自立支援医療(更生医療・育成医療)

更新日:2024年12月26日

ページID: 6234

身体上の障がいを除去したり、障がいの程度を軽くするために必要な医療を給付します。

  • 更生医療 身体障害者手帳をお持ちの、18歳以上の方が対象
  • 育成医療 身体に障害のある18歳未満の児童が対象

対象となる医療

自立支援医療の給付対象と認められた治療(医療保険が適用されるもの)であり、指定自立支援医療機関で行われる医療に限られます。

対象となる障がいと医療の例
障がい区分 医療の例
肢体不自由 関節置換術、関節形成術、骨切り術など
腎臓機能障がい

人工透析療法、腹膜透析、シャント作成術、腎臓移植術、腎臓移植術後の抗免疫療法

心臓機能障がい ペースメーカー植え込み術、弁置換術、埋込み型除細動器移植術、冠動脈バイパス術、心臓移植術、心臓移植術後の抗免疫療法など
肝臓機能障がい 肝臓移植術、肝臓移植術後の抗免疫療法
小腸機能障がい 中心静脈栄養法など
音声、言語、そしゃく機能障がい 顎骨形成術、口蓋裂形成術、歯科矯正など
視覚障がい 角膜移植術、水晶体摘出術、硝子体切除術など
聴覚障がい 人工内耳埋込み術、鼓室形成術、穿孔閉鎖術など
免疫機能障がい 抗HIV療法、免疫調節療法

 

利用者負担上限額

本人と本人の属する「世帯」(同一医療保険加入者)の所得などに応じて、負担上限月額が設定されます。

負担上限月額
所得区分 更生医療 育成医療

重度かつ継続

(注釈)

市民税所得割

23.5万円以上

対象外 対象外 20,000円

市民税所得割

3.3万円以上23.5万円未満

医療保険の

自己負担上限額

10,000円 10,000円

市民税所得割

3.3万円未満

医療保険の

自己負担上限額

5,000円 5,000円
市民税非課税世帯 5,000円 5,000円 5,000円

市民税非課税世帯

(本人または保護者の年収80万円以下)

2,500円 2,500円 2,500円
生活保護世帯 0円 0円 0円

(注釈)「重度かつ継続」とは、腎臓機能・小腸機能・免疫機能・心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)の方が対象です。

負担上限月額は、国の見直しにより変更になる場合があります。

申請に必要なもの

  • 自立支援医療費支給認定申請書
  • 自立支援医療意見書(障がいの区分によって意見書が異なります。)
  • 身体障害者手帳(更生医療のみ)
  • 加入医療保険の情報を確認できるもの(保険証など)
  • マイナンバーカードまたは個人番号通知カード
  • 個人番号を活用した情報照会に関する同意書兼所得状況等報告書
  • 特定疾病療養受領証の写し

注意事項

  • 更生医療、育成医療の制度を利用する際は、事前の申請が必要です。市へ申請をする前に開始した医療については認められません。(ただし、心臓機能障害にかかる特例を除きます。)
  • 市で申請を受付、県が判定を行います。申請から、受給者証の発行まで2か月程度かかります。
  • 18歳に到達したことにより、育成医療から更生医療へ移行する場合は、身体障害者手帳の取得し、新たに更生医療として認定を受ける必要があります。身体障害者手帳の取得には、数か月かかる場合がありますので、18歳になる前に主治医へご相談ください。
  • 受給者証の記載内容に変更がある際は、変更の手続きが必要になりますので、お問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 福祉課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9003 ファックス:026-248-7208
お問い合わせフォーム