2024年度「須坂市地域おこし協力隊(須坂モデル)」

更新日:2024年11月25日

ページID: 5011

地域課題解決に取り組みながら須坂市で起業を目指しませんか?

これまで、須坂市で活動をする地域おこし協力隊から「なかなか地域に馴染めない」「思ったような活動ができない」「起業に繋がる活動ができない」といった声が寄せられていました。そこで須坂市では、地域おこし協力隊OBの2名が中心となり2021年度から「須坂市地域おこし協議会」(以下協議会)を立上げ、協力隊が素早く地域に馴染み、地域とのミスマッチを防ぎながら定住し起業へと繋げる新たな取組「地域おこし協力隊信州須坂モデル」をスタートし、現在5名の隊員が活動をしています。
「須坂モデル」では、新しい協力隊は協議会に所属し、
  1. 未利用地資源の活用
  2. 中心市街地の活性化
  3. 知名度アップ

 のいずれかに取り組んでいきます。協議会では、元隊員や先輩隊員が得た経験やスキルを惜しみなく新しい隊員に伝授し日々の相談相手になることで、新しい協力隊が素早く地域に馴染み、地域活動をのびのびと行い、ご自身の定住、起業へと繋げられるよう支援を行います。
活動の詳細は「地域おこし協力隊信州須坂モデル 概要」(別添)をご覧ください。

 

【須坂市はこんなまち】

 

「須坂市」は県都長野市の隣に位置し、りんごやぶどうなどの「果物の生産」と「製造業」が盛んです。人口約50,000人。市内には果樹園がいたるところに広がり、高原などの大自然も身近に感じる事ができます。

また、日常生活に不可欠なスーパーや病院、鉄道駅や高速道路のICなどもあり、近代的な市街地の利便性も充分にあります。

歴史を感じる街並みと近代的な市街地、そして自然が調和したまち。それが須坂市です。

募集人員

2名

所属

須坂市地域おこし協議会(政策推進課所属)

活動内容

1.地域課題解決に向けた取り組み(1~3のいずれか一つ)

  1.  未利用地資源の活用(例:遊休荒廃農地、森林、空き家など)
  2. 中心市街地の活性化(例:イベント開催 、賑わい創出事業)
  3. 知名度アップ(例:情報発信、 地域ブランド商品開発、ブランディング、観光 PR)

2.活動報告業務

  1. ブログの投稿(週1回、協議会のホームページへ投稿)
  2. 一般市民に向けた活動報告会(年4回。発表に必要な報告資料作成と発表をしていただきます。)

3.交流会(協議会主催)の企画、運営

芋煮会(月1回。地域交流、移住者フォローの場)

募集対象

  1.  現在、3大都市圏内の都市地域並びに政令指定都市のうち条件不利地域以外の地域に居住し、委嘱後に須坂市内に住民票を異動し、居住することができる方
 
  1. 地域活性化に関心があり、積極的に活動し、企画・実践力のある方
  2. 心身が健康で熱意を持って取り組める方
  3. 普通自動車免許を有する方(活動場所への移動は自家用車を使用します 。燃料費は支給します)
  4. パソコンの一般操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
  5. 協力隊員の任期終了後、須坂市に定住し、起業就業しようとする意思のある方
  6.  土曜日、日曜日及び祝日の活動に対応できる方
  7. 任期中、起業(個人事業主、法人化)できる方
原則として、事業(イベント出店など)実施により、収入が生じる際には、「副業」として実施します。この場合、協力隊としての活動に該当しないため、活動費は一切使用できません。
 

応募に対する希望条件

  1.  地元住民と連携して地域を活性化する活動に興味がある方
  2.  地域おこし協力隊活動を通し任期終了後は須坂市で起業を目指したい方

勤務日数及び勤務時間

隊員の活動日は、須坂市会計年度任用職員の勤務時間・休暇等に関する規則(令和元年規則第18号)の定めるところとし、活動時間は、原則として8時30分から16時45分(1日7時間15分)とします。ただし、土曜、日曜、祝日及び時間外の業務が発生します。その際は、振替対応とします。

雇用形態および期間

  1. 隊員の身分は、地方公務員法(昭和25年法律第 261号)第22条の2第1項第1号に掲げる職員(パートタイム会計年度任用職員)とします。
  2. 初年度の活動期間は活動開始日から2025年3月31日までです。次年度からは年度毎に再任用できるものとし、最長3年間とします。
  3. 隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。

報酬

月額 266,000円

待遇および福利厚生

  1. 隊員の住居に関する費用(家賃)は、予算の範囲内で市が負担します。(敷金、礼金、管理共益費等は除く。)
  2. 社会保険、厚生年金、雇用保険に加入します。ただし、個人負担金額については、協力隊員の負担とします。
  3. 引越しに必要な経費については、隊員負担とします。
  4. 光熱水費については、隊員負担とします。
  5. 手当の支給はありません。

採用までのスケジュール

現地説明会(芋煮会終了後)への参加

交通費等は自己負担となります。

須坂市役所政策推進課へ下記提出書類を郵送

一次選考(書類選考)

選考結果をメールで通知します。

二次選考(面接)

第一次選考合格者を対象に、面接(会場:須坂市役所)を行います。交通費等は本人負担。

採用決定

選考結果をメールで通知します。選考の経過や結果についての問合せには応じられませんので、 予めご了承下さい。

活動開始時期

要相談

応募手続き

現地説明会(芋煮会終了後)への参加

下記の現地説明会に参加し、活動内容等を理解したうえで応募してください

地域おこし協力隊現地説明会のお知らせ

今回募集する協力隊の活動場所や活動内容を知ってもらい、 自身が納得して応募してもらうため 、現地説明会を開催しますので参加してください。
交通費等は自己負担です。

日時

芋煮会開催日の14時~(芋煮会終了後)、芋煮会開催日はお問合せください。
芋煮会へ参加いただいても構いません

会場

山の神キャンプ場

須坂温泉古城荘から徒歩30秒、須坂駅から2.5キロメートル(路線バスあり)

申し込み

住所、氏名、年齢、連絡先、参加日を明記し、信州須坂移住支援チームまでメールで申し込んでください。

信州須坂移住支援チームへメールを送る

問い合わせ

電話番号:026-248-9017

 

提出書類

応募用紙

ページ下部よりダウンロードしてください。(4種類)

レポート

A4判で書式自由、写真などの添付やパソコンでの作成可

レポートの内容

別添の「地域おこし協力隊信州須坂モデル 概要」をよく読み、地域課題1.~3.の中から一つを選び、須坂市地域おこし協力隊としてこれまでの経歴、スキルを活かし、どのように地域課題を解決し、起業に結び付けて定住を図るのかを記入し提出してください(様式や字数の制限等はありません)
自己PR素材があれば併せて提出してください。

職務経歴書

様式任意。A4判で書式自由、パソコンでの作成可

住民票

応募日より2週間以内に発行したもの

申し込みと問合せ

〒382-8511
長野県須坂市大字須坂1528番地の1 須坂市役所政策推進課(担当:荒井)

信州須坂移住支援チームへメールを送る

政策推進課電話番号:026-248-9017

様式ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9017 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか