
石小屋洞穴
いしごやどうけつ
指定区分 | 須坂市指定史跡 |
---|---|
所有者氏名 または名称 |
井上町ほか 3町共有山林管理委員会 |
縄文時代草創期の遺物を出土した稀少な洞穴であり、特に微隆起線文土器、爪形文土器、縄の側面圧痕文土器等が出土している。北信地方には、この種の洞穴遺跡はきわめて少なく、須坂市内では最も古いものであり、文化財として極めて価値が高いものである。
宇原川をさかのぼっていくと、通称大ネリと呼ばれている所がある。その左岸、標高920メートルほどの所に高さ1.3メートル、奥行き3メートル、入口幅約3メートルほどの洞穴がある。これは大きな集塊岩の露頭の基部であって、ほぼ東向きに開口している。この洞穴のすぐ上を大谷林道が通っており、テラスは約3メートルほどである。
関連文化財
◆ご意見、ご感想、「信州須坂のおたから」に関する情報提供はこちら
お問い合わせについては現在メンテナンス中です。
緊急の場合はお電話でご連絡ください