中学校・支援学校中学部(令和7年6月)

更新日:2025年06月30日

ページID: 7150

令和7年6月30日(月曜日)

6月30日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、根菜とだまこ汁、シルバーの塩麹焼き、粉豆腐の炒め煮

おたよりのポイント…食文化

今日は、秋田県の郷土料理のひとつである「だまこ」を使った、「根菜とだまこ汁」です。「だまこ」は、ご飯をすりつぶして手で丸めた食べ物のことです。秋田県の有名な郷土料理である、きりたんぽよりも「だまこ」の方が先に作られていたそうです。秋田県は、米の生産量が全国3位の米どころであることから、米を使った郷土料理が豊富です。食文化は、その土地の特徴や人々の生活から影響を受けています。

クイズ

私たちの住む長野県にも、ご飯を使った郷土料理があります。それはどれでしょう?

(1)やしょうま

(2)こねつけ

(3)おやき

答え

(2)こねつけ

「こねつけ」は、北信地域や東信地域で食べられている郷土料理です。また、余ったご飯を無駄なく、おいしく食べるための、生活の知恵から生まれました。


令和7年6月27日(金曜日)

6月27日の中学校の給食の写真

献立:わかめご飯、牛乳、けんちん汁、シャキシャキつくね、もやしのツナ和え

おたよりのポイント…心身の健康

授業に集中したり、元気よく運動したりするには、「食べること」や「生活リズム」が大切です。来週から7月になり、これからどんどん暑くなっていきます。今日は、ご飯がもりもり食べられる、「わかめご飯」にしました。「夏ばて」しないように今からコンディションを整えましょう。

クイズ

今日の副菜に使われている「もやし」は、豆から作られます。「もやし」はどうやって育っていくでしょうか?

(1)豆を土に埋める

(2)豆を水に浸す

(3)豆を光にあてる

答え

(2)豆を水に浸す

「もやし」は主に、緑豆とよばれる豆から作られます。緑豆をたっぷりの水に浸して、光が当たらないようにすると、だんだんと芽が生えてきます。


令和7年6月26日(木曜日)

6月26日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、ラビオリスープ、ゆでフランクチリソース、グリーンサラダ、メロン

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日の果物は、今が旬の「メロン」です。「メロン」という名前は、ギリシャ語の「メロポン」(りんごのようなうり)が語源だそうです。「メロン」の皮の網目は、成長するときに皮よりも中の果肉の方が早く成長するため、皮がひび割れてしまいます。このひび割れを防ごうとして中から液が出てきて、ちょうど私たちがけがをした時の「かさぶた」のように網目ができていくそうです。きれいな網目は、おいしさの証拠だそうです。みなさんのメロンの網目はどうですか?

クイズ

次のうち、「メロン」の生産量が日本一の都道府県はどこでしょう?

(1)愛知県

(2)茨城県

(3)熊本県

答え

(2)茨城県

茨城県では、約3万4000トンの「メロン」が収穫されます。今日の「メロン」も茨城県で収穫されたものです。


令和7年6月25日(水曜日)かみかみすざかっ子の日

6月25日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、豆まめみそ汁、ニギスの磯辺揚げ、梅の香り和え

おたよりのポイント…心身の健康

今日は、「かみかみすざかっ子の日」です。今日のかみかみメニューは、「ニギスの磯辺揚げ」です。「ニギス」は日本海や太平洋など、日本の周りの海に生息しています。また、「ニギス」の産地である北陸地方では、体の大きさのわりに目が大きいことから、「メギス」と呼ばれているそうです。「ニギス」は、骨ごと食べられる魚です。よくかんで食べて、骨にふくまれるカルシウムをしっかりとりましょう。

クイズ

ニギスは海の深いところに住む深海魚です。どのくらいの深さに生息しているでしょうか?

(1)50メートル

(2)300メートル

(3)400メートル

答え

(3)400メートル

ニギスは、深い海の底や泥のある所を泳いでいます。そのため、船から袋のような形をした網を海底まで入れて、船を移動させながら行う、底引き網漁を行っています。


令和7年6月24日(火曜日)

6月24日の中学校の給食の写真

献立:キャロットパン、牛乳、野菜いっぱいスープ、ジャーマンポテト、フルーツヨーグルト和え

おたよりのポイント…食文化

みなさんは、朝食を毎日食べていますか?朝食の栄養バランスはどうでしょうか?朝食は、1日の良いスタートを切るためにとても大切な働きを持っています。たとえば、栄養バランスのよい朝食を食べると、脳の働きが活発になり、集中力が上がります。また、体力テストも主食のみの朝食より、おかずのある朝食を食べた方が良い結果になったそうです。今日の「ツナマヨオムレツ」のようにたまごを使った料理は、朝食にもおすすめです。

クイズ

たまごに含まれるたんぱく質は、どこに一番多く含まれているでしょうか?

(1)たまごの殻

(2)たまごの白身

(3)たまごの黄身

答え

(3)たまごの黄身

たまごに含まれるたんぱく質の約80パーセントがたまごの黄身に含まれています。白身のほとんどは、水分からできています。


令和7年6月20日(月曜日)

6月23日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、大根としめじのみそ汁、焼きさばのみそだれがけ、のり酢和え

おたよりのポイント…食文化

和食は、日本を代表する食文化です。給食では、みなさんに和食の良さを知ってもらい、大切にしてほしいという思いから、和食の献立が多くなっています。和食は、その土地の恵みをいかした料理を作り、暮らしの中で伝えられてきています。和食は昔の人々からずっと受け継がれてきているのです。今日の給食には、須高産の米や、須坂市で作られるしめじを使っています。地域のめぐみをおいしくいただくことも、和食の良さのひとつです。

クイズ

和食を支える調味料のひとつ、「みそ」はどこの国で生まれたでしょうか?

(1)中国

(2)日本

(3)韓国

答え

(1)中国

「みそ」の起源は古く、古代中国の醤(ひしお)という食べ物だと考えられています。給食の「みそ」は、須坂市内で作られたものを使っています。


令和7年6月20日(金曜日)栄養教諭実習生の献立

6月20日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ゴロゴロお野菜カレー、鶏肉のごま焼き、春野菜のシャキシャキサラダ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日の献立は、白米によく合うカレーです。お店で食べるカレーと比較して、給食のカレーは野菜や肉がゴロゴロ入っていることが特徴です。そのためビタミンやミネラル、食物繊維もとることができ、たんぱく質も豊富です。つまり給食のカレーは、栄養バランスの優れた献立なのです。今日のカレーも、旬の野菜やきのこ、肉など食感も楽しいカレーになりました。よく噛んで、味わって食べましょう。

クイズ

今日のカレーは、よりコクが深くおいしくなるように隠し味を入れています。さて、その隠し味はなんでしょう。

(1)みそ

(2)苦いチョコ

(3)赤ワイン

答え

(1)みそ

でも実は、(1)も(2)も(3)のどれも、コクが深いカレーにするためには、ぴったりの隠し味なんです。よーく味わって食べると、みその風味を感じられるかもしれませんね。


令和7年6月19日(木曜日)

6月19日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、レタスとトマトのスープ、ハンバーグデミグラスソース、コールスローサラダ、あんずジャム

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日の長野県産は「牛乳・レタス・トマト・ハンバーグ・あんずジャム」です。須坂市産は「しめじ」です。パンは長野県産と北海道産の小麦粉で作っています。給食では、できるだけ長野県産の材料が使われるよう、たくさんの人が見えないところで努力してくれています。

クイズ

今日の「あんずジャム」に使われているあんずは、長野県のある市町村の生産量が日本一です。それはどこでしょうか?

(1)須坂市

(2)千曲市

(3)長野市

答え

(2)千曲市

あんずは、4月の始めに花を咲かせて、6月ごろに収穫されます。千曲市では、「あんずの花」が「市の花」とされていて、地域の人々に愛されています。


令和7年6月18日(水曜日)食育の日献立

6月18日の中学校の給食の写真

献立:ソルガムご飯、牛乳、さばとたけのこのみそ汁、豚肉のガーリック焼き、大豆のサラダ

おたよりのポイント…食文化

今日の長野県産は「牛乳・豚肉・きゅうり・大豆」、須坂市産は「お米・ソルガム・甘シャキえのき」です。ソルガムは、豊丘地区を中心に仁礼・井上地区でも栽培されています。栄養価が高く、またアレルギーを起こしにくいので、注目されている穀物です。また、今日のみそ汁は、北信地方の郷土料理で、淡竹や根曲がりだけと、さばの缶詰で作ります。旬の食べ物、郷土の食べ物を味わいましょう。

クイズ

「さばとたけのこのみそ汁」と同じ、北信地方を代表する郷土料理は次のうちどれでしょうか?

(1)おやき

(2)五平餅

(3)おにかけ汁

答え

(1)おやき

五平餅は長野県の南、伊那地方や木曽地方、おにかけ汁は長野県の東、佐久地方の郷土料理です。給食ではいろいろな地域の郷土料理や食材を紹介していきます。


令和7年6月17日(火曜日)

6月17日の中学校の給食の写真

献立:ツイストパン、牛乳、せん切り野菜のスープ、レバーのケチャップあえ、レモンドレッシングサラダ、さくらんぼ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日の長野県産は「牛乳・豚レバー・米粉」です。最近は、いつが旬なのか分かりにくくなってきた果物も多くありますが、「さくらんぼ」は6月から7月の初めにかけてが旬です。旬の時期が短く、長期間保存もできないので、生で食べることができるのは今だけです。甘酸っぱさが口いっぱいに広がる旬の味を味わってください。

クイズ

「さくらんぼ」を日本で一番多く作っている県はどこでしょうか?

(1)山梨県

(2)長野県

(3)山形県

答え

(3)山形県

雨に当たると割れてしまうほどデリケートな「さくらんぼ」ですが、山形県は山に囲まれているので梅雨の時期でも雨が少なく、栽培に適しているそうです。今日はそんな山形県でとれた「さくらんぼ」を使っています。


令和7年6月16日(月曜日)

6月16日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、根菜汁、にじますの円(つぶら)揚げ、信州こんにゃくのサラダ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今週は「長野県の食材」を中心に給食を作る、地域食材週間です。今日の長野県産は「牛乳・鶏肉・にじます・こんにゃく」、須坂市産は「米・みそ・しめじ」です。「にじます」が食べられている安曇野地域は、その生産量が全国2番目を誇ります。安曇野地域では、お祝いの席で「にじますの円(つぶら)揚げ」を食べるそうです。頭まで食べられるように、低温の油でじっくりと揚げてあります。よくかんでいただきましょう。

クイズ

できるだけ、長野県や須坂市でとれた野菜や果物、作られた食べ物を使ったり食べたりすることを何というでしょうか?

(1)地産地消

(2)食育推進

(3)地元優先

答え

(1)地産地消

地元でとれた食べ物を地元で食べるという意味です。給食では積極的に「地産地消」を行っています。


令和7年6月13日(金曜日)

6月13日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、豚キムチ鍋、肉しゅうまい、春雨サラダ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチが日本の漬物と違うところは、とうがらしなどの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。その「とうがらし」には「カプサイシン」という辛さの素になる成分が含まれています。このカプサイシンが胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化をよくしてくれます。最近ちょっと疲れていたり食欲がない人はいませんか? 今日は「豚キムチ鍋」を食べて、元気を取り戻しましょう。

クイズ

「コグマキムチ」と呼ばれるキムチが韓国にはありますが、何の野菜を使って作ったものでしょうか?

(1)さつまいも

(2)きゅうり

(3)なす

答え

(1)さつまいも

ちなみに、きゅうりのキムチは「オイキムチ」、なすのキムチは「カジキムチ」といいます。


令和7年6月12日(木曜日)

6月12日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、キャベツのスープ、鶏肉のレモンソース、コーンサラダ

おたよりのポイント…感謝の心

今日は、キャベツをたっぷり使った「キャベツのスープ」です。給食センターでは、約4000食の「キャベツのスープ」をつくるために、全部で176キロのキャベツを使いました。これは、およそ130個分のキャベツです。みなさんに、おいしく安全な給食を届けるために、キャベツの葉っぱをていねいに洗います。また、悪くなっているところはないか確認してから野菜を切っています。給食が出来上がるまでには、たくさんの人々が関わり、みなさんにおいしい給食を食べてほしいと思っています。感謝の気持ちを大切にしていきましょう。

クイズ

給食センターでは、4000食分の「キャベツのスープ」を5つの釜を使って作っています。この釜は1台で最大何人分の料理を作ることができるでしょうか?

(1)11000人

(2)2800人

(3)3600人

答え

(1)11000人

給食センターには、この釜が全部で9台あります。みそ汁やスープを作ったり、炒め物や煮物もこの釜を使って作っています。


令和7年6月11日(水曜日)入梅献立

6月11日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、凍り豆腐と小松菜のみそ汁、いわしのみりん醬油焼き、野菜の梅肉和え、あじさいゼリー

おたよりのポイント…食文化

今日は、梅雨の時期においしくなる「旬」の食べ物で元気をつけてほしいという願いをこめた「入梅献立」です。この時期にとれるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれていて、最も脂がのっておいしいとされています。暑い日や雨の日、じめじめする日が続くと体調が悪くなりがちです。この時期は、食欲がわくもの、疲労を回復させてくれるものが食べたくなりますね。今日は、「いわし」、「凍り豆腐」、「梅」、そして、見た目がかわいい「あじさいゼリー」から元気をもらえるように考えました。

クイズ

あじさいは鮮やかな青色や紫色が特徴の花です。あじさいの花の色が違うのはなぜでしょうか?

(1)あげた水の量が違うから

(2)土の成分が違うから

(3)違う種を使うから

答え

(2)土の成分が違うから

同じ株から咲いたものでも、花の色が違うことがあります。あじさいが咲いたころに比べてみてください。


令和7年6月10日(火曜日)

6月10日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、鶏ごぼうスープ、ツナマヨオムレツ、レタスのサラダ、メープルジャム

おたよりのポイント…食事の重要性

みなさんは、朝食を毎日食べていますか?朝食の栄養バランスはどうでしょうか?朝食は、1日の良いスタートを切るためにとても大切な働きを持っています。たとえば、栄養バランスのよい朝食を食べると、脳の働きが活発になり、集中力が上がります。また、体力テストも主食のみの朝食より、おかずのある朝食を食べた方が良い結果になったそうです。今日の「ツナマヨオムレツ」のようにたまごを使った料理は、朝食にもおすすめです。

クイズ

たまごに含まれるたんぱく質は、どこに一番多く含まれているでしょうか?

(1)たまごの殻

(2)たまごの白身

(3)たまごの黄身

答え

(3)たまごの黄身

たまごに含まれるたんぱく質の約80パーセントがたまごの黄身に含まれています。白身のほとんどは、水分からできています。


令和7年6月9日(月曜日)

6月9日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、大根とわかめのみそ汁、じゃがいものそぼろ煮、くずきりのサラダ、野菜ふりかけ

おたよりのポイント…心身の健康(衛生的な食事)

もうすぐ梅雨入りです。これからは気温と湿度が高くなる日が増えてきて、食中毒の原因になる細菌にとって活発に動く条件がそろってきます。食中毒を防ぐためには、給食を作るときだけでなく、みなさんが食べる時にも気を付ける必要があります。給食の前には、きちんと手を洗い、机をきれいに拭いて清潔な環境を整えるように心がけましょう。また、普段の給食の準備を振り返って、衛生的な準備ができているか考えてみましょう。

クイズ

今日は○×(マルバツ)クイズです。

細菌のついた食べ物を冷やすことで、細菌をやっつけることができる。○(マル)か×(バツ)か?(5秒くらい待つ)

答え

×(バツ)

細菌がついた食べ物を冷やすと、細菌が増えるのを防ぐことはできますが、やっつけることはできません。食中毒を防ぐために、生で食べるもの以外は十分に加熱して食べることが大切です。


令和7年6月7日(金曜日)スタミナアップ献立

6月6日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ネバーギブアップ汁、豚丼の具、枝豆とひじきのサラダ

おたよりのポイント…心身の健康

明日から中学校の運動部の大会が始まります。応援の気持ちをこめ、体が元気になる食べ物を集めました。最後まで粘り強くがんばれるように「ねばねばのなめこ」、根気よくあきらめないように「れんこん」を入れた汁物。さらに、「豚丼の具」でご飯をしっかり食べて、元気に活動するエネルギーを補いましょう。この時期は、じめじめっとした天候や気温差で体が知らない間に疲れています。給食を食べて、元気に過ごしてくださいね。

クイズ

給食のご飯の量は、みなさんの成長に必要な量になっています。一人当たり何グラムのご飯になっているでしょうか?

(1)207グラム

(2)230グラム

(3)241グラム

答え

(2)230グラム

(1)の207グラムは、小学校5・6年生のご飯の量になっています。6年生の時と比べると、20グラム以上増えていますね。


令和7年6月5日(木曜日)

6月5日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、ささみと春雨のスープ、トマトソースペンネ、小魚のサラダ

おたよりのポイント…食文化

今日は、パスタのひとつである「ペンネ」を使った、「トマトソースペンネ」をいただきます。「ペンネ」は、その形が特徴的なパスタです。筒の形をしたショートパスタを、ペン先のように両端が斜めにカットされています。これにより、パスタの中にソースが入り、味が染み込みやすくなっています。パスタの本場であるイタリアでは、いろいろな種類のパスタを味付けによって使い分けているそうです。

クイズ

「ペンネ」とは、イタリア語でどんな意味の言葉でしょうか?

(1)ペン先

(2)ペンのインク

(3)ペンのふた

答え

(1)ペン先

実は、おたよりの中に答えが隠れていました。おたよりをしっかり聞いていた人は簡単でしたね。


令和7年6月4日(水曜日)むし歯予防献立

6月4日の中学校の給食の写真

献立:ゆかりご飯、牛乳、切り干し大根のみそ汁、焼きししゃも、いんげんのごま和え

おたよりのポイント…心身の健康

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そのため今月は、じょうぶな歯をつくる「カルシウム」がたっぷりの食品や、かみごたえのある食べ物を多く取り入れています。今日は、「牛乳」、みそ汁の「切り干し大根」にカルシウムが多く含まれます。そして、「切り干し大根」や「焼きししゃも」をよくかんで食べてください。

クイズ

どうして給食には毎日、牛乳が出るのでしょうか?

(1)おいしいから

(2)目が良くなるから

(3)丈夫な骨や歯になるから

答え

(3)丈夫な骨や歯になるから

みなさんは今、一生のうちで骨が大きく丈夫に成長する大事な時期です。そのために、カルシウムも多く必要です。牛乳をしっかり飲んで、カルシウムを体に取り入れましょう。また、「よく噛むこと」は丈夫な歯をつくることにつながります。カルシウムをしっかりとることと合わせて、「よく噛むこと」も意識してみてください。


令和7年6月3日(火曜日)

6月3日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、にらと豆腐のスープ、鶏肉のアップルソース、ツナポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日は、「鶏肉のアップルソース」をいただきます。「鶏肉のアップルソース」には、長野県産のりんごから作られるソースを使っています。りんごに含まれる、リンゴ酸という成分は、肉をやわらかくしてくれる働きがあります。肉にすりおろしたりんごを漬け込んで焼くと、やわらかく仕上がります。給食センターでは、4000食にまんべんなく味がつくように、焼いた肉にアップルソースをかけて仕上げました。りんごの甘みが肉と相性ばっちりです。

クイズ

リンゴ酸が肉をやわらかくしてくれるのは、どうしてでしょうか?

(1)肉に火が通りやすくなるから

(2)肉のたんぱく質を分解するから

(3)肉の水分が増えるから

答え

(2)肉のたんぱく質を分解するから

リンゴ酸によって、肉のたんぱく質を分解する酵素が働いて、肉がやわらかくなります。りんごと同じように、パイナップルやキウイにも肉をやわらかくする働きがあります。


令和7年6月2日(月曜日)

6月2日の中学校の献立の写真

献立:ご飯、牛乳、新じゃがのみそ汁、厚揚げの肉みそがけ、キャベツのたくあん和え

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日は、この春にとれた「新じゃが」を使った「新じゃがのみそ汁」をいただきます。じゃがいもの産地は、九州地方からとれはじめ、だんだんと北上していきます。「新じゃが」は、みずみずしく、加熱しても形が崩れにくいことが特徴です。今日のような、みそ汁やジャーマンポテトなどの料理に向いています。今月は、「新じゃが」を使った献立がほかにも登場するので、楽しみにしていてください。

クイズ

じゃがいもを育てるとき、何を土に植えて育てるでしょうか?

(1)じゃがいもの種

(2)じゃがいもの苗

(3)じゃがいも

答え

(3)じゃがいも

「種いも」とよばれる、育てるための専用のじゃがいもを植えて育てます。このじゃがいもは、私たちが食べるじゃがいもよりも虫に強い特徴があります。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム