
あちこちに佇む繭蔵などを眺めながら、観光を楽しみましょう。
生糸の町として知られている須坂市。百々川、松川、千曲川の支流が作る扇状地が桑の栽培に適していたことや、降水量が少なく乾燥した土地柄であったことなどから明治時代より製糸業が盛んになりました。2時間コースは、そんな須坂市の製糸業の繁栄を物語る蔵の町並みを中心に、美術館、博物館などを巡ります。町歩きはかつて藩政にも関わった豪商・田中家の田中本家博物館から。あちこちに佇む繭蔵などを眺めながら、観光を楽しみましょう。

※時間は徒歩の目安です
1 須坂駅
町歩き出発点となる長野電鉄長野線の駅。1日平均乗車人員は約3000人とのどかな駅で、地元高校生や高齢者の方に多く利用されています。須坂駅をまたいで東西を結ぶ須坂跨線橋(こせんきょう)からは、北信五岳の雄大な山並みを眺められるほか、跨線橋の一部の壁が透明なプラスチック版になっているため、高い位置から、かつて新宿~箱根間を結んだ旧特急「ロマンスカー」や長野電鉄オリジナル発注の「0系OS」などの車両を見下ろすことができます。
2観光案内所(須坂市観光協会)
須坂駅から徒歩2分の場所にある観光案内所では、滞在時間や目的に合わせた市内観光コースの提案を行っています。須坂市は明治期に製糸業で発展。道路計画が追い付かないまま市街地が拡大したため、細い道が入り組んだ迷路のような町並みになりました。案内所では、初めて訪れた人でも迷わないよう、「巨大迷路攻略MAP」などを無料で配布。また独自の景観を捕えることができるシャッタースポットなども提案しています。
3豪商の館 田中本家博物館
北信州随一の豪商・田中本家の歴史を伝える博物館。3000坪の敷地内に連なる約20戸の土蔵を改装した展示スペースには、江戸中期から昭和まで、田中本家が使用してきた陶磁器、漆器、玩具、衣装などが展示されています。また、敷地内には紅梅・白梅・花梅や樹齢200年余の桜が植えられた春庭、沙羅・朝顔が植えられ、野生のカルガモが泳ぐ夏庭、紅葉・松・銀杏が植えられた秋庭などがあり、移りゆく季節を楽しむことができます。
4
蔵の町並み(遠藤酒造場、須坂市ふれあい館 しらふじ、旧小田切家住宅)
田中本家博物館から中町交差点まで続く本町通りには、明治から大正にかけての大壁の町家が立ち並んでいます。元治元(1864)年に創業した遠藤酒造場は須坂藩御用達の酒蔵として、代々、献上酒を納めてきた有名店。日本一小さな酒蔵ながら、2013年にモンドセレクション金賞を受賞した「渓流 朝しぼり」などの銘酒を醸しています。店舗の長屋門は岩瓦に堀家家紋の亀甲卍があります。そのほか、須坂市ふれあい館 しらふじ、旧小田切家住宅などがあります。
5笠鉾会館ドリームホール
その昔、京都で伝染病が流行った際に疫神を1カ所に集め、地域の外に追い出す儀礼としてはじまった祇園祭。須坂市の祇園祭は毎年7月21日から25日に行われ、多くの人出を集めています。館内では、祇園祭の際、神様を降ろした大神輿を守り、依代と呼ばれる笠の上の飾りに疫病の原因である疫神を降ろす役割を持つ笠鉾11基を祭事の姿のまま展示。2階ホールの天井まで届くほど大きな傘鉾は須坂市有形民俗文化財に指定されています。
6蔵の町並み(ふれあい館 まゆぐら、旧三善)
国道18号線から横町中央交差点を左手に折れ、国道406号線に入ると大壁の町家が軒を連ねる蔵の町並みに入ります。須坂市は明治期より製糸業で栄えました。一帯に残る土蔵造りの製糸家の館は当時の繁栄を物語っています。蔵造りの町並みに入ってすぐ右手に元製糸家の館である旧三善が佇んでいます。その少し先には明治期に建てられた旧田尻製糸の繭蔵を移築したふれあい館 まゆぐらがあり、いずれも豪壮な佇まいで人々を魅了します。
7須坂市蔵のまち観光交流センター
横町中央交差点から蔵の町並みに入ってすぐ左手にある観光交流センター。太平洋戦争以前、約180名の従業員を抱えていた製糸工場・角一製糸の3階建ての繭蔵を改装。2009年に市民と観光客の交流の場としてオープンしました。観光情報の提供、須坂市の地場産品の販売、2階ホールや1階のギャラリースペースの貸し出し、手荷物の一時預かり、レンタサイクルなどを行っており、観光の拠点として利用されています。
8須坂クラシック美術館
明治時代から昭和時代まで生糸の町をして栄えた須坂市の蔵の町並み入り口に佇む美術館。江戸時代には須坂藩御用達の呉服問屋として栄え、やがて須坂銀行、山一製糸を起こし、生糸の町に大きな功績を残した牧新七(まきしんしち)が明治初期に建てた館に、神奈川県出身の日本画家・岡信孝氏から寄贈された民芸品のコレクション約2000点が展示されています。母屋、上店、土蔵など当時の繁栄を思わせる豪華な屋敷も見ものです。
9須坂駅
◆ご意見、ご感想、「信州須坂のおたから」に関する情報提供はこちら