須坂市動物園かるた創作事業
(注意)このかるたは長野県地域発元気づくり支援金を活用しました。
事業目的
お正月等の伝統行事である「かるた取り」は子どもの文化活動であるとも言えるが、近年は少子化、核家族化などにより行うことも少ない。また須坂市動物園は「脱走ペンギン」として海外も含むメディアを賑わすなど注目を浴び、また、様々な工夫で飼育動物の情報発信を行うなど、須坂市の地域資源としての魅力と可能性を持っている。
動物園のかるたを公募などで製作し、イベントで発表するとともに、販売、市内の公共施設等に配布するなどし、地域資源として発信することにより、須坂市の知名度を上げ、同時に地域の文化力を高める。
事業実施に当たっては、動物園及びボランティアとの協働、また、地元高校生との協働を図る。
事業内容
1.かるたの製作
市内及び市外の方に呼びかけ、動物園を題材としたかるたの読み札を募集する。また、市内の高校の美術部に取り札(絵札)のイラストを依頼しかるたを作成する。
読み札募集 [終了しました]
時期:平成25年6月~7月中旬
場所:須坂市動物園及び市内公共施設
募集方法:投票用紙を施設に設置しメディア(チラシ・広報紙・市のホームページ・地元メディア・新聞等)で広報
読み札作成ワークショップ [終了しました]
時期:平成25年6月30日(土曜日)
場所:須坂市動物園
内容:市内の小・中学生に呼びかけ、読み札作成のワークショップ(かるたづくり教室)を行い、投票を呼びかける。
募集方法:メディア(チラシ、広報紙、市のホームページ、地元メディア、新聞等)
参加人数:30人
応募作品選定 [終了しました]
方法:須坂市子ども読書活動支援研究会で選定、須坂市動物園に監修依頼
時期:平成25年7月下旬
イラスト依頼 [終了しました]
時期:平成25年7月下旬~9月上旬
かるた製作 [終了しました]
平成25年9月上旬~9月下旬
2.かるたを活用したかるた会(完成発表会)の開催 [終了しました]
時期:平成26年1月
場所:日野地域公民館
募集方法:チラシ、広報紙、市のホームページ、地元メディア、新聞等
参加人数:各100人
3.かるたの販売
4.市内の公共施設等に配布設置し、支援研究会が出向くなど講座で活用する
大型かるたの貸出しをしています。詳しくはお問い合わせください。
モデル的で発展性のある事業である理由
地域住民や、地元小・中学生、高校生及びボランティアと協働し、自らがかるた製作による文化活動に参画することにより、地域資源としての動物園に愛着を持つとともに、かるた会などの開催を通じて「文化によるまちづくり」に触れることで、住民意識の更なる向上、また、地域資源の情報を発信することで、地域振興と文化力の向上が期待される。
事業効果
幼児、小・中高校生やその家族などが、伝統行事としてのかるた取りを行い、文化に触れるとともに、小・中学校や公共施設及び家庭での交流が促進される。須坂の地域資源としての「須坂市動物園」を発信することにより、須坂へ訪れる人の増加、及び、読み聞かせボランティア等のスキルアップと人材育成が図られる。
読み札の紹介
採用された読み句の紹介 (PDFファイル: 312.1KB)
取り札(絵札)の紹介
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日