小学校・支援学校小学部(令和6年4月)

更新日:2024年04月30日

ページID: 1477

令和6年4月30日(火曜日)

4月30日の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、ポトフ、鶏肉のオーロラソース、大根とツナのサラダ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日の主菜の、「鶏肉のオーロラソース」は、いつもとちょっと違うところがあります。みなさんは気が付きましたか?今日の「鶏肉のオーロラソース」の衣は、お米から作られる「米粉」を使っています。去年から、給食でも米粉を使ったメニューを取り入れていますが、揚げ物がカリっと揚がったり、小麦粉のアレルギーがある人も食べられるところがいいところです。これからも、メニューによって使っていきます。

クイズ

「鶏肉のオーロラソース」の「オーロラ」の意味は何でしょうか?

(1)夕焼け

(2)太陽の光

(3)明け方

答え

(3)明け方

「オーロラ」はフランス語で明け方という意味があります。ケチャップとマヨネーズを混ぜるとオレンジ色のソースができ、その色が明け方の空の色に似ているからこの名前がついたそうです。須坂の給食センターでは、ケチャップにみそや砂糖を加えて作ります。

令和6年4月26日(金曜日)

4月26日の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ポークカレー、かまぼこのマヨけずり焼き、福神漬け和え

おたよりのポイント…食文化

カレーの日の給食センターは、朝から大忙しです。決められた時間までに、たくさんの玉ねぎ、にんじん、じゃが芋の皮をむいて、ひとつずつ洗って切らなければなりません。そして、玉ねぎをよーく炒めて作りはじめます。玉ねぎから甘さや、うま味がたくさん出ておいしいカレーができるからです。調理員さんは力を合わせて、給食づくりをしています。

クイズ

カレーに組み合わせるおかずを考えるとき、栄養教諭が工夫していることは何でしょうか?

(1)みんなが好きなおかずにする

(2)早く食べられるおかずにする

(3)よくかんで食べるおかずにする

(4)1から3全部

答え

(3)よくかんで食べるおかずにする

カレーは早く食べられるので、「よくかんで食べてほしい」と願っておかずを考えています。今日は、かまぼこや生野菜のキャベツで作った福神漬け和えをよくかんで食べてください。

令和6年4月25日(木曜日)

4月25日の給食の写真

献立:丸パン、牛乳、せん切り野菜のスープ、米粉のキャベツメンチ、アスパラのサラダ

おたよりのポイント…心身の健康

アスパラは、春野菜のひとつ。病気から体を守ってくれたり、疲れをとってスタミナをつけてくれる働きがあります。今日はサラダにしました。今が旬の野菜からパワーをもらって、元気に過ごしましょう。

クイズ

アスパラは、正式には「アスパラガス」といいます。ギリシャ語のある言葉から名前が付けられましたが、それはどのような意味の言葉でしょうか?

(1)まっすぐに伸びた茎

(2)新しく出た芽

(3)緑色の枝

答え

(2)新しく出た芽

アスパラガスは、1日に10センチも伸びるほど、成長が早いです。大きくなりすぎると、かたくて食べられなくなります。そのため、アスパラ農家さんは、朝と夕方、1日に2回収穫するそうです。今日は長野県でとれたアスパラガスです。

令和6年4月24日(水曜日)

4月24日の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏肉の梅みそ焼き、切り干し大根の煮物

おたよりのポイント…心身の健康

梅干しは、見ただけ、想像しただけで唾液が出てきてしまいますが、このすっぱさが疲れを吹き飛ばし、体を元気にしてくれる健康パワーにつながります。そのパワーの正体は「クエン酸」という物質で、グレープフルーツやレモン、調味料の酢などにも含まれています。今日は、梅干しをペースト状にしたものに、みそ、砂糖、酒、みりんを加えた梅みそを作り、焼いた鶏肉にかけました。ほんのりとした梅の香りと酸味を感じながらいただきましょう。

クイズ

梅を塩でつけた「梅干し」は、塩以外にも欠かせないものがあります。次のうちどれでしょうか?

(1)醤油

(2)油

(3)太陽

答え

(3)太陽

梅を塩で漬けた後、ざるなどにならべてくっつかないようにし、太陽の下で干します。だんだん水分が抜けてしわが寄ってきます。その後はすぐに食べてもよいですが、だいたい3か月以上保存すると、塩味がなじんでおいしくなります。

令和6年4月23日(火曜日)

4月23日の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、野菜いっぱいスープ、チリコンカン、カラマンダリン

おたよりのポイント…心身の健康

カラマンダリンは、愛媛県産です。今がおいしい時期で、甘くて果汁が多いみかんです。抵抗力を高めるビタミンCが豊富です。薄皮ごと食べられるので、香りや甘さを味わってください。

クイズ

給食では旬の野菜や果物を多く取り入れていますが、一年を通してほとんど毎日使っている野菜があります。その野菜は、なんでしょうか?

(1)きゅうり

(2)きのこ

(3)にんじん

答え

(3)にんじん

にんじんには、みなさんの体の調子をよくする働きがあり、オレンジ色がお料理のいろどりを引き立たせてくれます。しかし、日本に最初に伝わったにんじんは、中国から伝わったもので、赤や黄色、紫色をしていたそうです。

令和6年4月22日(月曜日)「かみかみすざかっ子の日」

4月22日の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、かみかみ汁、きのこ豚丼の具、なめ茸和え

おたよりのポイント…食品を選択する能力

「かみかみすざかっ子の日」は、月に1回、1年間に12回、みなさんに「よくかんで」食べることを意識してもらうための献立です。今日は、「かみかみ汁」をよくかんで食べてください。今月は、食べやすい内容ですが、少しずつ「かみごたえ」のある献立になり、いつもより食べる時間がかかるかもしれません。それも、自分の体が健康に成長するためです。

クイズ

よくかんで食べると、どんないいことがあるでしょうか?

(1)足が速くなる

(2)頭の働きがよくなる

(3)よく眠れる

答え

(2)頭の働きがよくなる

よくかむと、あごの筋肉がたくさん動き、脳への血液の流れがよくなり、脳がしっかり働きます。みなさん、午後の学習も頑張りましょう。よくかむと、体によい働きは他にもたくさんあるので、今後給食センターだよりで紹介していきます。

令和6年4月19日(金曜日)「お花見献立」

4月19日の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、春のベジ多みそ汁、お花の豆腐ハンバーグ、梅の香り和え、さくらゼリー

おたよりのポイント…心身の健康、食文化

野菜のことを英語で「ベジタブル」と言います。「ベジ多みそ汁」の「た」は「多い」という漢字を使うので、今日は「ベジタブルが多いみそ汁」です。健康で長生きするためには、体を動かして、野菜をたくさん食べることが大切です。給食のみそ汁は、いつもベジタブルたっぷりで作っています。

クイズ

今日はお花見献立です。お花見といえば「だんご」のイメージがありますが、最初に「花見だんご」を食べたのはだれでしょうか?

(1)豊臣秀吉

(2)堀直虎(ほりなおとら)

(3)徳川家康

答え

(1)豊臣秀吉

盛大なお花見をして、全国からおいしいお菓子を集めたのが始まりと言われています。きれいな桜を楽しむ気持ちは、昔も今も変わりませんね。(2)の「堀直虎(ほりなおとら)」は須坂のお殿様です。みなさん、知っていましたか?

令和6年4月18日(木曜日)

4月18日の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、春野菜のシチュー、ささみのレモンソース、コーンサラダ

おたよりのポイント…心身の健康

レモンの栄養と言えば、かぜなどの病気にかかりにくい体をつくるビタミンCが有名ですが、レモンの栄養はそれだけではありません。レモンにはすっぱさのもとであるクエン酸が含まれています。このクエン酸は体の疲れをとってくれる働きがあります。新学期がスタートして緊張した毎日を送っているみなさんは、きっと知らない間に疲れがたまっているかもしれません。今日のささみのレモンソースはみなさんの疲れを吹き飛ばしてくれます。

クイズ

日本でレモンの生産量が一番多い県はどこでしょうか?

(1)広島県

(2)愛媛県

(3)和歌山県

答え

(1)広島県

国内生産の約60パーセエント以上を占めています。そして、愛媛県、和歌山県と続きます。

今日の献立は【入学・進級お祝い献立】

令和6年4月17日(水曜日)

4月17日の給食の写真

献立:ちらし寿司、牛乳、お祝いすまし汁、鰆(さわら)のみりん醤油焼き、菜の花のごま和え、お祝いクレープ

おたよりのポイント…食品を選択する能力

今日は給食センターから、入学と進級のお祝いの気持ちをこめて作りました。かつおぶしで「だし」をしっかりとった「お祝いすまし汁」や、春を代表する魚の「鰆(さわら)」など、和食を大切に考える須坂市の「お祝い給食」です。給食のクレープは、卵や乳を使わずに、米粉と豆乳で作られています。

クイズ

今日のすまし汁の中の「なると」は、何から作られているのでしょうか?

(1)じゃが芋

(2)鶏肉

(3)魚

答え

(3)魚

今日の「なると」は、お祝い献立なので、「祝」という漢字が入ったものを使いました。このなるとや、給食のちくわ・ハム・ベーコンなどは、できるだけ食品添加物の少ない、体にやさしいものを選んでいます。

令和6年4月16日(火曜日)

4月16日の給食の写真

献立:メロンパン、牛乳、えびボールスープ、ジャーマンポテト、フレンチサラダ

おたよりのポイント…感謝の心

給食のパンの小麦粉は、長野県と北海道でとれたものを混ぜて使っています。パンを焼いてくださるのは、須坂市の中店さん。約4,100人分のパンを焼いて、クラスごとに数えて、学校へ届けてくれます。

4年前の給食教材動画3の「長い間お疲れ様!ありがとう給食センター」には、中店さんがパンを焼く様子をまとめました。須坂市のホームページで、いつでも見ることができますよ。

クイズ

パンを作ってくださる中店さんは、朝何時から仕事を始めるのでしょうか?

(1)5時

(2)7時

(3)9時

答え

(1)5時

9人で、朝5時からパンの生地をこね始め、焼いて数え終わるのが午後3時です。

パンを作るのは時間がかかるうえ、約4,100個と数も多いので、給食のパンは前の日に焼いています。残さず食べることは、中店さんへの感謝の気持ちを表すことでもありますね。

令和6年4月15日(月曜日)

4月15日の給食写真

献立:ご飯、牛乳、米粉ワンタンのスープ、ねぎみそパオズ、糸寒天の中華サラダ

おたよりのポイント…心身の健康

新しい学年になり、ご飯の量が増えた学年があります。最初は、多くて食べられないと思っていても、そのうちに体が大きくなって、だんだん食べられるようになっていきます。今、教室のご飯の食缶がからっぽなら、今日食べている量が、みなさんの体が大きく育つために「必要なご飯の量」です。盛りつけた後、ご飯の食缶がからっぽのクラスが増えますように!

クイズ

給食のお米は、須坂市でとれたものです。なんという品種のお米でしょうか?

(1)味ピカ

(2)風さやか

(3)すざかこまち

答え

(2)風さやか

長野県オリジナルのお米です。みなさんが食べているご飯は、給食センターで炊いています。調理員さんは水加減や火加減を工夫して、おいしい須坂市のご飯を、みなさんにお届けしています。味わって食べてください。

令和6年4月12日(金曜日)

4月12日の給食写真

献立:ご飯、牛乳、じゃが芋のみそ汁、鮭の塩焼き、春キャベツのたくあん和え

おたよりのポイント…心身の健康

給食ではだいたい週に1回、魚の献立を考えています。魚にふくまれる脂は、脳の働きや血液の流れをよくしてくれます。今日は鮭の塩焼きです。魚の業者さんに、ご飯が進むような塩加減にしてもらいました。春キャベツの緑と、たくあんの薄い黄色でいろどりのよい和え物といっしょに、春らしい和食を味わってください。

クイズ

鮭は地域によって、いろいろな呼び方があります。次のうち本当に呼ばれている呼び方はどれでしょうか?

(1)とらのすけ

(2)まめのすけ

(3)ますのすけ

答え

(3)ますのすけ

鮭に似た魚で「鱒」という魚があります。そこから、「ますのすけ」という呼び方になったそうです。

令和6年4月11日(木曜日)

4月11日の給食写真

献立:コッペパン、牛乳、肉団子と白菜のスープ、焼きフランクフルト、チキンサラダ

おたよりのポイント…食事の重要性

幼稚園や保育園では「給食」や、「お弁当」だったお友だちもいますが、小学生になると、みんな同じ「学校給食」を食べます。小学校1年生から中学校3年生まで食べている「学校給食」は、今まで食べたことがない「大人の味」も出てきます。給食センターでていねいに作っているので、「いろいろな味」にチャレンジしてくださいね。

クイズ

今日は、焼きフランクをパンにはさむとおいしく食べられます。パンにフランクやウインナーをはさんだものを、なんと呼ぶでしょうか?

(1)ホットスナック

(2)ホットドッグ

(3)ホットキャット

答え

(2)ホットドッグ

アメリカでうまれた料理で、今は世界中で食べられています。自分流のホットドッグを作って、おいしく楽しく食べてください。

令和6年4月10日(水曜日)

4月10日の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、のっぺい汁、厚揚げの肉みそがけ、大根の磯漬け

おたよりのポイント…心身の健康

「のっぺい汁」は全国的に作られている汁物で、片栗粉でとろみをつけるところが特徴です。中に入れる野菜は特にきまりがないので、その時季の野菜がたくさん入った、具だくさんの汁物です。今日は、人参、大根、里芋、白菜など、どちらかと言うと、冬が旬の野菜が使われています。温かさと肌寒さを繰り返しながら春本番になる時季なので、体を温めてくれる冬野菜を食べて体の中から温まりましょう。

クイズ

のっぺい汁は片栗粉でとろみをつけますが、何のためにとろみをつけるのでしょうか?

(1)汁を冷めにくくするため

(2)味を濃くするため

(3)見た目をよくするため

答え

(1)汁を冷めにくくするため

とろみがあると、汁は冷めにくくなります。さらに、口当たりがよくなり、食べやすさにもつながります。

令和6年4月9日(火曜日)

4月9日の給食写真

献立:ミニ黒砂糖パン、牛乳、春キャベツのスープ、鶏のコロコロから揚げ、海藻サラダ

おたよりのポイント…心身の健康

今日のパンは、1年生の給食が始まるので少し小さめです。沖縄県で作られている「黒砂糖」を混ぜて、少し甘めのパンを焼いてもらいました。また、から揚げは1年生が量を調節できるように、小さなコロコロサイズの大きさにしました。そして、しょうゆ・酒・しょうが・にんにくで味をつけて、大きな機械で揚げました。スープとサラダには今が旬の春キャベツが使われています。スタートしたばかりの新学期を元気に過ごすために、給食をモリモリ食べてくださいね。

クイズ

春キャベツの特徴は、次のうちどれでしょうか?

(1)苦い

(2)かたい

(3)やわらかい

答え

(3)やわらかい

春キャベツはやわらかいので、今日のように生のままサラダにしてもおいしく食べることができます。そしてキャベツには、かぜを予防してくれるビタミンCが含まれています。体調を崩しやすい今の時季にピッタリですね。

令和6年4月8日(月曜日)

4月8日の給食の写真

献立:いろどりご飯、牛乳、沢煮椀、シルバーの西京みそ焼き、春キャベツの昆布和え

おたよりのポイント…食事の重要性

だしのきいた具だくさんの汁物は、須坂市の給食の特長です。みそ汁は「煮干し」、すまし汁は「かつお節や昆布」と、だしを使い分けています。だしをしっかりとることで、塩分を減らしてもおいしい汁物ができます。また、具だくさんにすると、野菜もたくさん食べられるので、健康的な食事作りのキーポイントです。

クイズ

今日の「沢煮椀」は、なにから「だし」をとったでしょうか?
(1)煮干し
(2)かつお節
(3)昆布

答え

(2)かつお節

朝からたっぷりのかつお節で、だしをとりました。かつおのいい香りが分かりますか?須坂市の給食は、みなさんが「和食っておいしいな!」と感じて、将来の食事作りのお手本になるように、和食を基本としています。

 

令和6年4月5日 (金曜日)

ご飯、牛乳、季節野菜のみそ汁、きんぴら包み焼き、もやしのツナ和えの写真

献立:ご飯、牛乳、季節野菜のみそ汁、きんぴら包み焼き、もやしのツナ和え

おたよりのポイント…感謝の心

久しぶりの給食は、食べやすい献立からスタートです。学校給食は、ただ「お昼ご飯を食べる」だけではなく、健康に過ごすための「食」について学習する「食育」の時間です。

毎日の給食の献立には「意味」があります。それを伝えるために、1年間約200回、この「給食センターだより」をお届けします。内容が難しい時は、担任の先生方から説明をお願いします。

クイズ(ゆっくり読んでね)

給食センターでは、何人の調理員さんで給食を作っているのでしょうか?

(1)35人

(2)54人

(3)100人

答え

(1)35人

調理員さんは春休み中も、食器の用意やお掃除をして、今日の準備をしてきました。調理員さんの他、給食を運ぶ運転手さん、所長・事務担当・栄養教諭・管理栄養士や栄養士、みんなで力を合わせて、約4100人分の給食をおいしく安全にお届けします。

カレーやオムレツ、ごはん、味噌汁などが横一列に並んでいるイラスト

小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0034 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか