令和6年12月2日から、保険証が発行されなくなります(後期高齢者医療制度)
令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)の利用を基本とした仕組みに移行します。
なお、保険証の再交付や新規加入に伴う交付、券面記載事項の変更による交付も令和6年12月2日以降は終了となります。
現行の保険証について
令和6年12月1日時点でお持ちの有効な後期高齢者医療制度の保険証は、記載内容に変更がない限り令和6年12月2日以降も保険証に記載の有効期限までお使いいただけます。
令和6年12月2日以降の医療機関の受診方法について
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証を医療機関に提示してください。
現在お持ちの保険証も有効期限まで使用できます。
マイナ保険証を利用できない医療機関を受診する際は、マイナ保険証と併せてマイナポータルの資格情報画面を提示するか「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せて提示してください。
なお、マイナ保険証をお持ちの方には、12月1日時点でお持ちの保険証に記載の有効期限が切れる前に、ご自身の資格情報を把握できるよう「資格情報のお知らせ」を郵送にて交付予定です。(申請不要)
「資格情報のお知らせ」の発送時期については、詳細が決まり次第お知らせします。
マイナ保険証をお持ちでない方
現在お持ちの保険証を有効期限までお使いいただけますので、医療機関に提示してください。
現在お持ちの保険証の有効期限が切れる前に保険証の代わりとなる「資格確認書」を郵送にて交付予定です。有効期限後は「資格確認書」を提示してください(申請不要)
「資格確認書」の発送時期については、詳細が決まり次第お知らせします。
「資格情報のお知らせ」発送について
後期高齢者はITに不慣れなどの理由で、マイナ保険証への移行に一定の期間を要するなどが考えられ、既存の保険証との併用期間を確保するため、令和7年8月の年次更新までの間マイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を暫定的に交付します。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月23日