利用者カードをつくって本が借りられるのは、須坂市に在住・在勤・在学のかた、小布施町・高山村・長野市に在住のかたです。
住所を確認できるもの(健康保険証・運転免許証・学生証)
(0歳~小学生までは、ご本人の名前が記載された健康保険証)を
お持ちください。
「図書館利用カード申込書」に記入され、いっしょにカウンターにお出しくだされば、その場で「市立須坂図書館利用者カード」を発行いたします。
0歳の赤ちゃんからおつくりいただけます。
未就学児までは、保護者のお申し込みでカードをつくることができます。
小学生以上のお子さまは、保護者といっしょにカウンターにお越しください。
中・高校生は、学生証をお持ちくだされば、カードを発行いたします。
利用者カードはずっとお使いいただけますが、3年ごとにご登録内容の再確認をさせていただいております。
ご登録内容に変更があったときは、あらためて登録をお願いします。
住所を確認できるもの(健康保険証・運転免許証・学生証)をご提示ください。
ご登録内容(住所・名前・電話番号)に変更があったときは、あらためて登録をお願いします。
「図書館利用カード申込書」に記入され、住所を確認できるもの(健康保険証・運転免許証・学生証)といっしょにカウンターにお出しください。
電話番号のみの変更は、カウンターで受付いたします。
運転免許証などの提示は必要ありません。
メールアドレスの変更は、図書館ホームページ上で、ご自身で行ってください。
当館をご利用いただけない地域にお引っ越しされる場合は、ご面倒でも、利用者カードをカウンターにお持ちください。
個人情報を保護するため、ご登録内容を抹消させていただきます。
利用者カードは、ご本人以外は使えません。
また、市立須坂図書館の利用者カードは、ほかの図書館では使えません。
新たに「図書館利用者カード申込書」を記入して、カウンターにお持ちください。
その場で再発行いたします。
再発行には、100円かかりますが、ご了承ください。
おひとり10冊、2週間まで借りることができます。
カウンターでお申しつけくださるか、お電話、インターネットでも延長を受けつけています。
手続きした日から2週間、貸出期間を延長できます。
お電話くださるときに、お名前とお電話番号をお伝えください。
予約が入っていなければ、2回まで延長できます。
予約が入っていたり、相互貸借で借りた本は延長できません。
「利用者カードを忘れた方の貸出申込書」がありますので、記入して、カウンターにお出しいただければ、借りることができます。
次回は、かならず利用者カードをお持ちください。
個人情報にあたりますので、貸出履歴は残していません。
必要なかたは、ご自身でメモをおとりください。
できません。
当館をとおして相互貸借で借りた本も、市立須坂図書館にお返しください。
他の施設でお借りになった本は、直接その施設にお返しください。
図書館が閉まっている時間は、正面玄関左側の「返却ポスト」に入れてください。
休館日には、玄関前に「返却ボックス」もお出ししています。
できません。折れ曲がったり破損する恐れがありますので、ポストやボックスには入れないでください。
かならず開館日にカウンターでお返しください。
できません。本体やケースが破損する恐れがありますので、ポストやボックスには入れないでください。
かならず開館日にカウンターでお返しください。
付録にCDがついている資料も、カウンターへお返しください。
ご利用案内をごらんください。こちらをクリック。
カウンターで、見やすいカレンダーもさしあげております。
毎月、最終金曜日は休館させていただき、書架や書庫にある資料の整理や、清掃、設備の点検、職員の研修など、開館中にはできない作業を行っています。
1年に1度行う全資料の総点検です。所蔵している資料を、あるべきところに正しく配置し、紛失していないか調べます。
すべての資料を点検するため、一定の期間、休館にして作業を行います。
定期購入している新聞や雑誌は、こちらをごらんください。
北信一帯の住宅地図を所蔵しています。
須坂市の住宅地図は、平成12(2000)年のものまで保存しています。
くわしくは、カウンターでお問い合わせください。
北信版の電話帳の最新版を置いています。
古い電話帳は所蔵しておりませんので、ご注意ください。
点字電話帳(北信・東信・中信・南信)もあります。
ロビーのパソコンで、1947(昭和22年)年5月3日から直近までの官報を、日付やキーワードで検索・閲覧できます。
「第一法規 法情報総合データベース」「全額算定解説データベース」もあります。
郷土資料室に、須高地域のすべての小・中学校で使用されている全教科の教科書がそろっています。
絵本のみ所蔵しています。
『広報須坂』『町報おぶせ』『広報たかやま』をごらんいただけます。
当館の資料に限り、著作権法で図書館に許されている範囲内でコピーできます。
B5~A3サイズまで、白黒のみ、1枚10円です。
おひとり、1日に、40枚までうけたまわります。
「複写申込書」にご記入のうえ、カウンターへお申し込みください。
著作権法第23条の公衆送信権の対象となりますので、お受けしておりません。ご了承ください。
その日の新聞や雑誌の最新号のコピーは、うけたまわっておりません。
コピーができるのは、新聞は翌日から。雑誌は次号が発行されてからです。
予約やリクエストができるのは、須坂市に在住・在勤・在学のかた、小布施町・高山村に在住のかたです。
