ANIMALS飼育動物一覧
須坂市動物園で飼育している動物の一覧です。名前をクリックすると動物の詳細情報がご覧いただけます。尚、須坂市動物園飼育動物一覧に掲載してる写真及び情報はオープンデータ(CCBYライセンス)として取り扱います。
哺乳類
園内マップを見る
-
アカカンガルー
-
アカカンガルー
メスのお腹には子どもを育てるための袋(育児嚢)がある。
お乳は4つあり、袋は赤ちゃんが過ごしやすくなっている。
生まれたばかりの赤ちゃんは、一円玉サイズで毛が生えていない。
子どもは自分の力で一生懸命袋の中に入り、8か月後に外にでる。
種名 アカカンガルー 分類 哺乳類 有袋目 カンガルー科 カンガルー属 英名 Red kangaroo 学名 Macropus rufus 分布 オーストラリア内部の草原地帯 体長 オス130~160センチメートル メス80~110センチメートル 尾長 オス70~100センチメートル メス65~90センチメートル 体重 オス約80キログラム メス約30キログラム -
アライグマ
-
ウマ(ポニー)
-
ウマ(ポニー)
ターパンを原種とし家畜化した種
ウマは利用目的にあわせて様々な体格に改良されており、体高が147cm以下
のウマを総称してポニーと呼ぶ。上下に硬い前歯があり、胃は単胃(人間と同じひとつの胃)で食べたものを吐き戻さない。人間と同じく全身から汗をかく。知能が高く温厚な性格で我慢強いのが特徴。長い前髪と首にも長いたてがみがある。寿命は約30年。
種名 ウマ(ポニー) 分類 哺乳類 奇蹄目 ウマ科 英名 Horse 学名 Equus caballus 分布 家畜・愛玩動物として世界各地で飼育される 体長 1~1.45メートル、体高1~1.2メートル 尾長 10~14センチメートル 尾の毛の長さ60~77センチメート 体重 150~250キログラム -
オグロプレーリードッグ
-
カイウサギ
-
カピバラ
-
トカラヤギ(吐噶喇山羊)
-
トナカイ
-
ニホンザル
-
ニホンジカ
-
ニホンツキノワグマ
-
ハクビシン
-
バーバリーシープ
-
ヒツジ(コリデール)
-
ベンガルトラ
-
ホンドタヌキ
-
ミナミブタオザル
-
モルモット
-
ヤギ(ミックス)
-
ラマ
-
ラマ
体の大部分が密集した毛で覆われており、粗食によく耐え、力もあるため険しい山岳地帯で輸送用動物として活躍している。体重の30%の重さの荷物を運ぶことができる。
ラマは血液中のヘモグロビンが他の動物よりも高い酸素結合能力を持つように特殊化しているため、標高の高い山岳でも高山病にはならない。
南アメリカに住むラクダ科の中ではもっと体が大きく別名「アメリカラクダ」とも呼ぶ。
反芻動物であるが、胃は3つである。(反芻動物の胃は基本的に4つ)
寿命は約20年。種名 ラマ 分類 哺乳類 偶蹄目 ラクダ科 英名 Lama 学名 Lama glama 分布 南アメリカのアンデス地方及びボリビアやペルーの山岳地帯 体長 約2メートル 尾長 約15センチメートル 体重 140キログラム -
ロバ
-
ロバ
アフリカノロバを原種とし家畜化したロバを小型に改良した種(運搬用)。
ロバは利用目的にあわせて様々な体格に改良されている。背中の十字架模様が特徴で、大きく長い耳は熱の調整に役立つ。とても大きな声で鳴き、表現が豊か。
面白い鳴き声。頑固だが気まぐれなところもある。一度通った道や場所を覚えるなど記憶力が良い。体が丈夫で粗食に耐え、ウマでは歩けない険しい道も歩ける。
別名「ウサギウマ」とも呼ばれる。
種名 ロバ 分類 哺乳類 奇蹄目 ウマ科 英名 Domestic Ass, Donkey 学名 Equus asinus 分布 北アフリカ原産。家畜・愛玩動物として世界各地で飼育される 体長 約90㎝、体高1~1.2m、耳の長さ19~21㎝ 尾長 30~40cm 程度 尾の毛の長さ10~18㎝ 体重 140kg~250kg前後 -
ワオキツネザル
鳥類
園内マップを見る
-
アヒル(コールダック)
-
アヒル(コールダック)
マガモを原種とし家禽化したアヒルを小型に改良した種。
世界最小のアヒルで空を飛ぶことができる。オスは尾羽がカールし、メスのくちばしには黒い模様があるため判別しやすい。また、オスは「グワッグワッ」、メスは「ガーガー」と鳴く。人になれやすく何度も話しかけるとクチバシの動きで会話のマネをする。体の色は白が多いが黒、茶、緑などもいる。寿命は約10年。
種名 アヒル(コールダック) 分類 鳥類 カモ目 カモ科 英名 Domestic Duck 学名 Anas platyrhynchos platyrhynchos 分布 世界各地 体長 30センチメートル 尾長 体重 オス600~850グラム、メス550~680グラム -
インドクジャク
-
ウズラ
-
オカメインコ
-
オシドリ
-
ガチョウ(シナガチョウ)
-
キエリボウシインコ
-
キンケイ
-
シチメンチョウ
-
シチメンチョウ
胴体は七色に光る光沢のある黒い羽で覆われており、頭部には赤い肉垂がある。家禽化したシチメンチョウは体重が重くなってしまう為、上手に飛ぶことは出来ない。名前の由来のように興奮すると顔の皮膚が赤・青・紫などに変化。食性は雑食で、果実・種子・昆虫・爬虫類・両生類で、オスは警戒時に「アラームコール」という大きな声で鳴く。
種名 シチメンチョウ 分類 鳥類 キジ目 キジ科 英名 Common turkey 学名 Meleagris gallopavo var. 1 分布 アメリカ合衆国(北米からメキシコにかけて)・カナダ南部 体長 オス約122センチメートル メス約60センチメートル 尾長 翼開長 オス約49センチメートル メス44センチメートル 体重 オス約10キログラム メス約4キログラム -
シロウコッケイ
-
シロクジャク
-
シロフクロウ
-
セキセイインコ
-
チリーフラミンゴ
-
チリーフラミンゴ
アンデス山地の塩水湖に数百から数千羽の大きな群れで暮らす。
くちばしで泥水をすくい細かく動かし、エサとなるプランクトン・水生昆虫・藻類などを上手に濾しとって食べる。
鮮やかな羽の色はエサとなる藻類の色素由来。
ヒナは親鳥からフラミンゴミルクと呼ばれる赤い液体を口移しで与えられて育つ。種名 チリーフラミンゴ 分類 鳥類 フラミンゴ目 フラミンゴ科 英名 chilean flamingo 学名 Phoenicopterus chilensis 分布 南米のペルーからチリ南端、ブラジルからアルゼンチンの高山地帯の湖沼 体長 全長100~120センチメートル 尾長 翼開長120~150センチメートル 体重 2.5~3.5キログラム -
トビ
-
ニホンイヌワシ
-
ノスリ
-
ハッカン
-
ハヤブサ
-
フンボルトペンギン
-
ホオジロカンムリヅル
-
ルリコンゴウインコ
-
信州黄金シャモ
-
信州黄金シャモ
信州黄金シャモとは、平成17年に長野県畜産試験場(塩尻市)が信州産ブランド地鶏の第2弾として開発した長野県オリジナルブランド地鶏。父鶏に「シャモ」母鶏に「名古屋種」を用い、ブロイラー(肉鶏の一種)の血が一切入っていない100%在来種の地鶏。羽色と焼き色が黄金に輝くことにちなんで、料理研究家の服部幸應氏により「信州黄金シャモ」と命名される。
※第1弾「信州しなの鶏」 第3弾「長交鶏(ちょうこうけい)3号」
種名 信州黄金シャモ 分類 鳥類 キジ目 キジ科 英名 A New Local Chicken "Shinsyu Golden Shamo& 学名 Gallus gallus (domestic) 83 分布 長野県原産(家禽として長野県各地で飼養) 体長 オス約60㎝、メス約50㎝(当園のシャモ) 尾長 体重 オス約2キログラム、メス約1.6キログラム(当園のシャモ)