お知らせ 一覧
須坂への移住に関連するさまざまな情報をお知らせしています。ご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。
お知らせ

【終了しました】\移住 × 婚活/ 2023年10月28日(土)開催!『ナガノスタイルde縁結び in 須坂市・高山村』開催のお知らせ
移住 × 婚活!? 移住先としても人気の長野県域の魅力に触れながら、参加者同士の新しい出会いも楽しんでみませんか?
皆さまこんにちは。ぶどうが次々と旬を迎える季節になって参りました。須坂市は全国屈指のぶどうの生産地。
市内を移動していると見ることができる、ぶどう畑やりんご畑の、それぞれの果樹に実がなっている様は、是非ご覧いただきたい景色の1つです。
さて、本日は長野圏域8市町村の企画『ナガノスタイルde縁結び in 須坂市・高山村』開催をお知らせします。
移住....
もっと見る

【今年度の受付は終了いたしました】<8月活動開始>2名募集!須坂市地域おこし協力隊(信州須坂モデル)元隊員2名が中心となる協議会で未利用地の活用に取り組みます
~今年度の受付は終了いたしました~
2021年発足!地域おこし協力隊信州須坂モデルで起業を目指します
これまで、須坂市で活動をする地域おこし協力隊から「なかなか地域に馴染めない」「思ったような活動ができない」「起業に繋がるような活動できない」といった声が寄せられていました。 そこで須坂市では、地域おこし協力隊OBの2名が中心となり2021 年度から「須坂市地域おこし協議会」(以下協議会)を立上げ、協力隊が素早く地域に馴染み、地域とのミスマッチを防ぎながら定住し起業へと繋げる新たな取組....
もっと見る

【1名随時募集】須坂市地域おこし協力隊(町なかリノベーションat須坂 プロジェクト)経験とスキル・センスを活かして魅力的な町づくりにチャレンジしてみませんか?
歴史ある建物をリノベーションした個性的なお店が急増中です
長野県の北部に位置する須坂市(すざかし)は、明治時代から昭和初期にかけて生糸の町として栄えました。
当時の製糸業者の土蔵や古い町並みなど、市内には歴史的遺産が数多く残っています。
最近は、この歴史ある古い建物を活かしたお店が増えており、ゲストハウスやユニークな居酒屋、個性的な雑貨屋・飲食店など、建物の特徴を活かしたオーナーの個性が訪れる方を楽しませています。
しかしながら、市内にはまだまだ魅力的な建物や空間が埋もれています。
....
もっと見る

※今後は不定期配信予定\3/20最新号を発行しました/信州須坂移住応援メルマガ「スザカでくらす」移住関連情報を月2回お届けしています!ぜひご登録ください
今後は不定期での配信を予定しております。
信州須坂移住応援メルマガ「スザカでくらす」月2回配信中!
信州須坂移住支援チームでは移住関連情報をお届けするメルマガを月2回発行しています。
内容は、移住者体験談や須坂市の環境をお伝えするYouTube動画、地域おこし協力隊の活動記事、須坂市受入れ協力企業の紹介、空き家バンク、移住相談会の開催予定、市内イベント情報等々。
移住情報の収集や「住む場所」としての須坂市を知るきっかけとして、ぜひ登録してご活用下さい。
メルマガを通じて移住相談....
もっと見る

youtube動画で体験!田舎のタクシードライバーに転職移住しました~500本以上の手作りYouTube動画で便利な田舎の須坂市をチェックしてください
YouTube動画で須坂市をイメージ!500本以上を配信中です
移住先として描く「田舎度」は皆さんそれぞれです。
YouTube動画を見た相談者からは「須坂市の便利な田舎がイメージできました!」という感想をいただいています。
撮影からBGM演奏まですべて職員の手作り!リアルな須坂市をご覧ください。
最新動画からチェック
※下の画面やタイトルをクリックするとご覧いただけます
★移住者インタビュー~田舎のタクシードライバーに転職移住(2023.3.2)
2022年3月に....
もっと見る

【子育て世代の社会増が顕著】長野県が公表!2022年中の人口増減で145人の社会増になりました
長野県公表2022年中の人口増減で、須坂市は転入者が転出者より145人多い社会増になりました。
社会増145人の内訳は、転入1,696人、転出1,557人、その他増減6人となっています。
また、自然増減数は△429人(出生280人、死亡709人)となり、須坂市全体の人口増減数は△284人で、2023年1月1日の須坂市の総人口は48,978人となっています。
※信州須坂移住支援チームyoutubeチャンネルでもご覧下さい
★2022年中の長野県人口増減発表~須坂市は転入超過で社会増にな....
もっと見る

2/7日本経済新聞に掲載されました「キラキラした移住ばかりではありません!」共感の声が寄せられています(情報を追加しました)
2023.2.7付の日本経済新聞に須坂市移住支援の記事が掲載されました
須坂市の移住担当者が日本経済新聞へ投稿した原稿が、2023年2月7日付朝刊(26面:経済教室)に掲載されました。
マスコミではキラキラした移住ばかりが取り上げられ、その影響で一般の人たちの認識は「移住者=起業、テレワーク、就農」と感じています。
9年間で1,000組以上の移住希望者の相談をお聞きし、これまで300人以上の移住者を受け入れてきた移住担当者の現場の声を紹介しています。
新聞掲載後、各方面からの反響が多....
もっと見る

\須坂市の積雪ってどのくらい?/リアルタイムで毎日更新!積雪状況を画像でご覧ください 2022.12.16~
須坂市は長野県の北東部に位置します
移住を希望する皆さんが気になる冬の積雪。
移住相談でもよく質問を受けますが、慣れない雪の生活に不安があるのは当然です。
須坂市は長野県の北側に位置しているので「雪が多いのでは?」と思われるかもしれませんが、降っても10センチ程度というのが須坂市です。
※標高378メートル(長野県77市町村の中で69番目)
「里山が3回白くなると里にも雪が降る」と昔から言われていますが、今シーズンの2022年も3~4回白くなってからの初雪になり....
もっと見る

2021年協力隊OBが須坂市地域おこし協議会を発足!「地域おこし協力隊信州須坂モデル」で地域課題を解決!!
* もくじ *
1 全国の協力隊が抱える共通した悩み
2 起業した元隊員が設立した協議会に新しい協力隊を配置
3 1年ごとにスケジュールを立て任期3年で起業を目指す
4 二刀流で挑む地域の活性に向けた5つの課題
5 私たちが協力隊の活動をバックアップします!
6 須坂モデルが「募集しても集まらない」を解決
7 2021年8月,9月から2名の隊員(村田・小田)が活動を開始!
8 2022年8月,10月から2名の隊員(北・野澤)が活動を開始!
9 まとめ~打率0.00からの挑戦....
もっと見る

移住者が集まるペンション村「峰の原高原集落〝再熱〟実施モデル地区支援事業」報告書を掲載しました
集落〝再熱〟実施モデル地区支援事業について
須坂市では2014年度から2年間、峰の原高原における集落〝再熱〟実施モデル地区支援事業に取り組みました。
約50軒のペンション村がある峰の原高原では、経営者の高齢化などの課題を抱えており「持続可能なペンションづくり」をテーマに高原の魅力や課題について探りました。
事業では長野大学(上田市)など県内外の大学が加わり高原の活用方法など資源の大切さを掘り起こしました。
※画面クリックで2年間の活性化事業報告をご覧いただけます
須坂市....
もっと見る

気になる大寒波の翌日!信州須坂移住支援チーム広報犬が動画で案内しています
須坂市ってこんなところなんだワン!
長野県の北東部に位置する須坂市は、県庁所在地の長野市に隣接する便利な田舎まちです。
縦に長い長野県は標高によって気候が変わってきますが、378メートルの須坂市の冬は最低気温や積雪量は程々で生活しやすいまちでもあります。
移住を希望される皆さんが気になる冬の積雪ですが降っても10センチ前後というのが須坂市。
2023年1月25日の大寒波は約15センチの積雪でした。
迎えた翌朝の積雪風景を信州須坂移住支援チーム広報犬がご案内しています。
広報犬....
もっと見る

【データから須坂市を知る】須坂市ってどんなところ?移住相談の質問からお答えします
須坂市は長野県の北東部に位置する人口約5万人のまち。
県庁所在地の長野市に隣接したコンパクトで便利な田舎です。
水はけの良い扇状地で少雨や昼夜の気温差などの気候が果樹栽培に適したフルーツ王国。
主にブドウやリンゴ、桃、プルーンの果樹畑の風景が市内全域に広がります。
明治から昭和初期まで製糸業で栄え、今でも多くの繭蔵が残る歴史と文化のまちでもあります。
移住相談で受ける質問で特に皆さんが知りたい冬の情報など、住む場所としての環境がデータから見えてくるかもしれません。
①長野県は....
もっと見る

統計調査から分かる「東京と長野の生活費の違いはどれくらい?2021Ver.」
「移住したら生活費はどう変わるのだろう?」
日頃の移住相談においても生活費についての質問を受ける機会があります。
今回は総務省の家計調査から、2021年の支出について東京都区部と長野市(県庁所在地)で比べてみました。
ぜひ参考にしていただき須坂市移住相談会へご参加ください。
(※総務省家計調査より2021年1月~12月、2人以上の世帯)
●総務省家計調査とは
総務省の家計調査は、全国約9千世帯の方々を対象に、国民生活における家計収支の実態を把握するため毎月行われていま....
もっと見る

『須坂市ってどんなところ?』 須坂★暮らしサポート情報~暮らしの情報をご紹介します
須坂★暮らしサポート情報
須坂市は自然の風景が身近に感じることができ、中心市街地から山側の地域までがコンパクトにまとまった「便利な田舎町」です。須坂市に暮らしたらどんな生活が送れるのかをご紹介します。
№
カテゴリ
タイトル
内容
1
子育て
出産から子育てに関わる制度
出産からお子さんの健やかな成長に関わるおもな制度をご紹介します
....
もっと見る

信州須坂の桜は東京の開花から約1ヶ月後に開花宣言!日本さくら名所100選の須坂市臥竜公園
日本さくら名所100選「臥竜公園」の桜がいよいよ満開に!
2022年4月9日(土)にソメイヨシノの開花宣言が行われました。
今年も竜ケ池の周りに咲く160本の桜が園内をピンク色に染めています。
染み込んだ色でお馴染みの名物「真っ黒おでん」は色の割に丁度いい味付け!
今も昔もお花見客の定番メニューです。
信州須坂移住支援チームYouTubeチャンネル
臥竜公園の桜~4/9開花宣言の夜に(1分55秒動画)
※画面↓をクリックするとYouTube動画にリンクしま....
もっと見る

普通の移住者が普通の暮らしを手に入れる須坂市の移住支援事業がテレビ番組や新聞で取り上げられました!
全国ネットTBSテレビ NEWS DIGに須坂市移住支援の取り組みが紹介されました
人口減少が進む中、長野県内の自治体は移住者を増やそうと様々な取り組みを進めています。
須坂市では昨年度(2021年度)市のサポートを受けた移住者が過去最多となりました。
※4月に地元のニュース番組(信越放送SBCニュースワイド)で紹介された特集が全国ネットのTBSテレビにも掲載されました。
長野県須坂市への移住相談は信州須坂移住支援チームへ
須坂市への移住相談は市職員の加藤と豊田が担当し....
もっと見る

3/19(土)地域おこし協力隊が芋煮会で地域の方と交流しました
昨年、須坂市に移住した地域おこし協力隊の村田隊員(兵庫県から移住)、小田隊員(神奈川県から移住)と協力隊OBで須坂市地域おこし協議会の早川会長が中心となって毎月定期開催している「芋煮会」。今回で第5回目、とはいえコロナや冬のシーズン中に見舞われた大雪の影響により実質3回目の開催となりました。
中心になって担当している地域おこし協力隊は、昨年立ちあがった「須坂市地域おこし協議会」に所属し、起業を目指して活動するメンバー2人です。
<左から村田隊員と小田隊員>
本日....
もっと見る

\須坂市の積雪ってどのくらい?/リアルタイムで毎日更新!積雪状況を画像でご覧ください 2021.11.27~2022.3.24
須坂市は長野県の北東部に位置します
移住を希望する皆さんが気になる冬の積雪。
移住相談でもよく質問を受けますが、慣れない雪の生活に不安があるのは当然です。
須坂市は長野県の北側に位置しているので「雪が多いのでは?」と思われるかもしれませんが、降っても10センチ程度というのが須坂市です。
※標高378メートル(長野県77市町村の中で69番目)
2021年11月27日の初雪からシーズン中の積雪状況を、フルーツ王国須坂のブドウ畑から画像でお伝えしています。
気になる方はぜひ毎日チ....
もっと見る

\須坂市の積雪ってどのくらい?/リアルタイムで毎日更新!積雪状況を画像でご覧ください 2020.12.5~2021.4.15
須坂市は長野県の北東部に位置します
移住を希望する皆さんが気になる冬の積雪。
移住相談でもよく質問を受けますが、慣れない雪の生活に不安があるのは当然です。
須坂市は長野県の北側に位置しているので「雪が多いのでは?」と思われるかもしれませんが、降っても10センチ程度というのが須坂市です。
2020年12月から2021年現在までの今シーズン積雪状況を、フルーツ王国須坂のブドウ畑から画像でお伝えします。
気になる方はぜひチェックしてください!
ちなみに!今シーズン初雪は2020....
もっと見る

<子育て支援情報>須坂市の保育園でプール開き!子どもたちの夏がやってきました
6月24日(木)梅雨真っ只中の須坂市。
市内の保育園でプール開きが行われました。
初めに整列して先生から大事なお話を聞きます。
「ケガや事故がありませんように」園長先生が塩でお清めをしました。
まずは順番にシャワーを浴びようね♪
さあ、準備は万端。待ちに待ったプールに向かいます。
大きなプールに入るのは今年初めてという年少クラスのおともだち。お兄さん、お姉さんたちの様子を見て順番を待ちます。大きなワクワクと、ちょっとのドキドキ。
さあ年長クラ....
もっと見る

<子育て支援情報>2021年4月稼働!須坂市学校給食センターが新しく生まれ変わりました
2021年3月まで稼働していた学校給食センターは44年間の歴史に幕を閉じ、4月から新たに完成した仁礼地区の施設で給食の提供が始まりました。
新しい施設周辺は里山風景が迫り、遠くには北信五岳を望むことができる、とても見晴らしの良い場所です。
給食センターでは、須坂市内の小学校11校、中学校4校、支援学校1校の計16校、児童・生徒と先生を含め毎日4,400食を提供します。
月・水・金が米飯給食、火・木はパン給食となって....
もっと見る

須坂市移住者からも人気がある百々川緑地公園に100匹の鯉のぼりが泳いでいます
須坂市は桜の季節から、いよいよ新緑の季節へと変化しています。
写真は2021年4月18日(日)百々川緑地公園の様子です。
この日、百々川(どどがわ)の空に100匹の鯉のぼりが泳ぎました!
しかも風に乗って元気いっぱいに。
これは2004年から行っている地域の事業で、今年も新型コロナウイルスの一刻も早い終息を願うとともに、子どもたちの夢と希望を乗せて行われました。
百々川にちなんで空を泳ぐ鯉のぼりは100匹。
普段から市民の憩....
もっと見る

\里山ってどんな色に変わっていくの?/リアルタイムで更新中!須坂市内の里山風景を画像でご覧ください
喜びの春を迎え、桜から果樹の花の季節へ。
そして新緑の季節へと日々変化している須坂市です。
身近な里山は一体どんな色に変わっているのでしょうか?
季節を感じながら送れる生活を里山風景を通してお伝えしていきます。
日々の様子を、ぜひチェックしてください!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
\最新状況/日々の状況をご覧下さい
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
●5月26日(水)
5/10の風景と比較して分かる様に頂上まで新緑が広がっています
●....
もっと見る

記録史上最も早い3/29開花宣言!さくら名所100選 須坂市臥竜公園の桜2021を画像でご覧ください
2021年3月29日(月)須坂市臥竜公園の標本木ソメイヨシノが花開き記録史上最も早い開花が宣言されました!
信州須坂にも待ちに待った桜の季節が到来。
4月2日(金)には標本木が満開となり竜ケ池の周りを160本の桜がピンク色に染めています。
今年は竜ケ池の開池90周年にもあたりうれしい節目のさくらまつりが行われています。
写真は4月2日の様子です、ご覧ください(^O^)/
....
もっと見る

長野県への移住を希望する方に向けた必見のYoutubeチャンネル「工房信州の家」に須坂市移住支援の取り組みをご紹介いただきました
YouTubeチャンネル「工房信州の家」で受けた取材動画がアップされました
株式会社フォレストコーポレーションでは、長野県への移住を希望する方に向けて暮らしに役立つ情報を動画で発信しています。
今回は須坂市が進める仕事と住居一括サポートの「移住支援信州須坂モデル」を取材いただきました。
須坂市の風景写真や動画をふんだんに使ってわかりやすく紹介しています。
移住の検討材料としても、ぜひご覧ください!
※下の画面をクリック↓
【田舎暮らしのプロが教える】手厚い就労サポート!....
もっと見る

<須坂市子育て情報>季節を感じて楽しく食育!須坂市公立保育園給食で心がけていること6つとは!?
須坂市内の保育園3月行事予定表です!
2日ひなまつり献立
9日お別れ会献立
12日鬼滅の刃献立
18日卒園お祝い献立
「わあ~っ、いろんな特別献立が目白押し!」と思ったのは私だけではないはず。
須坂市の公立保育園10園では、すべての園で手作りの給食が提供されています。献立も旬の食材を取り入れた行事食や郷土料理など季節が感じられるよう心掛けています。管理栄養士と給食の先生が協力して作る愛情たっぷりの給食は子どもたちにも大人気!
管理栄養士は各園....
もっと見る

<須坂市子育て情報>保育園で避難訓練&炊き出し体験が行われました!
2021年2月10日(水)
\今日は避難訓練&炊き出し体験会/
子どもたちは初の米研ぎ体験を前に先生の説明にくぎづけ!
みんなー先生のお話わかったかな~
「お水を入れたら袋のまま、もみもみってするんだね」
「お米はいつもお母さんが洗ってくれてるよ」
「わぁーっ!お米って白い色が出るんだね」
みんなで『もみもみ、もみもみ』
「見せて見せて~!」
チャレンジするお兄さんお姉さんたちの様子を小さいお....
もっと見る

<須坂市子育て情報>保育園で節分の豆まきが行われました!子どもたちは心の鬼退治もできました
\鬼はー外!福はーうち!/
2021年は2月2日が節分!須坂市内の保育園では豆まきが行われました
ただいま園児みんなで力を合わせて鬼退治の準備中!
まずは園内にいる鬼をやっつけるぞ!
「鬼はー外!福はーうち!」
お~、強そうだね~
あれあれ?何か声が聞こえてきたぞ・・・
里山から鬼たちが下りてきたのかも
みんな~準備はいい?鬼をやっつけるよ~!
「えいえい、おー!!」
鬼さんたち登場!....
もっと見る

峰の原高原スキー場がリニューアルオープン!幻想的なオーロラショーまで楽しめます
須坂市峰の原高原のスキー場が『REWILD NINJA SNOW HIGHLAND』となって昨年2020年12月リニューアルオープンしました!
峰の原高原は須坂市街地から車で30分、約50軒のペンション村リゾート地で、季節を通して大自然とふれあえます。スキーやスノボだけじゃない「雪山でアソブ!」をコンセプトにした新しいスキー場の様子をお伝えします。
この日に体験したのはアクティビティ施設の一つ「パノラマロングブランコ」!
通常の約4倍という日本最長級のブランコです。....
もっと見る

「鬼滅の刃」の聖地を巡る『信州須坂新春ウォーキング』に移住者と参加しました!
2021年1月2日(土)須坂市観光協会主催の新春ウォーキングに昨年須坂市に移住された方々と参加しました。
今回のコースは大人気アニメ「鬼滅の刃」の情景を思い出させる坂田山共生の森の各ポイントを巡ります。
この日の参加者は100人以上!
須坂温泉古城荘からグループ単位で時間を空けながらスタートしました。
心配していたお天気ですが、途中は日差しが見える時もありました。
まずは坂田神社に立ち寄りお参りを。コロナウイルス退散!!
....
もっと見る

統計調査から分かる「東京と長野の生活費の違いはどれくらい?」
普段、移住相談会で受ける質問に「長野での生活費はどれくらいなのか」というご相談があります。移住先での暮らしを想定するうえで、生活費は特に知っておきたい情報の一つかもしれません。今回は総務省の統計調査からまとめてみました。
●総務省の家計調査資料からまとめてみました
総務省の家計調査は、全国約9千世帯の方々を対象に、国民生活における家計収支の実態を把握するため毎月行われています。
★総務省家計調査ホームページ
今回は家計調査の結果から、東京都23区と長野市(調査都市であり須坂市の隣....
もっと見る

<最新!子育て情報>2021年度から導入決定!小学校「通学用かばん」を紹介します~須坂市は市立小学校が11校あります
須坂市では家庭の負担軽減を目的として、来春から小学校の通学用に標準かばんを導入します。
これまでアンケート調査を実施し検討を続け、改良を重ねた結果により完成したかばんです。
色は品のある落ち着いたブラウンで6年間使用するための必要な機能を十分備えています。
価格は税込み9,200円(6年間保証付)、9月から注文が開始される予定です。
【須坂市立小学校】
※各校名をクリックすると学校のホームページにリンクします
①須坂小学校
②小山小学校
③森上小学校
④日....
もっと見る

須坂市の『鳥瞰図ファイル』が完成!移住希望者の皆さんが須坂市での生活をイメージできるように制作しました~相談会でお配りします!
須坂市ってどんなところ?
長野県の北東部に位置し、昼夜の気温差が美味しい農産物を生み出す気候のまちです。
県庁所在地の長野市に隣接し、ほどよい田舎環境でありながら便利な生活ができる地域です。
セミナーで発表している説明を読みながら見てほしい逸品がこのほど完成しました!
それが移住者のための須坂市パノラマ鳥瞰図ファイルです!
※上の画像をクリックするとPDFファイル(ダウンロード)でご覧いただけます
今回クリアファイルと簡易フォルダの2点を制作しました。
簡....
もっと見る

◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆誰もが驚くお休み処の秘密とは?!『ふれあい館まゆぐら』
◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆
「ふれあい館まゆぐら」は蔵の町並みの銀座通り一角に無料休憩所として利用されている歴史ある施設です。明治期に旧田尻製糸が建てたもので、当時は繭の貯蔵庫として活躍をしていました。明治、大正、そして昭和の戦後も乗り越え昭和32年に製糸工場としての役割を終え閉業。のちの改修事業によって2001年(平成13年)に「ふれあい館まゆぐら」として生まれ変わりました。
2003年には国の登録有形文化財として、また2007年には経済産業省による近代化産業遺産に....
もっと見る

須坂市民と東京圏の皆さんをつなぐ「第10回ふるさと信州須坂のつどい」を開催しました
須坂市のご出身または縁のある在京の皆さんと須坂市在住者が東京で一堂に会し交流を深める『ふるさと信州須坂のつどい』。
今回は記念すべき第10回を迎えました。
在京者43名、須坂市在住者38名の計81名が交流を深めました。
2020年2月8日(土)「第10回ふるさと信州須坂のつどい」東京都市センターホテル
【プログラム】
11:30~
〈第1部〉第10回記念基調講演「私の誇る須坂~さらに輝くために~」
信州大学特別栄誉教授、須坂市名誉市民 遠藤守信氏
12:40~
〈....
もっと見る

◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆繁盛期の製糸家の生活がうかがえる長野県宝指定「須坂市旧小田切家住宅」
◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆
明治から昭和初期まで製糸業で栄えた須坂市。長野県宝にも指定されている旧小田切家住宅は2016年に文化施設として開館しました。小田切辰之助は須坂の製糸業の発展に大きく貢献した人物です。今回は繁盛期の製糸家の暮らしぶりがうかがえる旧小田切家住宅をご紹介します。
旧小田切家住宅は町の中心地に立地しています
春木町南の交差点に面した大きな白壁が目印です
基礎の部分の「ぼたもち石積み」も見えます
正面から全体を見渡すと施設の入....
もっと見る

◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆明治から平成の時を越えて活躍するまゆ蔵の観光交流拠点「蔵のまち観光交流センター」
◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆
明治から昭和初期まで製糸業で栄えた須坂市は、今でも当時のまゆ蔵が残る町並みがあります。
今回は明治20年代後半に建てられた当時のまゆ蔵を利用して造られた須坂市の観光交流拠点「蔵のまち観光交流センター」をご紹介します。
観光交流センターに向かうには、銀座通りを入ってクラシック美術館と土蔵造りの越家を通り抜けます
当時は須坂の玄関口でもあった須坂市横町交差点
銀座通りはそこからすぐです
須坂煎餅堂さんの真裏に見えるのが土蔵造りの越家で....
もっと見る

◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆歴史と風情ある蔵の町「須坂」~蔵(クラ)と漆喰(シックイ)のアンティークの意味で名付けられた!?「須坂クラシック美術館」
◆須坂の歴史的産業遺産をご紹介◆
明治から昭和初期まで製糸業で栄えた須坂市は、今でも当時のまゆ蔵が残る町並みがあります。
その名も「銀座通り」。
中でも特に大規模な建築物の旧牧家は、現在「須坂クラシック美術館」として生き続けています。
展示している古い着物や羽織でオシャレを楽しんでいた当時の女性たちが、家の中にある急な階段をどうやって上り降りしていたのだろうか?と古き時代に思いを馳せること間違いなしです。
この歴史と風情ある町並みは、須坂市に移住された方たちにも驚きと発見、感動を与....
もっと見る

東京・大阪・名古屋で開催した移住相談会での相談者が12月1日で500組になりました!~相談内容を集計し結果を公表します~
移住相談会での相談者が12月1日の相談会で500組になりました!
~信州須坂移住支援チーム発足(H26)以来、相談内容を集計し結果を公表します~
須坂市政策推進課に信州須坂移住支援チームが発足した平成26年度以降、東京・大阪・名古屋で開催する移住相談会でお受けした相談組数が2019年12月1日時点で500組に達しました。
移住を希望される皆様と直接お会いしじっくりと相談を行い、ニーズを汲み取り、移住体験ツアーや移住体験ハウスの整備、空き家バンクによる住居の提供、最近では移住者受入協....
もっと見る

11/16~17ぐるっとながの移住体験ツアー『起+農+転+住』を実施しました!
2019年11月16日(土)~17日(日)の2日間の日程で長野地域連携中枢都市圏をめぐる「ぐるっとながの移住体験ツアー」を開催しました。
当日は移住先を検討中の東京圏や関西方面など広い地域から定員の5組(8名)が参加してくれました。
今回のツアーは、信濃町と須坂市を開催地として『起+農+転+住』地方で働き方改革実感しよう!をテーマに、移住者からリアルな体験談を聞いたり現地に触れたりしてそれぞれの地域をめぐりました。
須坂市のツアー風景とともに当日の様子を簡単にご紹介....
もっと見る

須坂市臥竜公園さくらまつりに寄せて~日本さくら名所100選の臥竜公園と臥竜山の歴史
信州須坂も寒い冬を乗り越え待ちに待った春を迎えました。日本さくら名所100選に選ばれている臥竜公園では桜の開花を今か今かと待ちわびています。昨年(2018年)4月3日の開花宣言は予想を超えた早さで驚きましたが、今日現在(2019年4月5日)の様子では、つぼみこそ膨らんではいますが開花予想日はなんとも難しいところです。
お花見を控え、今回は臥竜公園さくらまつりを2倍楽しんでいただけるよう臥竜山や公園の歴史についてご紹介します。
昨年の開花宣言日(2018年4月3日)の臥竜公園池開きの様....
もっと見る
.jpg)
「田舎暮らしの本」(宝島社)2019年5月号に移住支援信州須坂モデルが掲載されました
田舎暮らしの本 2019年5月号に移住支援信州須坂モデルが掲載されました!
昨年(2018年)4月末に東京の銀座NAGANOで開催する須坂市移住個別相談会に神奈川県から参加したご家族。信州須坂移住支援チームのサポートで希望の須坂市移住者受け入れ協力企業を通じて転職し須坂市に移住されました。新しい職場やその後の家族の様子など、移住するまでの経過を含めた取材記事が掲載されています。
子どもの寝顔しか見られない帰宅時間。
疲れ切って休日も子どもと満足に遊んであげることができなかった毎日の生活....
もっと見る

産科医療が充実しています~長野県立信州医療センター~産婦人科医長の堀田先生にインタビュー
須坂市街地にある総合病院「県立信州医療センター」は、地域の基幹病院として大きな役割を担っています。2018年に産科医師の増員や新たな施設の整備など受入れ体制を充実させ、さらに産前産後のサポートを進めています。
産婦人科医長の堀田大輔先生に、ご自身の仕事や産科の取り組みについて話を聞きました。
●信州医療センターで産科医になろうと決めました
産婦人科医長の堀田先生は長野県上田市出身。趣味は、スノーボードや読書(村上春樹が好き!)、温泉(仙仁温泉の洞窟風呂に入ってみたい!)、海外旅....
もっと見る

なぜ須坂市が「蔵の町」としての歴史をたどったか~須坂市は歴史と文化が共存する町です~
普段、東京や大阪、愛知などで開催している移住セミナーでは、須坂市が少雨で果樹栽培に適した気候であるなど暮らし環境の部分について発表しています。今回は明治から昭和にかけて製糸業で栄えた須坂市の地形や風土、現在もその姿を残す「蔵の町並み」の歴史的背景をご紹介します。
●3つの地形区(山地・傾斜地・平地)の須坂市
須坂市は市街地を中心に周りを取り囲むように果樹畑が広がるなだらかな扇状地です。市内を走る百々川や松川は酸性の川になります。
なぜ酸性なのでしょうか。それは、川の上流に硫黄や鉄,銅な....
もっと見る

2019年2月16日,17日ぐるっとながの移住体験ツアー「長野で仕事しよう!」を実施しました
●須坂市の企業見学や、そこで働く移住者の体験談を聞きました
2019年2月16日(土),17日(日)の2日間の日程で長野地域連携中枢都市圏をめぐる「ぐるっとながの移住体験ツアー」を開催しました。
今回は東京や愛知などから7組8名が参加してくれました。
今年度、第3弾となる今回のツアーは「長野で仕事しよう!」をテーマに、移住先での仕事を検討するにあたり企業見学や移住者の体験談を聞きながら3市町村(坂城町、須坂市、長野市)をまわりました。
【第1日目】
坂城町からスタートし....
もっと見る

キノコ村に就職しました~幼い頃キノコ図鑑を見るのが大好きでした/<移住者インタビュー>大島貴文さん「一念発起!やりがいを求めて転職し須坂市に移住しました」
●移住のきっかけ
「幼い頃、図鑑でキノコを見るのが大好きで何回も何回も繰り返し見ていました」そう話すのは、2018年9月に茨城県から須坂市に移住した大島貴文さん(31歳)です。
大島さんは、ずっと興味があったキノコの仕事に携わりたいと、須坂市亀倉にある株式会社キノコ村(現:信光工業株式会社キノコ村事業部)に転職し10月から働き始めました。それまでは実家のある茨城県で10年間印刷会社に勤務し製本の仕事をしていました。30歳を迎えてから自分自身を振り返るようになり、このままこの仕事を本当に続けて....
もっと見る

ワイナリーへの就職と移住の夢が叶いました / <移住者インタビュー>岩崎正知さん「須坂市で夢だったワイナリーへ就職しました」
須坂市亀倉の楠ワイナリーで働く岩崎正知さん(45歳)は、夢だったワイナリーへの就職を果たし、2018年3月にご夫婦で東京から須坂市に移住してきました。現在、楠ワイナリーでショップ運営や営業部門を主に担当し、ソムリエの経験を活かしながら働いています。
須坂市に移住するまでの経緯や現在の仕事、須坂市の暮らしについて話を聞きました。
●ワインの仕事を目指すことになったきっかけ
「大学時代から、いつか自分の店を持ちたいという夢を持っていました。もともとお酒が好きだったこともありますが....
もっと見る

「地方移住に必要なものってなに?」 / 銀座NAGANOの山越移住推進員に聞きました!
須坂市では月に一度、東京の銀座にある長野県アンテナショップ銀座NAGANOで移住希望者個別相談会を開催しています。予約制なので、個別でゆっくり落ち着いて相談できるのがメリットです。相談では移住後の仕事や住居について、また移住体験ツアーの打ち合わせまで具体的な情報を提供しています。
銀座NAGANO4階の移住交流・就職相談コーナーには、長野県移住推進員の山越典幸さんが常駐しています。山越さんは長野市の出身です。都会から長野県へ移住を考える方の相談に乗り、県内の市町村に繋ぐ役割....
もっと見る

移住支援信州須坂モデルが番組になりました! / 【YouTube視聴できます】須坂市へ移住した方の体験談を動画で紹介します
『共創』〜皆でつくろう元気なすざか「移住支援信州須坂モデルとは?」
※2018年1月須高ケーブルテレビで放送されました。
東京で暮らしていたご夫妻が「須坂モデル」を利用し移住に至るまでをインタビューでご紹介しています。
★番組は、こちらをご覧ください(YouTube)★
https://www.youtube.com/watch?v=d7DQQe9nHqA
....
もっと見る

ひんのべ汁やこねつけ、ニラせんべいを作りました / 「郷土料理を作ろう!」移住者交流会を開きました
来たる新年も頑張ろうということで、今年須坂市に移住された皆さんと移住者交流会を開きました。
せっかく須坂市に移住したのだから郷土料理をみんなで作って食べよう!という企画で、「ニラせんべい」や「ひんのべ汁」、残りご飯で作る「こねつけ」、定番の「おやき」作りに挑戦しました。
ちょうどクリスマスの時季だったので、須坂のりんごを煮た手作りジャムを挟んでデコレーションしたケーキも作りました。
「カンパ~イ!」みんなで協力して作った料理を美味しくいただきました。
....
もっと見る

「移住支援信州須坂モデル」で移住しました / <移住者インタビュー>東京都から須坂市に移住した久米さんご夫婦と受け入れ企業の声
平成29年9月に須坂市に引っ越して来て2ヶ月の東京出身の久米達也さん(45歳)と奥様の恵さん(45歳)のご夫婦は、須坂市の「移住支援信州須坂モデル」で移住されました。
この「移住支援信州須坂モデル」は仕事と住まいをパッケージングしてご紹介し移住へと繋げるものです。
久米さんご夫婦に、移住に至った経緯やご主人の新しい仕事についてお話しをお聞きしました。
また、久米さんを採用した博善社の竹村総務部長と久米さんの直属上司の小田切事業推進室参事にも移住者受け入れ企業の立場からお話をお聞きしました。....
もっと見る

仕事と住居をパッケージで提供します / ストレスフリーでスピード移住「移住支援信州須坂モデル」
1.移住相談~体験ツアー~仕事・住居までパッケージング
「移住支援須坂モデル」とはストレスフリーでスピード移住につなげる仕組
平成29年度(2017年)からスタートした『移住支援信州須坂モデル』で初めての移住者が須坂市へやってきました。『移住支援信州須坂モデル』とは一言で言うと、移住希望者に対して移住相談、移住体験ツアー、仕事・住居紹介等をパッケージにして提供することで、移住希望者の不安を解消しストレスフリーでスピーディーに移住へとつなげる仕組です。
●『移住支援信州....
もっと見る
一覧に戻る