ふるさと納税 ワンストップ特例制度とは
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?
ふるさと納税による「寄附金税額控除」を受けるためには、確定申告または個人住民税の申告を行う必要がありますが、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告等を行わずに税の軽減を受けることができます。
「ワンストップ特例制度」の適用を受ける方は、所得税の軽減相当額を含めて、個人住民税からまとめて控除されます。(ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う個人住民税が軽減されます。)
「ワンストップ特例制度」を利用するためには、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」を須坂市に提出していただく必要があります。(提出がないと特例の適用を受けられません。)
ワンストップ特例が適用されるのは、次の2つの条件すべてを満たしている方です
- 条件1 確定申告等を行う必要のない方
次の方はワンストップ特例の適用は受けられません)- 確定申告を行わなければならない自営業者等の方
- 確定申告等を行う必要のない給与所得者だが、医療費控除等で確定申告を行う方
- 「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出していても確定申告等をした場合(確定申告をする場合は、寄附金に関する申告もお忘れのないようご注意ください。)
- 条件2 ふるさと納税をする自治体の数が5団体以下の方
同じ地方公共団体であれば、複数回寄附をしても1団体とします。たとえば、須坂市に10回寄附をしても、1団体に寄附という扱いです。
【ご注意ください】
ワンストップ特例申請を行った後に確定申告を行ったり、6団体以上の地方公共団体に寄附を行った場合、全ての寄附についてワンストップ特例適用は受けられなくなりますのでご注意ください。
![ふるさと納税ワンストップ特例が適用される場合のフロー図](http://www.city.suzaka.nagano.jp/material/images/group/3/onestop.gif)
- ふるさと納税をした地方公共団体に「ワンストップ特例申請書」を提出します。
- ワンストップ特例申請書を提出した地方公共団体から、納税者の住所地市区町村に、控除に必要な情報が連絡されます。
- ふるさと納税をした翌年度分の住民税が減額されます。
ワンストップ特例申請書 (PDFファイル: 242.3KB)
ワンストップ特例申請の方法
1.オンラインでの申請(マイナンバーカードが必要です)
マイナンバーカードをお持ちの方であれば、申請アプリ「IAM」を利用したオンライン申請が可能です。
- 寄附をした翌年の1月10日までにお手続きを完了する必要があります。
- 申請アプリ「IAM」をスマートフォンにダウンロードする必要があります。
- ふるさと納税総合窓口「ふるまど」で複数自治体のワンストップ特例申請や変更申請をまとめて行うことができます。
- ふるさと納税総合窓口「ふるまど」についてはこちら(外部リンク)
- ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」からお申込みの方は、「さとふる」アプリでもオンライン申請が可能です。詳細は以下の「さとふる」公式サイト(外部リンク)をご覧ください。
- さとふるアプリdeワンストップ申請(外部リンク)
申請方法
1.スマートフォンで「IAM」をダウンロードする
お使いのスマートフォン端末がiPhoneの場合「App Store」から、Androidの場合は「Google Play」からダウンロードしてください。
2.ふるさと納税総合窓口「ふるまど」サイトにアクセスし、アカウント登録をする
アカウント情報は忘れないようお手元でお控えください。(今後またワンストップと特例申請を行う場合に必要となります。)
すでにアカウントを保有している場合は改めての登録は必要ありません。
3.アカウント登録後、最初の寄附登録をする
寄附情報を追加すると「ふるまど」の利用が可能となります。
2件目以降、複数のご寄附がある場合は「寄附を追加」から寄附情報が追加できます。
ポータルサイト(楽天、ふるさとチョイスなど)の注文番号または寄附受付番号(須坂市から発行する寄附金受領証明書に記載されている申込番号)が必要です。
4.寄附情報を選択し、案内にしたがって申請手続きを進める
住所や氏名の変更がある場合は正しい情報に変更してください。
【ご注意ください】
寄附のお申込みの際に、過去の寄附者様情報がそのまま引用されていることにより、住所や生年月日情報が正しいものになっていない例が多くみられます。
(特に「楽天ふるさと納税」でご寄附された方などは、過去の会員情報がそのまま寄附者様情報になっていることが多いためご注意ください。)
5.「IAM」を起動して、マイナンバーカードを端末で読みとる
マイナンバーカード作成時にご自身で設定した券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書暗証番号(英大文字・数字6~16桁)の入力が必要です。
【ご注意ください】
こちらの番号を忘れてしまった場合は、ご自身のお住まいの自治体で確認する必要があり、須坂市にお問い合わせをいただいてもお答えができません。
6.受付完了
データの送信が完了したことをもって寄附者様でのお手続きは終了となります。
市での最終的なデータチェックをもって最終的に受理となります。須坂市にて受付確認処理が終了次第、受付完了メールを送付しますのでご確認ください。
なお、受付状況については、以下「ふるまど 長野県須坂市」でも確認が可能です。
【ご注意ください】
受付が集中する時期は「受付完了」のステータスとなるまでに1週間程度いただく場合がございます。
「須坂市 ふるまど」では以下のメニューがご利用いただけます。
- オンラインワンストップ特例申請
- ワンストップ受付状況の確認
- ワンストップ申請書ダウンロード
- ワンストップ関連書類ダウンロード(変更届)
- 寄附受付確認
2.紙媒体による郵送での申請
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を須坂市に提出します。
「ワンストップ特例申請を希望する(紙申請)」を選択された寄附者様に、寄附金受領証明書送付時に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の様式を同封します。
必要事項を記入し、須坂市へ返送してください。(ファックスや電子メールは不可)
【注意点】
須坂市から寄附者様の情報を印字して送付しいた申請書の記載事項に誤りがある場合は二重線で訂正し、正しい情報をお書き添えください。
申請書のダウンロードおよび受付確認について
ワンストップ特例申請書類一式については、寄附入金確認後、寄附受領証明書とともに郵送でお送りしています。
紛失された場合や年末年始における寄附で申請手続きをお急ぎの場合などは、以下よりダウンロードが可能です。
ワンストップ特例申請書のダウンロード
ふるまど(長野県須坂市)(注意)「ワンストップ申請書ダウンロード」をクリック
必要に応じ、以下の用紙も印刷して参照・ご使用ください。
ワンストップ特例申請書の記入と添付資料について(説明) (PDFファイル: 164.6KB)
ワンストップ申請書添付書類貼り付け用台紙 (PDFファイル: 60.0KB)
返信用封筒(須坂市ふるさと納税担当あて) (PDFファイル: 98.3KB)
ワンストップ受付状況の確認
須坂市は郵送による受付証明の発行は行っておらず、寄附お申込み時に登録いただいたメールアドレスに受付確認メールを送信しています。
寄附が集中する時期などは申請書受理から確認までにお時間をいただく場合があります。
なお、受付状況については下記ページから確認をいただくことができます。
ワンストップ特例申請書の送付先
〒382-8511
長野県須坂市大字須坂1528番地1
須坂市役所 総務部政策推進課 須坂市ふるさと納税担当あて
必要に応じ、上記の返信用封筒を印刷してお使いください。
寄附者様でご用意いただいた封筒をお使いの場合、封筒表面に「ワンストップ特例申請書類在中」とご記入ください。
ワンストップ特例申請を行った後に氏名や住所変更などがあった場合
提出済の特例申請書の内容に変更があった場合、寄附をした翌年の1月10日までに、須坂市へ変更届出書を提出してください。
寄附に関する情報が、寄附をした翌年の1月1日に寄附者が住んでいる市町村に正しく通知されないと、ふるさと納税ワンストップ特例が受けられなくなりますので、必ず変更届出書を提出してください。
変更届は以下のいずれかの方法でご対応ください。
- オンライン申請で変更申請を行う
- 紙申請(六様式)の提出により変更申請を行う。
- メールやポータルサイトのチャットフォーム等で変更後情報をお知らせいただく。
オンライン申請による変更届の提出方法
寄附の翌年1月10日を過ぎると、オンラインによる申請は一切受け付けができなくなりますのでご注意ください。
- 「ふるまど」ホーム画面の右上のメニューを開く
- 「申請済み一覧」のページを開く
- 変更申請をしたい寄附情報を選択する
- 表示画面下部の「まとめて申請」ボタンを押す
- 変更内容を入力し「確認する」ボタンを押す
- 申請確認画面を確認し「申請する」ボタンを押す
- 「IAMで申請する」ボタンを押し「IAM」を起動する
- マイナンバーカードを認証し申請完了
紙申請による変更届の提出(申請)方法
以下、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」(六様式)に必要事項を記載して1月10日までに須坂市へご提出ください。変更後情報に関する添付書類は必要ございません。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDFファイル: 53.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月26日