代表質問・一般質問
令和7年9月須坂市議会定例会一般質問
- 令和7年9月定例会の質問順序及び一般質問通告内容を掲載します。
- 諸事情により、順序等が変更となる場合があります。
質問順序
9月2日(火曜日)午前9時30分から
9月3日(水曜日)午前9時30分から
9月4日(木曜日)午前9時30分から
9月5日(金曜日)午前9時30分から
通告内容
9月2日(火曜日)午前9時30分から
1. 議席番号 15番 酒井 和裕 議員
1.防災対策ならびに異常気象による自然の脅威と対策について
(1)防災対策ならびに自然災害対策をどのように進めているのか
2.須坂市の様々な課題ならびに事業仕分けを今後どのように進めていくのか
(1)須坂市の様々な課題ならびに財源不足による事業仕分けを今後どのように進め行っていくのか
2. 議席番号 11番 岡田 宗之 議員
1.財政健全化実行宣言に基づく市政運営と今後の方針
(1)財政健全化実行宣言について
(2)経常経費見直しの進捗と効果について
(3)投資的経費の再検討について
(4)補助金・負担金・イベント経費の見直しについて
(5)公共施設・組織のスリム化の方向性について
(6)今後の財政見通しと自主財源の確保策について
(7)市民・議会への説明責任と合意形成について
2.参議院選挙の投票率の低迷と今後の対応について
(1)選挙結果の総括と市の認識について
(2)投票率低下の要因分析について
(3)今後の啓発活動や投票率向上施策について
3. 議席番号 5番 野崎 天馬 議員
1.今後の財政状況から考えること
(1)先送り事業の中でもやるべき事業があるのでは
(2)補助金をゼロベースで見直すということについて
(3)施設の今後について
2.プロフェッショナルの活用を
(1)外部のプロの力を活用できないか
3.地域クラブ
(1)10月設立に向けて
4. 議席番号 4番 浅野 隆義 議員
1.コンパクトで持続可能な行政体制の実現について
(1)庁内組織のスリム化について
(2)AIとアウトソーシングによる新しい行政運営モデル
2.交付税と自主財源の戦略的確保について
(1)交付税の確保戦略について
(2)自主財源の柱に企業版ふるさと納税を
9月3日(水曜日) 午前9時30分から
5. 議席番号 16番 浅井 洋子 議員
1.地球温暖化防止対策の推進
(1)第三次須坂市環境基本計画
2.新しい時代の学びを実現する学校
(1)須坂学園構想計画
6. 議席番号 3番 早川 航紀 議員
1.育休退園制度解消について
(1)育休退園制度の解消に向けて
(2)育休退園制度解消に伴う保育士の確保にむけて
2.須坂市の子ども・子育て施策の現状とこれからのビジョンについて
(1)各種アンケートから須坂市の子育て環境についてどのような現状分析をしているのか
(2)子育て世代の声についてどのように受け止めているか
(3)第3期須坂市子ども・子育て支援事業計画(2025年度~2029年度)の期間中にどのような子育て環境を目指すのか
3.子育て情報の発信について
(1)現在の情報発信方法について
4.「須坂学園構想」による地域への影響について
(1)地域と子どもの関わり方について
(2)学園構想と移住施策について
7. 議席番号 20番 岩田 修二 議員
1.ふるさと納税の対象となる地方団体の指定の取消しに伴う市長問責決議の受け止めについて
(1)議会に対する対応について
(2)市民等への説明について
(3)市長自身の今後の行動について
2.財政健全化実行宣言について
(1)市民生活の影響が最小限となるよう財政運営を行っていきます。について
(2)「ふるさと納税に頼らない財政運営」に取り組み、永続的な財務体質改善のため不断の努力を続けます。について
(3)経常経費についても、さらなる経費縮減を図っていきます。について
(4)イベントは、部局横断による事業の集約化により経費縮減を図っていきます。について
3.気候変動に伴う農作物被害について
(1)被害状況の把握について
(2)気候変動対応の位置づけ
(3)予防対策の強化について
(4)情報提供と技術支援について
8. 議席番号 9番 宮本 泰也 議員
1.名誉市民について
(1)名誉市民について
2.ふるさと納税返礼品産地偽装と財政再建について
(1)ふるさと納税返礼品産地偽装問題の現状と疑問点について
(2)イオンモール須坂の須坂市ブースの活用について
(3)予算削減への対応について
(4)人件費削減はどのような優先順位、方法でやろうとしているのか
(5)公共施設の指定管理の見直し(直営化、民間譲渡等)について
(6)委託料の見直しについて
9月4日(木曜日) 午前9時30分から
9. 議席番号 10番 荒井 敏 議員
1.小学校通学路の危険個所と改修状況
(1)市内通学路の状況
(2)非常に危険な状態の通学路対策について
2.市内のトイレ問題と避難所基準
(1)公共施設と避難所のトイレ等の問題
(2)市内の公衆便所について
3.下水処理汚泥の肥料化について
(1)下水処理汚泥の肥料化の問題点
10. 議席番号 6番 荒井 一彦 議員
1.「湯っ蔵んど」について
(1)アンケートについて
(2)サウンディング型市場調査について
(3)今後の進め方と課題について
2.水不足について
(1)上水道について
(2)農作物について
3.地下水の適正活用について
(1)3年間の使用経緯について
(2)今後の増量予想に備えて
(3)水資源保全条例等改正検討委員会の設置について
11. 議席番号 2番 西脇 隆 議員
1.第2次インター周辺開発について
(1)地権者アンケート結果に対する見解及び対応等
(2)具体的な開発と今後について
2.消防本部の課題と対応
(1)安全対策ついて
(2)定年延長と高齢化に伴う消防力の低下対策について
(3)女性消防及び救急隊員対策
(4)消防隊員の技術向上と技術継承
(5)緊急車両の事故対策
(6)電動ストレッチャーの導入について
12. 議席番号 7番 牧 重信 議員
1.市政の課題について
(1)公共施設問題と課題
(2)市政のさまざまな課題について
13. 議席番号 8番 久保田克彦 議員
1.子どもの教育を受ける権利から学校統廃合を検討すべきだ
(1)地域説明会などで「学園構想基本方針案」の問題点が浮き彫りに
(2)声をあげられない子どもたちにリスクを負わせる、豊丘小、「第1学園構想」は再検討を
(3)子どもの教育を受ける権利から「基本方針案」の継続審議、再検討を
2.公共施設の縮減、統廃合等の計画づくりを市民参加で
(1)今なぜ公共施設(建物)の2割削減計画なのか
(2)公共施設等の使用料値上げ計画は見直しを
9月5日(金曜日) 午前9時30分から
14. 議席番号 13番 水越 正和 議員
1.ふるさと納税返礼品産地偽装問題のその後の展開
(1)6月議会以後の市の対応について
(2)第三者委員会の進捗状況
(3)市が独自で検討し実施した再発防止策は何か
(4)3ヶ月が経過する中で給料の減額だけの処分で足りると考えているのか
2.人口減少、少子化対策の現況と今後の課題
(1)人口減少問題に対する市の取り組みは
15. 議席番号 14番 竹内 勉 議員
1.子育て世帯への財政支援の拡充で安心して子育てできる環境を
(1)子育て世帯への財政支援の拡充で安心して子育てできる環境を
2.軽度・中等度難聴者に対する補聴器等購入補助金制度の導入を
(1)軽度・中等度難聴者に対する補聴器等購入補助金制度の導入を
3.公共交通の拡充で自由な移動の保障を
(1)公共交通の拡充で自由な移動の保障を
4.福祉・子育て支援、市民サービスを後退させることなく財政の健全化を
(1)2年間のふるさと納税対象団体指定取り消しの責任をどう受け止めているか
(2)早期健全化基準を超過する危険性について
(3)財政健全化実行宣言による事業執行の方向性は
(4)財政健全化実行宣言を解除する目標年度は
16. 議席番号 12番 堀内 章一 議員
1.手話施策の包括的支援推進について
(1)手話言語条例について
(2)情報保障の強化について
(3)聴覚障がい者のための世界的なスポーツ大会について
2.呼吸器感染症について
(1)呼吸器感染症予防施策について
(2)RSウイルス感染症対策について
17. 議席番号 1番 山崎 永一 議員
1.須坂市全体で学園構想を考えていくことについて
(1)地域説明会に参加して感じたこと
(2)各地域とさらに連携を深めることができる工夫を
(3)今後6~7年のロードマップは
(4)須坂市全体で進めるというイメージを持つために
2.子どもが「選択できる」環境を大切にすることについて
(1)「個別最適な学び」の実現について
(2)他自治体への進学について
(3)不登校への対応について
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月27日