長野市に在住で、須坂市に在住・在勤・在学でないかたは、予約・リクエストはできません。お住いの地域の図書館でお申し込みください。
おひとり、同時に、5冊まで予約ができます。
予約できるのは、須坂市に在住・在勤・在学のかた、小布施町・高山村に在住のかたです。
「予約申込書」に記入され、カウンターにお持ちください。
ご希望の本が返却されしだい、ご連絡いたします。
お電話、ファックスでの予約は受け付けておりません。ご了承ください。
蔵書検索画面から、ご予約いただくことができます。
パスワードが必要ですので、カウンターでお申し込みください。
0歳から発行いたします。
メールアドレスは保護者のかたと共用でもかまいません。
「パスワードを忘れたとき」「パスワードの変更」「メールアドレスの変更」などは、こちらをごらんください。
できません。貸出開始日からご予約いただけます。
上巻で1枚、中巻で1枚、下巻で1枚と、各巻で1枚ずつご記入ください。
先にお待ちのかたがいる場合があります。
前に借りているかたの返却が遅れている場合は、すみやかにお返しいただくようご連絡していますが、お時間がかかることがありますので、ご承知おきください。
ご連絡した日から1週間以内にご来館ください。
ご家族への伝言や留守番電話への録音もお伝えしたものとさせていただきます。
お取り置き期間は、1週間です。
その後は、キャンセルとして扱います。
借りにこられないときは、お早めにご連絡ください。
カウンター、またはお電話でお申し出ください。
リクエストすることができます。
リクエストできるのは、須坂市に在住・在勤・在学のかた、小布施町・高山村に在住のかたです。
「リクエスト申込書」に記入され、カウンターにお出しください。
予約とあわせて、おひとり、同時に5冊までリクエストできます。
リクエストいただくと、所蔵している図書館から取り寄せたり、当館の資料収集方針に基づいて購入して貸し出します。
リクエストできるのは、おひとり、1年間に10冊までです。
本によっては、時間がかかったり、ご希望にそえない場合もあります。
利用者のみなさまからのご質問やご相談におこたえして、調べものに必要な資料のご紹介や、資料をさがすお手伝いをいたします。
カウンターにお声をおかけください。
カウンターでの受付のほか、お電話、ファックス、メール、お手紙でも、お問い合わせに応じます。おたずねの内容によっては、回答にお時間がかかることもあります。ご了承ください。
カウンター前に、電源付きの優先席が2席あります。
読書室(2階)にもお持ち込みいただけますが、電源はありません。
ご使用の際には、キーボードの操作音など、まわりの迷惑にならないようご配慮ください。
ロビー(1階)に、調べものに使えるインターネット端末が1台あります。
おひとり、30分まで、ご利用いただけます。
つぎにお待ちのかたがなければ、1回にかぎり延長してご利用いただけます。
カウンターにお申し出ください。
印刷サービスは行っておりませんので、ご了承ください。
読書室(2階)にかぎり、毎日、正午~午後1時のあいだ、軽食をとることができます。お持ちこみいただける飲料は、水筒やペットボトルなど、たおしてもこぼれないものにかぎります。ふたのできないもの(缶・紙パックなど)は、持ち込みを禁止します。空になった容器は、かならずお持ち帰りください。
館内では視聴できません。ご了承ください。
玄関右手と読書室入口にコインロッカーを設置しております。
ご使用後に、100円硬貨がもどります。
かばんなどの袋ものはロッカーに入れ、かぎをかけてください。
携帯電話は、マナーモードに設定のうえ、ご入館ください。
館内での通話は、ほかのご利用者の迷惑になります。
館外での通話をお願いいたします。
携帯電話を使っての撮影もお断りしております。
授乳室はありませんが、ご希望のかたはお気軽にお声をおかけください。
授乳できるスペースにご案内いたします。
お使いいただけます。
ご自由にお使いいただける車いすを、1台ご用意しております。
ベビーカー置き場は、玄関の風除室をご利用いただくか、カウンターにお声をおかけください。
身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)以外の動物の入館はお断りしております。ご了承ください。
東側駐車場(市立須坂図書館正面、道路をはさんで向かい側)、25台。
西側駐車場(当館裏手、旧職業訓練校前)、25台。
社会体育施設駐車場(泉園幼稚園駐車場となり)、35台。
この他、近隣の公共施設の駐車場をご利用いただけます。
ありがとうございます。
郷土資料および「すざかびと」の本は、積極的にご寄贈を募っております。
一般資料につきましては、収蔵スペース等の要因から、ご厚意にそえない場合もございます。
まずは、カウンター、またはお電話でご相談ください。
ご不要になった本がありましたら、いつでもお持ちください。
(よごれている本、雑誌、まんが、百科事典はのぞきます)
カウンターにお持ちいただくか、玄関の「ブックリサイクルポスト」にお入れください。
ご提供いただいた本と、図書館で除籍になった本を集めて、毎年、秋の読書週間中に、ブックリサイクル市を行っています。
放送でのお呼び出しは、原則としてお受けしておりません。
緊急の場合は、カウンター、またはお電話でご相談ください。
カウンター、またはお電話でお問い合わせください。