須坂市動物園ロゴマーク
2023 年 9 月のイベント 開催日
ご長寿動物をお祝いしよう 16日・17日・18日
秋の企画展 1日
ドリームナイト・アット・ザ・ズー 2日
秋の臥竜公園写生大会 10日

イラスト(ひつじ)NOTIFICATIONお知らせ

案内イラスト(とら)ANIMALS飼育動物のご案内

画像をクリックしてください。
動物の詳しい説明ページへリンクします。
さらにたくさんの動物を見たい方は以下リンクから!

全ての飼育動物を見る 哺乳類の飼育動物を見る 鳥類の飼育動物を見る 爬虫類・両生類・魚類の飼育動物を見る 園内マップを見る
  • ホオジロカンムリヅル
    案内イラスト(とら)

    ホオジロカンムリヅル

  • 案内イラスト(とら)

    ホオジロカンムリヅル

    アフリカの西部地方にすみ、頭に冠羽があって栗のイガのような形をしている。
    現地では神聖な鳥として大切にされている。
    草むらの昆虫を追い出して食べる。

    ホオジロカンムリヅル
    種名ホオジロカンムリヅル
    分類鳥類 ツル目 ツル科
    英名Grey Crowned Crane
    学名Balearica regulorum
    分布アフリカ東部~南部
    体長1メートル
    尾長
    体重3~4キログラム
  • アライグマ
    案内イラスト(とら)

    アライグマ

  • 案内イラスト(とら)

    アライグマ

    しましまのしっぽに丸っこい体型だが木登りが得意。
    器用な脚で木に登り果実・木の実・昆虫・爬虫類・鳥の卵など何でも食べる雑食性。
    川辺では前脚で水中を探りザリガニやカエル・魚を捕まえ、両前脚でこするような仕草をしながら捕食する。

    アライグマ
    種名アライグマ
    分類哺乳類 食肉目 アライグマ科
    英名raccoon
    学名Procyon lotor
    分布カナダ南部、北アメリカから中央アメリカの森林
    体長40~60センチメートル
    尾長20~30センチメートル
    体重5~13キログラム
  • オカメインコ
    案内イラスト(とら)

    オカメインコ

  • 案内イラスト(とら)

    オカメインコ

    農耕地や明るい林に生息し、地上の草の種子を食べる。
    頬に丸い大きな黄赤色の斑がある。
    オウムの仲間では最小。

    オカメインコ
    種名オカメインコ(家禽種)
    分類オウム目オウム科
    英名Cockatiel
    学名Nymphicus hollandicus
    分布オーストラリア
    体長33cm~40cm
    尾長
    体重80g~95g
  • シロフクロウ
    案内イラスト(とら)

    シロフクロウ

  • 案内イラスト(とら)

    シロフクロウ

    メスとオスの幼鳥は茶色い縞模様がある。
    オスメスが判別し易い。
    単独で平原の氷塊、切り株などの見通しの効く高い場所に止まって獲物を探す。
    レミングを捕える時は他のフクロウのように直接飛びかからず、トンネルの上でピョンピョンと跳びまわり、驚いてトンネルから飛び出したところを襲う。

    シロフクロウ
    種名シロフクロウ
    分類鳥類 フクロウ目 フクロウ科
    英名Snowy Owl
    学名Nyctea scandiaca
    分布ユーラシア大陸・アメリカ大陸の北極圏
    体長55~65センチメートル
    尾長翼長 140~165センチメートル
    体重2キログラム~4キログラム
  • ミナミブタオザル
    案内イラスト(とら)

    ミナミブタオザル

  • 案内イラスト(とら)

    ミナミブタオザル

    尻尾がブタの尻尾に似ていることから、ブタの尾でブタオザルと名付けられた。
    人に飼われココナッツの実を採ることからココナッツモンキー(ヤシザル)とも呼ばれている。

    ミナミブタオザル
    種名ミナミブタオザル
    分類霊長目 オナガザル科
    英名pig-tailed Macaque
    学名Macaca nemestrina
    分布東南アジア(インドシナ・マレー半島)など
    体長45㎝~60㎝
    尾長
    体重5㎏~15㎏
  • トナカイ
    案内イラスト(とら)

    トナカイ

  • 案内イラスト(とら)

    トナカイ

    -30℃の寒さにも耐えられる厚い毛と、雪でも上手に歩ける大きな蹄には毛があり雪の詰まりを防ぐ。またその大きな蹄を使い泳ぎも得意。鼻にも白い毛がある。オスとメス両方に角があり1年に一度オスは秋、メスは春に角が落ちて生え変わる。成獣は歩行時に足首からポキポキと音が鳴るがこの音がなぜ鳴るかはいまだに解明されていない。 

    トナカイ
    種名トナカイ
    分類哺乳類 偶蹄目 シカ科
    英名Caribou
    学名Rangifer
    分布アラスカ州・カナダ・グリーンランド・ノルウェー・フィンランド
    体長オス約2メートル、メス約1.8メートル
    尾長13センチメートル
    体重オス約180キログラム、メス約120キログラム
  • シチメンチョウ
    案内イラスト(とら)

    シチメンチョウ

  • 案内イラスト(とら)

    シチメンチョウ

    胴体は七色に光る光沢のある黒い羽で覆われており、頭部には赤い肉垂がある。家禽化したシチメンチョウは体重が重くなってしまう為、上手に飛ぶことは出来ない。名前の由来のように興奮すると顔の皮膚が赤・青・紫などに変化。食性は雑食で、果実・種子・昆虫・爬虫類・両生類で、オスは警戒時に「アラームコール」という大きな声で鳴く。

    シチメンチョウ
    種名シチメンチョウ
    分類鳥類 キジ目 キジ科
    英名Common turkey
    学名Meleagris gallopavo var. 1
    分布アメリカ合衆国(北米からメキシコにかけて)・カナダ南部
    体長オス約122センチメートル メス約60センチメートル
    尾長翼開長 オス約49センチメートル メス44センチメートル
    体重オス約10キログラム メス約4キログラム
  • トビ
    案内イラスト(とら)

    トビ

  • 案内イラスト(とら)

    トビ

    全長オス58.5センチメートル、メス68.5センチメートル。
    九州以北の平地や低い山で繁殖する。
    海岸や、大きな湖沼近くに多く生息する。「ピーヒョロロ」という鳴き声で近辺でもよく見ることができる。

    トビ
    種名トビ
    分類鳥類 ワシタカ目 ワシタカ科
    英名Black Kite
    学名Milvus migrans ssp.
    分布中央・南シベリア・モンゴル・中国・日本
    体長オス57~59センチメートル メス67~69センチメートル
    尾長翼長 110センチメートル~120センチメートル
    体重1キログラム~2キログラム
  • オシドリ
    案内イラスト(とら)

    オシドリ

  • 案内イラスト(とら)

    オシドリ

    繁殖期のオスは独特な色彩の羽をしており、腰辺りにイチョウ型の羽がある。
    非繁殖期のオスにはメスと同様の灰色~茶色だが、赤色のくちばしと黄色の足は変化しない。


    オシドリ
    種名オシドリ
    分類鳥類 カモ目 ガンカモ科
    英名Mandarin duck
    学名Aix galericulata
    分布ロシア南東部、アジア東部に分布(日本・中国・韓国など)
    体長オス約48センチメートル メス約41センチメートル、翼長68
    尾長
    体重オス約0.6キログラム メス約0.5キログラム

すざかしどうぶつえんへのアクセスのマークの画像すざかしどうぶつえんへのアクセス

アクセス

お車でのご来園

上信越自動車道、須坂長野東ICをでて右折、国道403号経由で幸高町交差点を右折、上八町交差点を左折、臥竜橋を渡り左折すると動物園南口。周辺に駐車場があります。

周辺駐車場案内図【PDF形式 42KB】

すざか市民バスのご案内

須坂駅発、南北線(明徳団地方面)・仙仁線・米子線をご利用ください。
※日曜・祝日の運行は「仙仁線」のみですので、ご注意ください。 市民バスをご利用される場合は、臥竜公園又は臥竜公園入口で 下車し、徒歩約10分です。動物園は、桜の名所百選「臥竜公園」 内にあります。

すざか市民バス

このページに関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課 臥竜公園管理事務所
TEL:026-245-1770
FAX:026-248-1793
所在地:須坂市臥竜2-4-8(臥竜公園)
ページの先頭へ