
須坂吉向焼(工芸品)
すざかきっこうやき(こうげいひん)
指定区分 | 須坂市指定有形文化財 |
---|
吉向焼とは、その名が示すとおり「吉向」という陶工が手がけた陶磁器です。
初代の吉向治(じ)兵衛(へえ)(1784-1861)は、現在の愛媛県に生まれ、京で修行ののち、大阪で窯を開きました。故郷の大洲藩や、山口県 岩国藩のお庭焼きの指導、また第11代将軍徳川家斉への作品献上などを経て、将軍家茶道指南役であった片桐石見守に仕え、江戸に窯を築きます。こうした当時名工と謳われた吉向を須坂に招いたのは、学者として著名であった第11代須坂藩主の堀直格(なおただ)で、弘化2年(1845)から嘉永6年(1853)まで、須坂で作品が制作されました。
今回、須坂で造られた吉向焼の様々な技術とデザインを網羅するために、特徴的な作品など36件を追加指定しました。また、吉向が各地に招かれ作品を残していることから、名称を「吉向焼」から「須坂吉向焼」に変更したものです。
『須坂市報 「須坂市の文化財シリーズ45」(平成24年5月)』より
・花器 2
「染付宝相華文花瓶」
「褐釉瓢花入」
・食籠 4
「緑釉金彩菊花文食籠」
「色絵菊花食籠」
「白楽彩絵鶴食籠」
「金彩若松文重箱」
・酒器 3
「紫釉染付桜花文組杯 三客」
「赤楽金・銀重杯」
「緑釉一閑人杯洗」
・煎茶椀 2
「黄釉雲龍文煎茶碗 五客」
「紫斑見込染付山水文煎茶碗」
・水注他 2
「銹絵竹文水注」
「南蛮写海老鈕急須」
・皿鉢向付 9
「色絵金彩菊花大皿」
「白地金彩根付松文末広菓子器」
「色絵菊文皿」
「二彩鳳凰文袱紗菓子器」
「二彩鳳凰文袱紗菓子器」
「二彩牡丹文袱紗菓子器」
「色絵人物文三足鉢」
「菊華形三色組鉢」
「白地根付松文向付 五客」
・その他 5
「緑釉金彩亀置物」
「緑釉金彩亀熨斗押」
「象嵌写雲鶴文茶臼」
「染付松文瓶子」
「黄釉手焙」
・茶碗 2
「黒楽茶碗」
「赤楽窯変富士文茶碗」
・茶入 3
「金巻糸茶入」
「金巻糸茶入」
「銀巻糸茶入」
・風炉涼炉 3
「焼締石目風炉」
「二彩鳳凰文風炉」
「色絵蓮華文透涼炉(付・炉台)」
・香合 3
「赤楽寿老人香合」
「二彩蛙香合」
「赤楽結文香合」
・香炉 3
「白地緑彩善光寺紋香炉」
「赤楽苫屋香炉」
「紫釉若松文香炉」
・文献 2
「陶工画集」
「吉向行阿ニ関スル古文書並ニ調査書類」
所在地
須坂市大字小山476番地(穀町)
田中本家博物館 ほか
関連リンク
お問い合わせについては現在メンテナンス中です。
緊急の場合はお電話でご連絡ください