手話言語の国際デーに合わせたブルーライトアップイベントを行います
手話言語の国際デー、国際ろう者週間
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。
また、毎年9月の最後の一週間(月曜日から日曜日まで)は「国際ろう者週間」です。
ろう者の権利や手話言語の理解を深めることを目的に各地で取り組みが行われます。障がいのある人もない人も共に暮らせる共生社会の実現を考えてみましょう。
市役所正面玄関ライトアップ
世界ろう連盟は周知啓発のため、「手話言語の国際デー」に公共の場所やランドマークなどを青色でライトアップすることを呼びかけています。市内では、須坂市聴覚障害者協会が、市役所正面玄関をライトアップします。
点灯時間および場所
2025年9月23日(火曜日)午後6時から午後9時
須坂市役所正面玄関(長野県須坂市須坂1528-1)
(注意)当日の天候により、変更する場合があります。
ライトアップイベント
- 午後5時10分~ ミニ手話教室
- 午後5時30分~ 東京2025デフリンピックのPR
- 午後5時45分~ 点灯セレモニー
今年の11月には、日本で初めて国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」デフリンピック(東京2025デフリンピック)が開催されます。皆さん一緒に応援しましょう。

【手話言語の国際デー】
2017年12月19日、国連総会で議決されました。議決文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるされるよう、国連加盟国社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する、とされています。
また、9月23日は1951年に世界ろう連盟が設立された日です。
ブルーライトアップは9月23日午後6時から9時まで、須坂市役所正面で行います。当日、ミニ手話教室や東京2025デフリンピックのPRも開催します。
手話言語の国際デーブルーライトアップチラシ (PDFファイル: 4.2MB)
須坂図書館「手話言語」特集
障がいの有無にかかわらず読書の喜びを体験できるコーナー「りんごの棚」で、手話言語を特集します。
実施期間および場所
2025年9月23日(火曜日)から2025年9月28日(日曜日)
須坂市立図書館
更新日:2025年08月25日