特定外来生物について

更新日:2024年08月20日

ページID: 2444

特定外来生物とは

もともとその地域にいなかったのに、人間活動によって、他の地域からもちこまれた生物(外来生物)のうち、地域の自然環境に大きな影響を与えたり、農作物に被害を与えたりするものを「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により『特定外来生物』として指定しています。
特定外来生物の被害を防ぐため、飼育栽培・運搬・保管・運搬・野外に放つ・譲渡引渡は原則禁止されています。

(注意)以上の項目に違反した場合、最高で個人の場合は3年以下の懲役もしくは、300万円以下の罰金が科せられます。法人の場合は1億円以下です。

私たちにできること

外来生物の中には、繁殖力が強く、あっという間に増えてしまう種類があり、いったん広がってしまった外来生物を駆除するには、たくさんの労力や時間、お金もかかります。
このため、外来生物を「入れない、捨てない、拡げない」の3原則を守ることが重要です。

外来生物被害予防三原則

  • 入れない ~悪影響を及ぼすかもしれない外来生物をむやみに入れない
  • 捨てない ~飼っている外来生物を自然のなかに捨てない
  • 拡げない ~自然の中にいる外来生物は他の地域に拡げない

市内においても、「アレチウリ」や「オオキンケイギク」等の特定外来生物(植物)の繁茂が確認されており、特に「オオキンケイギク」はきれいな黄色い花が咲くため、特定外来種とは知らずに移植してしまう場合もあります。

アレチウリ

北アメリカ原産。ウリ科の一年生草本。
生育速度が非常に速いつる性植物で、長いものでは10メートル以上にもなります。
5月から10月頃までが芽生えの時期で、花は、8月下旬頃から咲き始め、種子をつけ、冬には枯れます。
種子のほとんどが翌年に発芽します。
アレチウリは、その場所にもともと生えていた植物に覆い被さって枯らしたり、弱らせたりします。
それにより、その植物を利用していた昆虫や動物などにも影響が出る可能性があります。

緑色の小さな葉がたくさんついたツルが一面に生えているアレチウリの写真

効果的な駆除(抜き取り)のポイント

  • 種子をつける前に抜き取る。
  • できるだけ小さいうちに抜き取る。
  • 年に数回抜き取る(6月中旬、7月下旬、9月上旬など)
  • アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。

アレチウリ駆除全県統一行動日

  7月の最後の日曜日は「アレチウリ駆除全県統一行動日」です。
この行動は平成17年度から実施していますが、須坂市でもこの日に合わせ、毎年3地区(日野、井上、豊洲)の河川敷で、地域住民の皆様のご協力によりアレチウリ駆除活動を実施しています。

地域住民の方々が荒廃農地でアレチウリ駆除をしている様子の写真

豊洲地区アレチウリ駆除活動の様子(毎年7月、9月に実施)

地域住民の方々が林地でアレチウリ駆除をしている様子の写真

また、荒廃農地や林地等での繁茂拡大も確認されています。早期の駆除が被害拡大を抑える有効な手段のため、土地所有者の方は必要に応じ対応をお願いします。

オオキンケイギク

 6~7月頃にかけて、橙黄色の鮮やかな花を咲かせるオオキンケイギク(大金鶏菊)は主に道端や河川敷きなどで見かけます。
 北米原産で、強健で冬季のグランドカバー効果が高く、花枯れ姿が汚くないという理由で、かつては緑化のため道路の法面などに利用されたり、ポット苗としても生産・流通していました。
 しかし、その強靭さのために一度定着すると在来の野草を駆逐し、辺りの景観を一変させてしまいます。
 人の手でこれ以上拡げないようにするため、環境省では、平成18年2月に「特定外来生物」に指定しました。

先端がギザギザした黄色の花びらのオオキンケイギクの花の写真

オオキンケイギクの花

黄色一面に広がるオオキンケイギクの群落の写真

オオキンケイギクの群落

効果的な駆除(抜き取り)のポイント

  • 実をつける前に根ごと抜き取る。刈り取りも一定の効果があります。
  • 種を移動させないためにもその場で2~3日天日にさらし枯死させる。
  • ビニール袋などに密閉し、燃えるゴミとして処分。

その他

 その他の特定外来生物(148種)のうち、長野県内では24種が確認されています。(2022年7月末現在)

 外来生物の詳細については、下記のホームページをご覧ください。

(注意)須坂市内でセアカゴケグモの発見事例があります

 2024年8月16日に須坂駅前周辺でセアカゴケグモが発見されました。発見された個体は殺虫剤で駆除が完了しています。このクモに咬まれた方や健康被害を訴えている方はおりません。

攻撃性の低いクモですが毒を持っており、触ると咬まれることがありますので、見つけても触らないように注意してください。咬まれた場合は医療機関を受診してください。
発見した場合は、家庭用殺虫剤や靴で踏みつける等の方法で駆除してください。
詳細は下記プレスリリースをご確認ください。

セアカゴケグモの写真と特徴、メスは体長12~15ミリ、足が細長く、腹部が球状。腹部の背面に目立った赤色の縦帯上の斑紋がある。

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 生活環境課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9019 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか