須坂市移住応援サイト スザカでくらす
2021年2月10日(水)
\今日は避難訓練&炊き出し体験会/
子どもたちは初の米研ぎ体験を前に先生の説明にくぎづけ!
みんなー先生のお話わかったかな~
「お水を入れたら袋のまま、もみもみってするんだね」
「お米はいつもお母さんが洗ってくれてるよ」
「わぁーっ!お米って白い色が出るんだね」
みんなで『もみもみ、もみもみ』
「見せて見せて~!」
チャレンジするお兄さんお姉さんたちの様子を小さいお友達が見に来ました
「もみもみが出来たらお水だけ流すよ~!」
おっと難しいテクニックがいるぞ
順番にお水を捨てる時間もみんなで協力
本を読んだり、ブロックで遊んだり・・・
みんなの作業が終わるのを待ちます
「さあ、袋の口をしばって、かまどに入れてもらおうね」
庭のかまども準備万端!さすが園長先生
燃やすのに必要な枯れ葉や枝は、前日に近くの八幡神社へ行ってみんなで拾ってきました
さあ~炊き上がるまで外で元気に遊ぶぞー
「レッツゴー!」
「わぁ~っ!遊ぼう~!」
園長先生がしっかり火のチェックをしてくれます
モクモクなんかイイ感じ!!
さらに!みんなでおまじないをかけるよ
「集合~っ!」
小さいお友だちも見ててね
さぁ、おまじない
「おいしくなあれ♪おいしくなあれ♪」
おっ!モクモクがアップしたぞ!!
後半の待ち時間はみんなで体操!
その名も「昆虫太極拳」
さぁーみんなで修行だ!だんだんスピードアップ!!
そんな中でも園長先生はしっかりチェック!
なかなかの火加減調整だ~
ねぇねぇ何を作ってるの?
「辛いカレー作ってるのー」ってカワイイ♡
たくさん体を使って遊んだねー!
そうこうしてたらご飯が炊けたみたい!
「ありがとうございます」
みんなでお部屋まで運ぼうね
ヨイショ、ヨイショ・・・
しばらく蒸らそうね、新聞でクルクル
あれれ?何か放送が聞こえるよ
♪「かまどの調子がよくありません、安全な場所に避難してください!」
「〇〇組さんも、〇〇組さんも、みんないます!」
さぁ、それじゃあ避難場所まで行くよ!
無事に避難訓練も終わって、次はお待ちかねの炊き出しご飯のお昼!
なんとカレーライスに変身しました
「うまいぜ~っ!!」
きっと、みんなのおまじないが効いたんだ
初めての炊き出し体験、大成功だったね
どんな味だったのかな~?
もうひとり知りたいって言ってるよ
みんなを毎日見守ってくれてるウーパールーパーだ~!
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)
★須坂市の保育園・幼稚園
【公立保育園】
全て長野県信州型自然保育「信州やまほいく」認定園です
①須坂保育園 (東横町)
②須坂東部保育園 (高橋町)
③日野保育園(塩川町)
④高甫保育園(野辺町)
⑤井上保育園(幸高町)
⑥北旭ケ丘保育園(北旭ヶ丘町)
⑦須坂千曲保育園(中島町)
⑧豊丘保育園(豊丘上町)
⑨相之島保育園(相之島町)
⑩仁礼保育園(仁礼町)
【私立幼稚園】
①豊幼稚園(東横町)
②泉園幼稚園(常盤町)
③山びこ幼稚園(臥竜)
【私立保育園】
①上高井保育園(本上町)
②豊洲保育園(小河原町)
③みつばち保育園(馬場町)
④やすらぎ保育園(本郷町)
⑤さかた山 風の子保育園(坂田町)
【認定こども園】
①マリアこども園(春木町)
②双葉幼稚園(墨坂)
②双葉幼稚園は長野県信州型自然保育「信州やまほいく」認定園です
★英語保育にも取り組んでいます
須坂市立保育園(10園)や私立保育園・幼稚園では月に一度、派遣講師による英語保育が行われています。この日見学したのは年少クラスのすみれ組。先生の声のトーンや本格的な発音に元気に反応していました。
手で雨が降る動作をしながら「レイニー!(rainy)」、腕を伸ばし飛行機になって「プレイン!(plane)」と体を動かしながら大きな声で口ずさんでいました。
30分間ずっと英語だけでコミュニケーションをとります。子どもたちは英単語を口ずさみながら体全体で楽しんでいました。
終了後、近寄ってきた子どもたちが「楽しかった~」と笑顔でハイタッチをしてくる姿が印象的でした。
<2018年7月18日掲載分>
★須坂市では現在保育士を随時募集中です!
※詳しい募集内容は下の画面をクリックして下さい
★須坂・暮らしサポート情報もご覧下さい