マイナ保険証施行に伴う自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)の支給認定手続きについて

更新日:2024年12月06日

ページID: 6109

2024年12月2日以降の健康保険証の新規交付が廃止され、新しい健康保険証が交付されなくなることから、自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)の申請における健康保険証情報の確認(以下、「資格確認」という。)について下記のとおり取り扱います。

1、申請時点で有効な健康保険証がある場合

従来どおり、健康保険証の原本をお持ちください。

有効な健康保険証について

  • 2024年12月1日時点で、お手元にある有効な健康保険証は、健康保険証に記載の有効期限まで使用可能です。
  • 有効期限の記載がない健康保険証については、保険者ごとに設定された有効期間まで使用できます。

2、健康保険証の原本がない場合

下記の書類のいずれかをお持ちください。

  • 加入する医療保険の保険者から交付された「資格確認書
  • 加入する医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ
  • マイナポータルの医療保険者の資格情報の画面やデータを印字したもの

3、上記のいずれもお持ちでない場合

マイナンバーカードまたは個人番号通知カードをお持ちください。

マイナンバー(個人番号)を使用して市が情報照会することをご了承ください。

通常よりもお手続きにお時間をいただく場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

注意事項

  • 申請対象者および申請対象者と住民票上同じ世帯の方のうち同じ健康保険に加入している家族全員について資格確認が必要になります。
  • 上記取り扱いについて、国や県の通知をもとに作成しています。今後、国や県の動向により、マイナ保険証による資格確認に変更する場合もありますので、ご了承ください。

2024年12月2日以降の健康保険証情報の確認方法

2024年12月2日以降の健康保険証情報の確認方法,自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)の申請においては、健康保険証情報 の確認方法を記載した画像。

自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)の申請においては、以下の1~5のいずれかの方法で健康保険証情報の確認をさせていただきますので、ご用意をお願いいたします。

1.健康保険証の提示
申請時点で有効な健康保険証がある場合は、従来の健康保険証をお持ちください。

2.資格確認書、または資格情報のお知らせの提示

  • 資格確認書(マイナ保険証の利用登録をしていない方に交付しています)
  • 資格情報のお知らせ(マイナ保険証の利用登録をしている方に交付しています)

3.マイナポータル画面の提示
窓口で申請する場合のみ。お持ちのスマートフォンでマイナポータルアプリにログインし、資格情報を掲示していただきます。マイナポータル画面の操作方法はつぎの項目をご覧ください。

4.マイナポータル印刷の提示
あらかじめマイナポータルの保険証情報画面を印刷してきた方はご提出ください。マイナポータル画面の印刷方法は次の項目をご覧ください。

5.マイナンバーカード、または個人番号通知カードの提示
窓口職員がマイナンバー(個人情報)を使用し、情報照会を行います。通常よりもお手続きにお時間をいただきます。ご了承ください。

マイナポータル画面の操作方法

マイナポータル画面の操作方法手順を説明した画像。1~5の手順がかかれている。
  1. お持ちのスマートフォンにある、「マイナポータル」のアイコンをクリック 。
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号を入力。
  3. スマートフォンにマイナンバーカードをかざし、「読み取り開始」をクリック。
  4. 「健康保険証」をクリックし、画面を窓口職人に提示してください。
  5. 資格情報画面を印刷する場合は、「端末に保存」→「ダウンロード」をクリック 。
  6. 表示されたPDF データを、ご自宅のプリンターまたは、民間の各種プリントサービスを使用し印刷すし、窓口へご提示ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 福祉課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9003 ファックス:026-248-7208
お問い合わせフォーム