小学校・支援学校小学部(令和7年4月)

更新日:2025年04月30日

ページID: 6668

令和7年4月30日(水曜日)

4月30日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏肉の照り焼き、切り干し大根の煮物

おたよりのポイントは「社会性・マナー」

新学期の給食が始まって、約1ヶ月になります。みなさん、給食の時間をたのしく過ごしていますか?そのためには、食事のマナーを守ることが大切です。マナーを守って食べることで、一緒に食べる相手も気持ちよくすごすことができます。給食の時間をもっとたのしく、気持ちよくすごすために、食事のマナーが守れているかふりかえってみましょう。

クイズ

給食のきまりに食器の置き方があります。ご飯茶椀はどこに置くのが正しいでしょうか?

(1)右側

(2)左側

(3)どこに置いてもいい

答え

(2)左側

目の前の自分のご飯茶椀は、きちんと左側に置いてありますか?左側にご飯、右側に汁物を置くのは、日本の食事のマナーです。


令和7年4月28日(月曜日)

4月28日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、豚汁、ちくわのかば焼き、野菜のわかめ和え

おたよりのポイントは「食文化」

具だくさんの豚汁は、人気メニューのひとつです。豚汁には、7種類の具材を使っています。給食では、汁に具材をたっぷり入れることで栄養満点になるようにしています。

クイズ

今日の「野菜のわかめ和え」に使われている「わかめ」は、私たちが見ている色は濃い緑色ですが、海の中に生えているときは何色でしょうか?

(1)変わらない(濃い緑色)

(2)黄色

(3)茶色

答え

(3)茶色

収穫して、サッとお湯に通すと、みなさんがよく知っている濃い緑色になります。


令和7年4月25日(金曜日)

4月25日の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、季節野菜のみそ汁、きのこ豚丼の具、キャベツのつぼ漬け和え

おたよりのポイントは「食品を選択する能力」

「季節野菜のみそ汁」には、今の季節においしい、じゃがいもやかぶを使っています。給食では、季節の「旬」の食べ物を多く取り入れています。「旬」とは、自然に育つ野菜や果物がとれたり、魚がたくさんとれたりする季節のことです。「旬」の食べ物は、ほかの時期にとれた物よりおいしく、栄養もたっぷりです。「旬」の食べ物を味わうことで、季節の変化を感じることができますね。

クイズ

春が旬の野菜は、どれでしょう?

(1)きゅうり

(2)にんじん

(3)たけのこ

答え

(3)たけのこ

たけのこは、竹になる前に収穫して食べるので、食べられる期間が短い食べ物です。旬が短いからこそ、季節の味として楽しむことができますね。


令和7年4月24日(木曜日)

4月24日の小学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、春野菜のシチュー、シルバーのコロコロ揚げ、コーンサラダ

おたよりのポイントは「社会性・マナー」

給食の時間は、みんなが気持ちよく給食を食べるために、たくさんのきまりがあります。みなさんは毎日給食のきまりを守り、協力して準備や片付けをしてくれていますね。食器や食缶はみんなで使うものなので、大切に扱っていきましょう。

クイズ

給食センターに食器を返す時に気をつけることは、なんでしょうか?

(1)食器についた食べ物をきれいにして返す

(2)食器の間にゴミを入れない

(3)食器かごには決まった枚数を入れる

(4)(1)~(3)全部

答え

(4)(1)~(3)全部

給食センターでは、食器かごに入れたまま食器を洗います。きれいに洗うために、食器かごには各クラスごと、「決まった食器の枚数」を入れてください。そして、食器の間に食べ残しやゴミがないようにお願いします。ひとりひとりの心がけが必要ですね。


令和7年4月23日(水曜日)かみかみすざかっ子の日

4月23日の小学校の給食の写真

献立:ソルガムご飯、牛乳、麩のみそ汁、豚肉のかりんとう揚げ、小魚のサラダ

おたよりのポイントは「食品を選択する能力」

「かみかみすざかっ子の日」は、月に1回、1年間に12回、みなさんに「よくかんで」食べることを意識してもらうための献立です。今日は、「小魚のサラダ」をよくかんで食べてください。今月は、食べやすい献立を多くしていますが、少しずつ「かみごたえ」のある献立になり、いつもより食べる時間がかかるかもしれません。それも、自分の体が健康に成長するためです。

クイズ

よくかんで食べると、どんないいことがあるでしょうか?

(1)足が速くなる

(2)頭の働きがよくなる

(3)よく眠れる

答え

(2)頭の働きがよくなる

よくかむと、あごの筋肉がたくさん動き、脳への血液の流れがよくなり、脳がしっかり働きます。みなさん、午後の学習も頑張りましょう。よくかむと、体によい働きは他にもたくさんあるので、今後給食センターだよりで紹介していきます。


令和7年4月22日(火曜日)

4月22日の小学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、チリコンカン、カラマンダリン

おたよりのポイントは「心身の健康」

カラマンダリンは、愛媛県産です。今がおいしい時期で、甘くて果汁が多いみかんです。かぜを予防してくれるビタミンCが豊富です。薄皮ごと食べられるので、香りや甘さを味わってください。

クイズ

給食では旬の野菜や果物を多く取り入れていますが、一年を通してほとんど毎日使っている野菜があります。その野菜は、なんでしょうか?

(1)きゅうり

(2)きのこ

(3)にんじん

答え

(3)にんじん

にんじんには、みなさんの体の調子をよくする働きがあり、オレンジ色がお料理のいろどりを引き立たせてくれます。しかし、日本に最初に伝わったにんじんは、中国から伝わったもので、赤や黄色、紫色をしていたそうです。


令和7年4月21日(月曜日)お花見献立

4月21日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、春のベジ多みそ汁、お花の豆腐ハンバーグ、梅の香り和え、いちごプリン

おたよりのポイントは「心身の健康、食文化」

野菜のことを英語で「ベジタブル」と言います。「ベジ多みそ汁」の「た」は「多い」という漢字を使うので、今日は「ベジタブルが多いみそ汁」です。健康で長生きするためには、体を動かして、野菜をたくさん食べることが大切です。給食のみそ汁は、いつもベジタブルたっぷりで作っています。

クイズ

今日はお花見献立です。お花見といえば「だんご」のイメージがありますが、最初に「花見だんご」を食べたのはだれでしょうか?

(1)豊臣秀吉

(2)堀直虎

(3)徳川家康

答え

(1)豊臣秀吉

盛大なお花見をして、全国からおいしいお菓子を集めたのが始まりと言われています。きれいな桜を楽しむ気持ちは、昔も今も変わりませんね。(2)の「堀直虎」は須坂のお殿様です。みなさん、知っていましたか?


令和7年4月18日(金曜日)

4月18日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ポークカレー、フライビーンズ、福神漬け和え

おたよりのポイントは「食事の重要性」

カレーの日の給食センターは、朝から大忙しです。決められた時間までに、たくさんの玉ねぎ、にんじん、じゃが芋の皮をむいて、ひとつずつ洗って切らなければなりません。そして、玉ねぎはよーく炒めて作ります。そうすると、玉ねぎから甘さや、うま味がたくさん出ておいしいカレーができるからです。調理員さんは力を合わせて、給食づくりをしています。

クイズ

カレーに組み合わせるおかずを考えるとき、栄養教諭が工夫していることは何でしょうか?

(1)みんなが好きなおかずにする

(2)早く食べられるおかずにする

(3)よくかんで食べるおかずにする

(4)1から3の全部

答え

(3)よくかんで食べるおかずにする

カレーは早く食べられるので、「よくかんで食べてほしい」と願っておかずを考えています。今日は、生野菜のキャベツで作った「福神漬け和え」をよくかんで食べてください。


令和7年4月17日(木曜日)

4月17日の小学校の給食の写真

献立:メロンパン、牛乳、えびボールスープ、鶏肉のレモンあえ、フレンチサラダ

おたよりのポイントは「心身の健康」

レモンの栄養と言えば、かぜなどの病気にかかりにくい体をつくるビタミンCが有名ですが、レモンの栄養はそれだけではありません。レモンにはすっぱさのもとであるクエン酸が含まれています。このクエン酸は体の疲れをとってくれる働きがあります。新学期がスタートして緊張した毎日を送っているみなさんは、きっと知らない間に疲れがたまっているかもしれません。今日の「鶏肉のレモンあえ」はみなさんの疲れを吹き飛ばしてくれます。

クイズ

日本でレモンの生産量が一番多い県はどこでしょうか?

(1)広島県

(2)愛媛県

(3)和歌山県

答え

(1)広島県

国内生産の約60パーセント以上を占めています。そして、愛媛県、和歌山県と続きます。


令和7年4月16日(水曜日)入学・進級お祝い献立

4月16日の小学校の給食の写真

献立:ちらし寿司、牛乳、お祝いすまし汁、鰆のみりん醤油焼き、菜の花のごま和え、お祝いクレープ

おたよりのポイントは「食品を選択する能力」

今日の給食は、給食センターから、入学と進級のお祝いの気持ちをこめて作りました。かつおぶしで「だし」をしっかりとった「お祝いすまし汁」や、春を代表する魚の「鰆」など、和食を大切に考える須坂市の「お祝い給食」です。給食のクレープは、卵や乳を使わずに、米粉と豆乳で作られています。

クイズ

今日のすまし汁の中の「なると」は、何から作られているのでしょうか?

(1)じゃが芋

(2)鶏肉

(3)魚

答え

(3)魚

今日の「なると」は、お祝い献立なので、「祝」という漢字が入ったものを使いました。このなるとや、給食のちくわ・ハム・ベーコンなどは、できるだけ食品添加物の少ない、体にやさしいものを選んでいます。


令和7年4月15日(火曜日)

4月15日の小学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、野菜いっぱいスープ、スパニッシュオムレツ、トマトソース、チキンサラダ

おたよりのポイントは「食品を選択する能力」

今日のサラダには、レッドキャベツやパプリカなど、カラフルな野菜をたくさん使っています。給食では、料理の色どりにも気を配っています。色どりがよい食事は、とてもおいしそうに見えますね。また、色とりどりの野菜を使うことで、ビタミンたっぷりの献立になるんですよ。

クイズ

今日の「野菜いっぱいスープ」には5種類の野菜を入れました。
それぞれ野菜の名前を言えるかな? 

答え

たまねぎ、にんじん、大根、とうもろこし、チンゲン菜

たまねぎやにんじんは、火を通すと甘みが増しておいしくなります。野菜のうまみを味わって食べてくださいね。


令和7年4月14日(月曜日)

4月14日の小学校の給食の写真

献立:いろどりご飯、牛乳、白菜とコーンのスープ、キャベツメンチカツ、ソースがけ、こんぶのサラダ

おたよりのポイントは「心身の健康」

みなさん、1日に必要な野菜の量はどれくらいか知っていますか?小学生は、1日に約300グラムの野菜が必要だとされています。健康な体をつくるためには、野菜をしっかり食べることが大切です。今日の給食では、一人分約120グラムの野菜を使っています。給食をきちんと食べることで、1日に必要な野菜の3分の1以上の量をとることができますね。

クイズ

野菜は、私たちの体の中でどんな働きがあるでしょうか?

(1)体をつくる

(2)体の調子をととのえる

(3)熱や力のもとになる

答え

(2)体の調子をととのえる

給食では、毎日たくさんの旬の野菜を使っています。今一番成長しているみなさんに、必要な食べ物だからです。すききらいなく食べて、新学期を元気に過ごしましょう。


令和7年4月11日(金曜日)

4月11日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、大根とわかめのみそ汁、厚揚げの肉みそがけ、かぶの香り和え

おたよりのポイントは「食事の重要性」

新しい学年になり、ご飯の量が増えた学年があります。最初は、多くて食べられないと思っていても、そのうちに体が大きくなって、だんだん食べられるようになっていきます。今、教室のご飯の食缶がからっぽなら、今日食べている量が、みなさんの体が大きく育つために「必要なご飯の量」です。盛りつけた後、ご飯の食缶がからっぽのクラスが増えますように!

クイズ

給食のお米は、須坂市でとれたものです。なんという品種のお米でしょうか?

(1)味ピカ

(2)風さやか

(3)すざかこまち

答え

(2)風さやか

「風さやか」は長野県オリジナルのお米です。みなさんが食べているご飯は、給食センターで炊いています。調理員さんは水加減や火加減を工夫して、おいしい須坂市のご飯を、みなさんにお届けしています。味わって食べてください。


令和7年4月10日(木曜日)

4月10日の小学校の給食の写真

献立:ミニ黒砂糖パン、牛乳、春キャベツのスープ、鶏肉のコロコロから揚げ、海藻サラダ

おたよりのポイントは「心身の健康」

今日のパンは、1年生の給食が始まるので少し小さめです。沖縄県で作られている「黒砂糖」を混ぜて、少し甘めのパンを焼いてもらいました。また、から揚げは1年生が量を調節できるように、小さなコロコロサイズの大きさにしました。そして、しょうゆ・酒・しょうが・にんにくで味をつけて、大きな機械で揚げました。スープには今が旬の春キャベツが使われています。スタートしたばかりの新学期を元気に過ごすために、給食をモリモリ食べてくださいね。

クイズ

春キャベツの特徴は、次のうちどれでしょうか?

(1)苦い

(2)かたい

(3)やわらかい

答え

(3)やわらかい

春キャベツはやわらかいので、今日のように生のままサラダにしてもおいしく食べることができます。そしてキャベツには、かぜを予防してくれるビタミンCが含まれています。体調を崩しやすい今の時季にピッタリですね。


令和7年4月9日(水曜日)

4月9日の小学校の給食の写真

献立:ごはん、牛乳、じゃが芋のみそ汁、鮭の塩焼き、春キャベツのたくあん和え

おたよりのポイントは「食事の重要性」

だしのきいた具だくさんの汁物は、須坂市の給食の特長です。「煮干し」や「かつお節」、「昆布」と、料理によって、だしを使い分けています。だしをしっかりとることで、塩分を減らしてもおいしい汁物ができます。また、具だくさんにすると、野菜もたくさん食べられるので、健康的な食事作りのキーポイントです。

クイズ

今日の「じゃが芋のみそ汁」は、なにから「だし」をとったでしょうか?

(1)煮干し

(2)かつお節

(3)昆布

答え

(1)煮干し

朝からたっぷりの煮干しで、だしをとりました。煮干しのいい香りが分かりますか?須坂市の給食は、みなさんが「和食っておいしいな!」と感じて、将来の食事作りのお手本になるように、和食を基本としています。


令和7年4月8日(火曜日)

4月8日の小学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、にらと甘シャキえのきのスープ、鶏肉のガーリック焼き、ツナと小松菜のサラダ、あんずジャム

おたよりのポイントは「感謝の心」

給食のパンの小麦粉は、長野県と北海道でとれたものを混ぜて使っています。パンを焼いてくださるのは、須坂市の中店さん。約4000人分のパンを焼いて、クラスごとに数えて、学校へ届けてくれます。中店さんがパンを焼く様子は、須坂市のホームページで、いつでも見ることができますよ。

クイズ

パンを作ってくださる中店さんは、朝何時から仕事を始めるのでしょうか?

(1)5時

(2)7時

(3)9時

答え

(1)5時

9人で、朝5時からパンの生地をこね始め、焼いて数え終わるのが午後3時です。パンを作るのは時間がかかるうえ、約4000個と数も多いので、給食のパンは前の日に焼いています。残さず食べることは、中店さんへの感謝の気持ちを表すことでもありますね。


令和7年4月7日(月曜日)

4月7日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、凍り豆腐のみそ汁、きんぴら包み焼き、なめたけ和え

おたよりのポイントは「感謝の心」

久しぶりの給食は、食べやすい献立からスタートです。学校給食は、ただ「お昼ご飯を食べる」だけではなく、健康に過ごすための「食」について学習する「食育」の時間です。毎日の給食の献立には「意味」があります。それを伝えるために、1年間約200回、この「給食センターだより」をお届けします。内容が難しい時は、担任の先生方から説明をお願いします。

クイズ

給食センターでは、何人の調理員さんで給食を作っているのでしょうか?

(1)33人

(2)52人

(3)100人

答え

(1)33人

調理員さんは春休み中も、食器の用意やお掃除をして、今日の準備をしてきました。調理員さんの他、給食を運ぶ運転手さん、所長・事務担当・栄養教諭・管理栄養士や栄養士、みんなで力を合わせて、約4000人分の給食をおいしく安全にお届けします。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム