応急手当普及員講習

更新日:2025年02月17日

ページID: 0208

応急手当普及員とは、事業所または防災組織等においてその構成員に対し普通救命講習を行うことが出来ます。(普通救命講習は、心肺蘇生法・AED〔自動体外式除細動器〕・止血法・異物除去法の講習)
須坂市消防本部では応急手当普及員を養成するため、講習会を行っています。

2025年度 講習会

第1回講習会

開催日:2025年11月15日(土曜日)、11月16日(日曜日)、11月23日(日曜日)

時間:午前8時30分~午後5時30分

(注意)3日間すべての時間の受講が必要となります。

 

会場:須坂市消防本部(須坂市大字小山1306)

定員:10人(定員に達し次第締め切り)

費用:税込み3,960円(テキスト代)

申し込み期間

2025年10月20日(月曜日)~10月31日(金曜日)

申し込み方法

申し込み期間近くになりましたら、ながの電子申請サービスのページをご案内いたします。

 

第2回講習会

開催日:2025年12月6日(土曜日)、12月7日(日曜日)、12月14日(日曜日)

時間:午前8時30分~午後5時30分

(注意)3日間すべての時間の受講が必要となります。

 

会場:須坂市消防本部(須坂市大字小山1306)

定員:10人(定員に達し次第締め切り)

費用:税込み3,960円(テキスト代)

申し込み期間

2025年11月10日(月曜日)~11月21日(金曜日)

申し込み方法

申し込み期間近くになりましたら、ながの電子申請サービスのページをご案内いたします。

応急手当普及員講習の内容

3日間(24時間)の講習を受講した方に、認定証が交付されます。なお、資格認定日から3年で失効になります。
ただし、失効前に応急手当普及員再講習(3時間)を受講された方は更に3年間有効となり、それ以降も同様になります。 

応急手当普及員講習1
項目 講習時間
【基礎的な知識技能】
基礎知識(講義)
2時間
(基礎的な知識技能:合計 9時間)
【基礎的な知識技能】
救命に必要な応急手当の基礎実技
4時
(基礎的な知識技能:合計 9時間)
【基礎的な知識技能】
その他の応急手当の基礎実技
3時間
(基礎的な知識技能:合計 9時間)
【指導要領】
基礎医学・資機材の取扱い要領・指導技法
5時間
(指導要領:合計 13時間)
【指導要領】
救命に必要な応急手当の指導要領
(心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)、
心肺蘇生法の指導に関する実技の評価(実技試験)を含む。
6時間
(指導要領:合計 13時間)
【指導要領】
各種手当の組み合わせ・応用の指導要領
2時間
(指導要領:合計 13時間)
効果測定・指導内容に関する質疑への対応 2時間
合計時間 24時間

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署
所在地:〒382-0094 長野県須坂市大字小山1306番地
電話番号:026-245-9100 ファックス:026-248-4460
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか