須坂市の市章について
須坂市の市章について
「市章」は、その市を象徴するシンボルマークのことで、この「市章」を旗にしたものを「市旗」と呼んでいます。
「日の丸」を「日章旗」と呼び国旗としているように、県や市町村など自治体のほとんどが市章を定めています。
市章のモチーフ
江戸時代、14代約250年にわたり須坂藩を治めた堀家の家紋が、亀甲卍(亀の甲羅模様の中に卍が入っているもの)と呼ばれるものでした。
須坂市がまだ須坂町であった大正4年11月、須坂の歴史や伝統を大切にする意味で、須坂藩の家紋から亀甲の形を引き継ぎ、「須坂」の「ス」を6つ組み合わせ、将来の発展への希望を表現し、現在の「市章」が誕生しました。
市章を使用するときの手続き
須坂市の知名度向上や地場産業の振興等のための利用であれば、下記の条件を付けて使用を承諾しています。
特に申請手続きは不要です。
データの提供はしていませんので、ホームページなどからご利用ください。
条件
- 使用の条件須坂市の事業と混同されるような誤解を生じさせないこと
- 須坂市が当該市章付きの商品等を特に推奨しているような誤解を生じさせないこと
- 須坂市に損害が発生するような使い方はしないこと
- 選挙活動その他の政治的な活動でないこと
- 宗教的な活動でないこと
- 須坂市暴力団排除条例(平成23年須坂市条例第13号)第2条第2号に規定する暴力団員及び同条例第6条第1項に規定する暴力団関係者でないこと
- 法令に違反する活動でないこと
- その他市長が不適当と認めるものでないこと
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9000 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日