
須坂の町並み022 山丸組製糸全盛期の遺産 太子町/東山家
すざかのまちなみ022 やままるぐみせいしぜんせいきのいさん たいしまち/ひがしやまけ
関連文化財

|
須坂の町並み016 再生の息づかいきこえる町 新町通り/浦野酒店 |

|
まゆぐら 検尺器(足つき) |

|
旧牧家(建造物) |

|
旧越家住宅 |

|
元板倉家(建造物) |

|
長屋門(建造物) |
|

|
俊明社創立25周年記念扇 |

|
ふれあい館 まゆぐら(旧田尻製糸) |

|
新田集落の家並み |

|
須坂の町並み002 維新期の玄関口を飾る 東横町/本藤家 |

|
須坂の町並み006 妻入り造りの町屋 東横町/下綿屋・小林家 |

|
須坂の町並み007 大壁造り塗屋の町並み 横町通り二丁目/牧家付近 |
|

|
須坂の町並み011 土蔵が連なる金物の老舗 横町/八幡屋 |

|
須坂の町並み014 製糸全盛期に建てる蔵造りの町屋 新町/勝山タバコ店 |

|
須坂アートパーク 恋人の聖地 |

|
須坂の町並み018 息づく味の伝統産業 新町/味噌の蔵元塩屋 |

|
須坂の町並み022 山丸組製糸全盛期の遺産 太子町/東山家 |

|
須坂の町並み024 やぐら造りの御茶所 春木町/宇治乃園・佐藤家 |
|

|
須坂の町並み027 黒光りの柱に江戸期の面影 春木町/高圧・高橋家 |

|
須坂の町並み044 明治期役所建築の威風 常盤町/上高井教育会館 |

|
まゆぐら セリプレーン検査機 |

|
まゆぐら 再繰器 |

|
まゆぐら 桑乾燥機 |

|
まゆぐら 桑切り機 |
|

|
まゆぐら 生糸 |

|
まゆぐら 足踏み座繰器 |

|
ステンドグラス |

|
鳳来寺 |

|
須坂の町並み029 石橋のある長屋門 春木町/西糀屋・小田切家 |

|
俊明社跡 |
|

|
田中紀美家(隠れ部屋のある家) |

|
旧丸山家(枠屋)(新町) |

|
百々川緑地ぶらぶらコース ㉕ |

|
養蚕大神 |

|
武家長屋 |

|
須坂の町並み030 よみがえる土蔵の美 中町/綿幸 |
|

|
高庄・高橋家 |

|
昭和倉庫 |

|
勝山家(新町) |

|
浦野家(旧浦野製糸) |

|
小林八十一先生頌徳碑 |

|
高水社跡 |
|

|
旧・須坂倉庫 (後・安田銀行付属倉庫→昭栄製糸倉庫) |

|
旧・須坂繭糸社(繭取引き場) |

|
東行社跡(近代産業遺跡) |

|
私の家族(彫刻) 須坂版画美術館 |

|
まゆぐら 催青器 |

|
まゆぐら 給桑台 |
|

|
まゆぐら 繰糸なべ |

|
まゆぐら めいめいがま |

|
まゆぐら 煮繭用籠(網) |

|
まゆぐら 毛羽取り機 |

|
まゆぐら スクラあみ機 |

|
まゆぐら 七輪 |
|

|
まゆぐら 桑こき機 |

|
まゆぐら 牛首 |

|
まゆぐら 座繰器 |

|
まゆぐら 糸枠 |

|
まゆぐら デニール秤 |

|
まゆぐら 糸捻り器 |
|

|
まゆぐら 桑つみかご |

|
まゆぐら 煮繭用甕 |

|
まゆぐら スクラ |

|
まゆぐら 田尻製糸番傘 |

|
まゆぐら 蚕種紙 |

|
まゆぐら 桑苗の太さを計る道具 |
|

|
まゆぐら 桑摘爪 |

|
まゆぐら おろのき鎌 |

|
まゆぐら 桑切り包丁 |

|
まゆぐら 蚕棚 |

|
須坂市文化会館 メセナホール |

|
世界の民俗人形博物館 |
|

|
須坂版画美術館 平塚運一版画美術館 |
|
◆ご意見、ご感想、「信州須坂のおたから」に関する情報提供はこちら