生涯学習マスコット「マナビィ」について
仮面ライダーの作者である漫画家の石ノ森章太郎さん(故人)のデザインで、生涯学習の「学び」と蜜蜂の「bee」を合わせて"マナビィ"と名付けられました。
豆知識その1 ~マナビィの触角はなぜ3本?~
マナビィの触角は「学ぶ」という漢字の「つめかんむり」をもじって3本になっています。
豆知識その2 ~マナビィの持っている壷の中身~
マナビィが持っている「壷」に入っているものは、一見ハチミツにも見えますが、じつは、「マナ」(コエンドロ(コリアンダー))という植物の実で、イスラエルの民がエジプトを脱出し、荒野を旅していたときに天から授かり、以後40年間、この「マナ」だけを食べて生き延びたと言われている食べ物だそうです。
作者の石ノ森章太郎さんは、「学び」は人々が生きていく上で欠かせないものであると言うメッセージを我々に託されたのでしょう。
この記事に関するお問い合わせ先
社会共創部 生涯学習推進課
所在地:〒382-0013 長野県須坂市大字須坂747番地イ(常盤町)
電話番号:026-245-1598 ファックス:026-246-3906
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日