1)金ごま
ごまは、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種類に分けることができます。
令和7年7月11日(金曜日)

献立:ご飯、牛乳、じゃが芋のみそ汁、豚肉のスタミナ揚げ、キャベツの野沢菜漬け和え
今日の献立の食育の視点は…食事の重要性
今日の主菜は、「豚肉のスタミナ揚げ」です。豚肉には体の疲れを取る働きのある栄養素があります。その栄養素は、体の中にたまった疲れのもとを分解して、エネルギーに変える手助けをしてくれます。暑い日が続くと疲れをためてしまいがちですが、今日は「豚肉のスタミナ揚げ」を食べて、たまった疲れを吹き飛ばしましょう。
クイズ
(ゆっくりよんでね) 毎日とりつづけると、逆に疲れをためてしまう食品は次のうちどれでしょうか?
(1)スポーツドリンク
(2)漬物
(3)じゃが芋
答え
(1)スポーツドリンク
スポーツドリンクには、砂糖がたくさん使われています。砂糖はとりすぎると疲れのもとに変化してしまいます。また、アイスにも砂糖がたくさん使われています。甘いものをとり過ぎないようにして、暑い毎日を元気に過ごしましょう。
令和7年7月10日(木曜日)

献立:コッペパン、牛乳、パンプキンポタージュ、ホキと凍り豆腐のレモンあえ、春雨サラダ
今日の献立の食育の視点は…心身の健康
今日は、「パンプキンポタージュ」をいただきましょう。かぼちゃのことを英語で「パンプキン」といいます。かぼちゃは夏が旬の、「夏野菜」です。太陽の日差しをたっぷり浴びたかぼちゃには、体のバリアを強くする栄養素が多く含まれています。冬の寒い時期には、かぜ予防に効果がありますが、夏も、暑さで弱っている体のバリアを強くしてくれる効果があります。
クイズ
次のうち、本当にあるかぼちゃはどれでしょうか?
(1)うどんかぼちゃ
(2)ラーメンかぼちゃ
(3)そうめんかぼちゃ
答え
(3)そうめんかぼちゃ
そうめんかぼちゃは皮も中身も黄色で、シャキシャキとした食感が特徴です。ゆでるとそうめんのようにほぐれることから、「そうめんかぼちゃ」という名前がつきました。
令和7年7月9日(水曜日)

献立:ご飯、牛乳、夏野菜の豚汁、スタミナ納豆の具、大根とツナのサラダ、納豆
今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力
7月10日は、語呂合わせで「納豆の日」です。納豆は大豆から作られる食べ物で、みなさんの体を作るもとになります。今日は、「スタミナ納豆の具」といっしょによく混ぜて、ご飯にかけていただきましょう。
クイズ
大豆は、姿を変えて違う食べ物になるのが上手です。納豆の他に、大豆が姿を変えた食べ物は次のうちどれでしょうか?
(1)油揚げ
(2)甘納豆
(3)こんにゃく
答え
(1)油揚げ
そのほかに、豆腐、みそ、醤油などがあります。みなさんはいくつ言えますか?ちなみに、「甘納豆」は名前に「納豆」とありますが、小豆を砂糖で煮詰めて作られます。材料になる豆の種類が違います。
令和7年7月8日(火曜日)

献立:ツイストパン、牛乳、野菜いっぱいスープ、コーンしゅうまい、レタスのサラダ、ブルーベリージャム
今日の献立の食育の視点は…社会性
今日は久しぶりに登場の「ツイストパン」です。給食の「ツイストパン」は、パン屋さんが一個一個生地をねじって形を作ってくれています。パンはねじったり、切り込みを入れると食感が変わるそうです。コッペパンとの食感の違いは、どんなことに気がつきましたか?
クイズ
パンを食べるときのマナーで、よいマナーは次のうちどれでしょうか?
(1)大きな口を開けて、かじりつく
(2)真ん中だけくりぬいて食べる
(3)一口ぐらいの大きさにちぎって食べる
答え
(3)一口ぐらいの大きさにちぎって食べる
みなさんは(1)のように大きな口を開けてかじりついたり、(2)のように真ん中だけくりぬいて食べたりしていませんか?また、パンを口の中いっぱいに詰め込むとのどを詰まらせてしまうので、絶対やらないようにしてくださいね。
令和7年7月7日(月曜日)七夕献立

献立:しらす菜めし、牛乳、七夕こんにゃくそうめん汁、お星さまハンバーグ、野菜の昆布和え、キラキラ餅
今日の献立の食育の視点は…食文化
七夕祭りは、昔から男性は“畑仕事”が上手になるように、女性は“機織り”が上手になるように、と願いを込めて行われていました。皆さんもよく知っている「短冊」に願い事を書いて笹に飾るのは、江戸時代から始まりました。「七夕こんにゃくそうめん汁」は、こんにゃくそうめんを「天の川」に、給食センターで薄く切った人参を星形に抜いて「彦星」と「織姫」に見立てて作りました。「キラキラ餅」は初登場のデザートです。餅の中に、何が入っているかわかりますか?
クイズ
今日は七夕飾りの五色の短冊のように、色とりどりの食材を使いました。五色の短冊にあるのは、次のうちどの色でしょうか?
(1)青(緑)
(2)オレンジ色
(3)茶色
答え
(1)青(緑)
五色の短冊は「青(緑)、赤、黄色、白、黒」です。それぞれの色に意味があります。青(緑)には、「友だちや他の人を大切にする」という意味があるそうです。汁の小松菜は緑色の短冊に見えると思います。
令和7年7月4日(金曜日)地域を味わおう献立

献立:ご飯、牛乳、ごぼーるの夏野菜カレー、まめまめ甘酒みそがらめ、八町きゅうりと小魚のサラダ
今日の献立の食育の視点は…食文化
今日は、「地域を味わおう献立」です。「ごぼーるの夏野菜カレー」には、須坂創成高校のみなさんが育てたたまねぎを使っています。「まめまめ甘酒みそがらめ」は、大豆と凍り豆腐をからっと揚げて、須坂市で作られた甘酒とみそを絡めました。また、人気の「小魚のサラダ」には、高甫小のみなさんが育てた、須坂市の伝統野菜である「八町きゅうり」を使ってアレンジしました。地域でとれた食べ物を、おいしく味わってほしいという思いが込められています。今日の給食を献立コンクールに応募するので、ぜひ感想を教えてください。
クイズ
「八町きゅうり」と同じように、須坂市で昔から作られている伝統野菜は次のうちどれでしょう?
(1)野沢菜
(2)ぼたんこしょう
(3)村山早生ごぼう
答え
(3)村山早生ごぼう
「村山早生ごぼう」は、給食でも旬の時期に登場します。ちなみに、「野沢菜」は野沢温泉村、「ぼたんこしょう」は中野市の伝統野菜です。
令和7年7月3日(木曜日)

献立:ミニコッペパン、牛乳、大根とコーンのスープ、ヤンニョムチキン、冷やし中華サラダ、中華ドレッシング
今日の献立の食育の視点は…食文化
今日は、蒸し暑い中でもおいしく食べてもらえるように、「冷やし中華サラダ」にしました。今日の麺は米の粉を使って作られています。つるっとした麺とシャキっとした野菜の食感で、涼しさを感じられると思います。一人一袋ずつ「中華ドレッシング」をつけたので、「冷やし中華サラダ」にかけて食べてください。
クイズ
今日のおかずの「ヤンニョムチキン」はどこの国の料理でしょうか?
(1)アメリカ
(2)日本
(3)韓国
答え
(3)韓国
フライドチキンに甘辛いたれを絡めた、韓国料理です。韓国は 日本から近い国なので、いろいろな食べ物が日本でも食べられています。6月に給食で出た、「豚キムチ鍋」の「キムチ」も韓国の漬物ですね。
令和7年7月2日(水曜日)

献立:ご飯、牛乳、須坂ひんのべ、あじの紀州焼き、やたら漬け
今日の献立の食育の視点は…心身の健康
今日の給食は、長野県の郷土料理を味わってください。「須坂ひんのべ」は、小麦粉で作った 生地を薄くひっぱってのばして汁の中に入れることから、「ひんのべ」という名前がついたそうです。また「やたら漬け」は、畑でとれる夏野菜と自分の家で作った漬物をみじん切りにして、混ぜ合わせて作ります。夏の暑さで食欲がないときに、「やたら漬け」をご飯にかけて食べるともりもり食べられます。
クイズ
夏を元気に過ごすために、やってはいけないことは次のうちどれでしょうか?
(1)食欲がないから、ご飯の量を減らす
(2)水分補給は麦茶にする
(3)よく噛んで食べる
答え
(1)食欲がないから、ご飯の量を減らす
ご飯は体を動かすエネルギーの素です。夏の暑さに負けないように、しっかり食べてくださいね。(3)の「よく噛んで食べる」はよく噛んで食べると消化がよくなり、夏ばてを防いでくれますよ。
令和7年7月1日(火曜日)

献立:コッペパン、牛乳、白菜と豚肉のスープ、夏野菜ラタトゥイユ、フレンチサラダ
今日の献立の食育の視点は…食品を選択する能力
今日の給食は、夏の太陽をたくさん浴びて育った「夏野菜」が主役です。「ラタトゥイユ」は、フランスの家庭料理です。丸なす、ズッキーニ、トマトなど、夏野菜をたっぷり使いました。夏野菜のうま味が出た「ラタトゥイユ」とコッペパンを一緒に食べてもおいしいですよ。
クイズ
「ラタトゥイユ」に使った丸なす、ズッキーニ、トマト以外に、今日の給食で使った夏野菜は次のうちどれでしょうか?
(1)白菜
(2)にんにく
(3)きゅうり
答え
(3)きゅうり
夏野菜は水分をたっぷり含んでいるので、水分補給になります。また、体を冷やしてくれるので、熱中症予防にも効果があります。
小学校・中学校・須坂支援学校の献立表
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月23日