介護保険とは
みんなで支える介護保険(2024年度版)

みんなで支える介護保険(2024年度版) (PDFファイル: 4.1MB)
介護保険制度と事業計画について
少子・高齢化の進行に伴い、介護を必要とする方が増加する一方で、介護する人の減少により、家族で介護することが難しくなってきています。
介護保険制度は、そのような状況を社会で支えるとともに、介護が必要になってもできる限り自立した生活が送れるようにするため、平成12年4月から施行されました。加入している方が保険料を支払って、介護が必要になったときに介護サービスを利用するという相互扶助の社会保険制度です。
須坂市は、介護保険制度の円滑な実施を図るため、これまでの取り組みについて検証し、今後の課題を改めて検討した上で、解決に向けて取り組むべき施策を位置づけるものとして、須坂市介護保険事業計画を策定しました。
介護保険制度に加入する方
40歳以上の全員が加入します。40歳から64歳までの方を第2号被保険者、65歳以上の方を第1号被保険者と区分します。
1.第1号被保険者(65歳以上の方)
- サービスが利用できる方
介護や支援が必要と認定された方(どんな病気やけががもとで介護が必要となったかは問われません) - 保険料の支払方法
原則として年金から天引き(老齢年金・退職年金等・障害年金・遺族年金) - 利用料の負担
介護サービス、介護予防サービスを受けたときは、原則としてかかった費用の1割~3割が自己負担となります。
2.第2号被保険者(40歳から64歳までの方)
- サービスが利用できる方
介護保険法で定める特定疾病(16種類)の方(特定疾病以外の原因で介護が必要になっても介護保険の対象になりません) - 保険料の支払方法
加入している健康保険の保険料に上乗せして、一括で納めます - 利用料の負担
介護サービス、介護予防サービスを受けたときは、原則としてかかった費用の1割または2割が自己負担となります。
介護保険法で定める特定疾病(16種類)
- がん(末期)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)
- 後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺(まひ)、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 脊髄(せきずい)小脳変性症
- 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
- 早老症
- 多系統萎縮(いしゅく)症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞(へいそく)性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月05日