「ハロー地球 未来をつくる、リベラルアーツ部」開催のお知らせ

更新日:2025年05月02日

ページID: 7043

共に考え、対話し、表現するアートプロジェクト。参加者も募集中!

ハロー地球 2025未来をつくるリベラルアーツ部

主催は、元国立新美術館学芸員で、須坂市地域おこし協力隊の山際真奈と、元イッセイミヤケデザイナーの北澤麻希。領域横断的なアートプロジェクトを得意とし、参加者と共に場を作り上げてきました。2025年度は、昨年のメンバーも企画に携わったり、ヴェネチアビエンナーレにも参加した現代アーティストの下道基行(したみちもとゆき)氏との高原合宿があったりと、未知数の新たな冒険に乗り出します。

表現が好き、いろんな人と対話してみたい、新たな出会いの場が欲しい、新しいことに挑戦したい、クリエイティブなコミュニティに参加したいなど、「なんだか気になる…」と思った方は、ぜひお気軽に遊びにいらしてください。

会場

ギャラリー&ものづくりスペース変化大名の看板

ギャラリー&ものづくりスペース変化大名(住所:長野県須坂市須坂765-4 Flat3)

対象

10代以上。どなたでも

料金

  • 一般:1,500円
  • 高校生:500円
  • 中学生以下:無料

【注意】第6回は別料金となります。

日時

【第一回】2025年5月24日(土曜日)12時00分~14時00分(予定)

プログラムについて(全8回)

2025年度は5月~12月の間で月に一度の開催を予定しています。日付の記載のないものは未定です。決まり次第更新いたします。

  • 5月24日(土曜日)「何でもない日のドローイング~日々を彩り直す~」(ゲスト:ギャラリー店主 岡村知美)
  • 6月21日(土曜日)「出せなかった手紙を書く~物語り方の可能性~」(ゲスト:映像作家 池端規恵子)
  • 7月「世界に一枚、夏のワンピース~衣服にまつわる記憶~」(ゲスト:デザイナー北澤麻希)
  • 8月「家庭料理と物語~誰かの思い出~」(ゲスト:中華料理家 Nina)
  • 9月「哲学対話:生き様、死に様」(ゲスト:哲学者 石山秀明)
  • 10月10日(土曜日)~13日(月曜日)「高原表現合宿~未知数の2泊3日」(ゲスト:アーティスト 下道基行)
  • 11月「メンバー企画」
  • 12月「メンバー企画&展示」

主催

○○Emergence Lab○(山際真奈、北澤麻希)

支援

信州アーツカウンシル(一般社団法人長野県文化振興事業団)

申し込み

プロジェクトテーマ

わたし達は、外部から与えられるイデオロギーやAIによる”おすすめ”に囲まれて生きる中で、「自分が本当に何を感じ、欲している」のか、わからなくなることの多い社会に生きているとも言えます。世界はたくさんの美しいもの、不思議なことに溢れている一方で、生きること自体を喜ぶことは、簡単ではないかもしれません。「未来をつくる、リベラルアーツ部」は、画一的な価値観に問いを投げかけ、自分自身の体と心で感じ、考え、表現する場を共創すると同時に、生態系の一部として生きる地球での人間の在り方を探究し、共に生きたい未来をつくっていきます。

参考資料

ハロー地球 未来をつくる、リベラルアーツ部とは

「ハロー地球 未来をつくる、リベラルアーツ部」は、2024年に信州須坂で始動したアートプロジェクト。古民家のアトリエで、10代〜60代の“部員”が、様々な表現と対話を通して、日々の生活と、そこから見えてくる世界を見つめ直し、未来を想像する場を半年間にわたって作りあげました。

2024年度活動記録
2024年度ダイジェスト動画 (4分4秒)

主催者

山際真奈(須坂市地域おこし協力隊)
山際隊員の写真右を向いている

高校卒業後、米国のリベラルアーツカレッジに進学し、領域横断的なアートプラクティスに出会う。帰国後上智大学大学院で近現代美術史や視覚文化論を研究(修士)。福武財団を経て、国立美術館のミュージアムエデュケーターとしてアートプロジェクトや教育プログラムを企画する傍ら、アーティストとして制作活動にも取り組む。2023年、長野県に移住。アートと地域や他分野をつなぐアートメデュケーターとして、多彩なアートプロジェクトの企画・実施、また音楽や映像を中心とした作品制作に取り組んでいる。

北澤麻希(デザイナー)

2002年私立大妻高等学校卒業後、イギリスロンドンのCentral Saint Martins college of Art and Designに入学し、ファッションとテキスタイルプリントを学ぶ。2008年に同校をFirstの成績で卒業。株式会社イッセイミヤケの企画に入社し、製品のテキスタイルデザインを手がける。

出産を機に退社し、現在は絵画・テキスタイル制作、衣装作りに取り組んでいる。また、専門学校生や中学生そして子供たちに、創作を楽しみ、明日を自らの手で作っていくことをテーマに多様な創作ワークショップを行なっている。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9017 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム