

東照寺の桜
とうしょうじのさくら
指定区分 | 須坂市指定天然記念物 |
---|---|
所在地 | 須坂市大字米子464番地 (米子町) |
所有者氏名 または名称 |
東照寺 |
東照寺は元禄14年(1701年)に、相之島より移転再建された。しだれ桜は、寺の参道入り口にあり樹下には墓地がある。古くから米子東照寺への目印であった。推定樹齢は約350年~400年とみられ、寺よりも100年ほど早く植えられたと考えられる。当該地の敷地が一段高くなっており、東照寺移転の前に中世に由来する居館跡であった可能性もある。
花の季節には山里の景観に合わせて薄紅色に煙るように咲く。米子の歴史を語る文化財として貴重である。
樹木 桜 1本 シダレザクラ
幹周 5.25m
樹高 9m
樹冠 10.2m
推定樹齢 350年~400年
撮影 宮下芳一さん
関連リンク
関連情報
関連文化財
◆ご意見、ご感想、「信州須坂のおたから」に関する情報提供はこちら
お問い合わせについては現在メンテナンス中です。
緊急の場合はお電話でご連絡ください