須坂市妊婦のための支援給付制度
子ども・子育て支援法の改正により、須坂市出産・子育て応援給付金は2025年3月31日で終了し、2025年4月1日から「妊婦のための支援給付」制度を開始しました。
この制度は、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦が安心して子どもを生み、育てることのできる環境を整備することを目的とし、伴走型相談支援と妊婦支援給付を実施するものです。
今後は、「経済的支援」として、「妊婦支援給付金」を支給することとなります。
「伴走型相談支援」については、今まで通りの支援を実施してまいります。

1. 妊婦支援給付金(1回目)について
対象者及び認定要件
申請日時点で、須坂市に住民登録がある妊婦(医師等が胎児心拍を確認した妊婦に限る)であること
支給内容
妊婦支援給付金(1回目):妊婦1人あたり5万円
手続き名
妊婦給付認定申請
申請について
妊婦給付認定申請については、妊娠届出時の面談でご案内します。
申請期限
胎児心拍確認日もしくは2025年4月1日の遅い日から2年を経過するまで
(注意)申請期限を過ぎると、給付金の支給ができませんのでご注意ください。
妊娠7~8か月頃の面談について
妊娠6か月頃にアンケートを送付させていただきますのでご回答ください。面談のご希望に応じて、面談日の日程調整をさせていただきます。面談のご希望がない場合も、アンケートの回答をお願いします。
2. 妊婦支援給付金(2回目)について
対象者
申請日時点で、須坂市に住民登録がある妊婦給付認定者(妊婦給付認定を受けていること)であること
支給内容
妊婦支援給付金(2回目):胎児1人につき5万円
手続き名
胎児の数の届出
申請について
胎児の数の届出のご案内については、妊娠6か月頃にお送りするアンケートのご案内とあわせてお送りします。
届出開始日
出産予定日の8週間前
※届出開始日前の早産・流産・死産の場合は、届出開始日が変更となりますのでご相談ください
申請期限
届出開始日から2年を経過するまで
(注意)申請期限を過ぎると、給付金の支給ができませんのでご注意ください。
制度の移行期における対応
2025年3月31日までに「出産応援給付金」を申請されていない妊婦や2025年4月1日以降に出産する妊婦は、「妊婦のための支援給付」の制度の対象となり、手続き方法などが変わります。
該当妊婦へは、新制度の手続きについてのご案内を4月中旬以降に郵送します。
Q&A
Q.2025年3月31日までに申請できなかったら出産応援給付金はもらえないの?
A.妊婦給付認定のご申請いただくことで、妊婦のための支援給付金として受け取ることができます。
Q.もらえる金額はどうなるの?
A.出産・子育て応援給付金と同じ金額です。
妊娠期間中に5万円、出産予定日の8週間前以降に胎児1人につき5万円になります。
Q.新しい制度での手続きはどうすればいいの?
A.すでに妊娠届出をしていて、出産・子育て応援給付金を申請していない須坂市民の方には、個別にご案内を郵送します。
Q.引っ越しを予定しているけど、転入先でももらえるの?
A.国の法律に基づく給付金です。須坂市で給付金を受け取っていない場合は、転入先の市町村にご申請いただくことで、受け取ることができます。クーポンでの支給の場合もありますので、くわしくは転入先の市町村にご確認ください。
問い合わせ
妊娠・子育てに関する相談「おひさま」
妊娠・出産から子育て期に関するさまざまな相談ができます。お気軽にご利用ください。
専用電話番号:026-213-6400
相談時間:平日の午前8時30分~午後5時15分(年末年始、祝日は除く)
給付金に関するお問い合わせ
須坂市 健康づくり課 保健予防係
電話番号:026-248-9018
相談時間:平日の午前8時30分~午後5時15分(年末年始、祝日は除く)
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日