生活 一覧
須坂への移住に関連するさまざまな情報をお知らせしています。ご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。
生活

youtube動画で体験!田舎のタクシードライバーに転職移住しました~500本以上の手作りYouTube動画で便利な田舎の須坂市をチェックしてください
YouTube動画で須坂市をイメージ!500本以上を配信中です
移住先として描く「田舎度」は皆さんそれぞれです。
YouTube動画を見た相談者からは「須坂市の便利な田舎がイメージできました!」という感想をいただいています。
撮影からBGM演奏まですべて職員の手作り!リアルな須坂市をご覧ください。
最新動画からチェック
※下の画面やタイトルをクリックするとご覧いただけます
★移住者インタビュー~田舎のタクシードライバーに転職移住(2023.3.2)
2022年3月に....
もっと見る

\須坂市の積雪ってどのくらい?/リアルタイムで毎日更新!積雪状況を画像でご覧ください 2022.12.16~
須坂市は長野県の北東部に位置します
移住を希望する皆さんが気になる冬の積雪。
移住相談でもよく質問を受けますが、慣れない雪の生活に不安があるのは当然です。
須坂市は長野県の北側に位置しているので「雪が多いのでは?」と思われるかもしれませんが、降っても10センチ程度というのが須坂市です。
※標高378メートル(長野県77市町村の中で69番目)
「里山が3回白くなると里にも雪が降る」と昔から言われていますが、今シーズンの2022年も3~4回白くなってからの初雪になり....
もっと見る

「冬はウインタースポーツを楽しみながら暮らしたい!」という皆様へ~住みやすい便利な田舎はいかがですか?
移住してスキーやスノボを楽しみたい!でも生活の便利さは必要!
移住相談で「ウインタースポーツを楽しめる地域に移住したい!」という声は多いです。
そんな皆さんが共通して希望される条件が「拠点となり生活しやすいところ」。
須坂市は県庁所在地の長野市に隣接しながら、周りを囲む里山が程よい距離感の便利な田舎。
医療環境や買い物環境なども揃っていて不便なく生活できるまちです。
事前に地理を調べて移住相談会に参加される方も多くいらっしゃいます。
須坂市を拠点とした場合の、主なスキー場との距離....
もっと見る

気になる大寒波の翌日!信州須坂移住支援チーム広報犬が動画で案内しています
須坂市ってこんなところなんだワン!
長野県の北東部に位置する須坂市は、県庁所在地の長野市に隣接する便利な田舎まちです。
縦に長い長野県は標高によって気候が変わってきますが、378メートルの須坂市の冬は最低気温や積雪量は程々で生活しやすいまちでもあります。
移住を希望される皆さんが気になる冬の積雪ですが降っても10センチ前後というのが須坂市。
2023年1月25日の大寒波は約15センチの積雪でした。
迎えた翌朝の積雪風景を信州須坂移住支援チーム広報犬がご案内しています。
広報犬....
もっと見る

里山の山頂が白くなりました!移住希望者が気になる冬の積雪~須坂市では2020年と2021年2シーズンの積雪状況を毎日記録しているので参考にして下さい
今シーズン初!里山の山頂が白くなりました
2022年11月16日(水)朝目覚めると里山(明徳山:約1300メートル)の山頂が雪化粧していました。
記録では、昨年より1週間以上の早さです。
もうすぐ、もうすぐ、と思ってはいましたが、今朝はカーテンを開けた瞬間「お~っ!」と唸り目覚めました。
「里山の山頂が3回白くなると里にも雪が舞い降りる」と昔から言い伝えられています。
信州の冬はすでに始まっています。
※2022年11月16日(水)朝の画像です
信州の冬は寒い!そして気....
もっと見る

【データから須坂市を知る】須坂市ってどんなところ?移住相談の質問からお答えします
須坂市は長野県の北東部に位置する人口約5万人のまち。
県庁所在地の長野市に隣接したコンパクトで便利な田舎です。
水はけの良い扇状地で少雨や昼夜の気温差などの気候が果樹栽培に適したフルーツ王国。
主にブドウやリンゴ、桃、プルーンの果樹畑の風景が市内全域に広がります。
明治から昭和初期まで製糸業で栄え、今でも多くの繭蔵が残る歴史と文化のまちでもあります。
移住相談で受ける質問で特に皆さんが知りたい冬の情報など、住む場所としての環境がデータから見えてくるかもしれません。
①長野県は....
もっと見る

統計調査から分かる「東京と長野の生活費の違いはどれくらい?2021Ver.」
「移住したら生活費はどう変わるのだろう?」
日頃の移住相談においても生活費についての質問を受ける機会があります。
今回は総務省の家計調査から、2021年の支出について東京都区部と長野市(県庁所在地)で比べてみました。
ぜひ参考にしていただき須坂市移住相談会へご参加ください。
(※総務省家計調査より2021年1月~12月、2人以上の世帯)
●総務省家計調査とは
総務省の家計調査は、全国約9千世帯の方々を対象に、国民生活における家計収支の実態を把握するため毎月行われていま....
もっと見る

『須坂市ってどんなところ?』 須坂★暮らしサポート情報~暮らしの情報をご紹介します
須坂★暮らしサポート情報
須坂市は自然の風景が身近に感じることができ、中心市街地から山側の地域までがコンパクトにまとまった「便利な田舎町」です。須坂市に暮らしたらどんな生活が送れるのかをご紹介します。
№
カテゴリ
タイトル
内容
1
子育て
出産から子育てに関わる制度
出産からお子さんの健やかな成長に関わるおもな制度をご紹介します
....
もっと見る

\須坂市の積雪ってどのくらい?/リアルタイムで毎日更新!積雪状況を画像でご覧ください 2021.11.27~2022.3.24
須坂市は長野県の北東部に位置します
移住を希望する皆さんが気になる冬の積雪。
移住相談でもよく質問を受けますが、慣れない雪の生活に不安があるのは当然です。
須坂市は長野県の北側に位置しているので「雪が多いのでは?」と思われるかもしれませんが、降っても10センチ程度というのが須坂市です。
※標高378メートル(長野県77市町村の中で69番目)
2021年11月27日の初雪からシーズン中の積雪状況を、フルーツ王国須坂のブドウ畑から画像でお伝えしています。
気になる方はぜひ毎日チ....
もっと見る

\須坂市の積雪ってどのくらい?/リアルタイムで毎日更新!積雪状況を画像でご覧ください 2020.12.5~2021.4.15
須坂市は長野県の北東部に位置します
移住を希望する皆さんが気になる冬の積雪。
移住相談でもよく質問を受けますが、慣れない雪の生活に不安があるのは当然です。
須坂市は長野県の北側に位置しているので「雪が多いのでは?」と思われるかもしれませんが、降っても10センチ程度というのが須坂市です。
2020年12月から2021年現在までの今シーズン積雪状況を、フルーツ王国須坂のブドウ畑から画像でお伝えします。
気になる方はぜひチェックしてください!
ちなみに!今シーズン初雪は2020....
もっと見る

統計調査から分かる「東京と長野の生活費の違いはどれくらい?」
普段、移住相談会で受ける質問に「長野での生活費はどれくらいなのか」というご相談があります。移住先での暮らしを想定するうえで、生活費は特に知っておきたい情報の一つかもしれません。今回は総務省の統計調査からまとめてみました。
●総務省の家計調査資料からまとめてみました
総務省の家計調査は、全国約9千世帯の方々を対象に、国民生活における家計収支の実態を把握するため毎月行われています。
★総務省家計調査ホームページ
今回は家計調査の結果から、東京都23区と長野市(調査都市であり須坂市の隣....
もっと見る

<最新!子育て情報>2021年度から導入決定!小学校「通学用かばん」を紹介します~須坂市は市立小学校が11校あります
須坂市では家庭の負担軽減を目的として、来春から小学校の通学用に標準かばんを導入します。
これまでアンケート調査を実施し検討を続け、改良を重ねた結果により完成したかばんです。
色は品のある落ち着いたブラウンで6年間使用するための必要な機能を十分備えています。
価格は税込み9,200円(6年間保証付)、9月から注文が開始される予定です。
【須坂市立小学校】
※各校名をクリックすると学校のホームページにリンクします
①須坂小学校
②小山小学校
③森上小学校
④日....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『毎日出るごみの分別と出し方』~生活に欠かせない知っておきたいこと
移住を希望される皆さんが移住先で生活するうえで知っておきたいことの一つに、ごみの分別や出し方があると思います。
今回は須坂市の基本的なごみの出し方についてご紹介します。
●須坂市の基本的なごみ収集の回数
須坂市では地域ごとに決められた「年間ごみカレンダー」が毎年7月に更新され各家庭に配布されます。
<地域別収集日カレンダーはこちら>
※画面↓クリックでご覧いただけます
収集日当日の午前8時までにごみステーションへ持ち込みます。8時から収集が始まり....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『新生活運動ってご存知ですか?』
~明るく健康で住みよい社会を目指す無駄な出費を抑えた合理的な運動~
移住を希望される皆さんから受ける相談の中に、地域の方々とのお付き合いについてご質問が多々あります。いざというときに困らないため、知っておくと便利な暮らしの情報の一つとして、須坂市で推進している「新生活運動」についてご紹介します。
●戦後始まった生活改善を目指す運動です
「新生活運動」は戦後に誕生した取り組みで、冠婚葬祭の簡素化や衛生環境の向上を目指そうと政府が国民に呼びかけたことで始まりました。生活の無駄や見栄を....
もっと見る

産科医療が充実しています~長野県立信州医療センター~産婦人科医長の堀田先生にインタビュー
須坂市街地にある総合病院「県立信州医療センター」は、地域の基幹病院として大きな役割を担っています。2018年に産科医師の増員や新たな施設の整備など受入れ体制を充実させ、さらに産前産後のサポートを進めています。
産婦人科医長の堀田大輔先生に、ご自身の仕事や産科の取り組みについて話を聞きました。
●信州医療センターで産科医になろうと決めました
産婦人科医長の堀田先生は長野県上田市出身。趣味は、スノーボードや読書(村上春樹が好き!)、温泉(仙仁温泉の洞窟風呂に入ってみたい!)、海外旅....
もっと見る

2019年2月16日,17日ぐるっとながの移住体験ツアー「長野で仕事しよう!」を実施しました
●須坂市の企業見学や、そこで働く移住者の体験談を聞きました
2019年2月16日(土),17日(日)の2日間の日程で長野地域連携中枢都市圏をめぐる「ぐるっとながの移住体験ツアー」を開催しました。
今回は東京や愛知などから7組8名が参加してくれました。
今年度、第3弾となる今回のツアーは「長野で仕事しよう!」をテーマに、移住先での仕事を検討するにあたり企業見学や移住者の体験談を聞きながら3市町村(坂城町、須坂市、長野市)をまわりました。
【第1日目】
坂城町からスタートし....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市の観光と四季』~暮らす・観る・味わえる須坂市
須坂市は明治から昭和にかけて製糸業で栄えた町です。その名残から市内には蔵を生かした町並みや博物館、美術館など当時を偲ぶ建物が多くあります。
また、市街地から郊外の山側までは車で15分ほどと、とてもコンパクトにまとまった町のため、どの地域の風景からも四季の移り変わりを身近に感じることができます。
「自然と共存する町」それが須坂市です。四季の風景とともに須坂市を代表する主な観光場所をご案内します。
●山々は誰もが圧倒される壮大な自然の宝庫です
須坂市内には見ごたえのある観....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市の医療環境』~60ヶ所以上の医療機関があります
「田舎の地域でも、ある程度便利なところに移住したい」移住相談会でよく耳にする移住希望者の言葉です。移住希望者の中には医療環境をとても重視される方がいます。人の価値観は様々ですが、生活するのに便利な環境は外せない条件ではないでしょうか。
永住する場所として考えるならば、いつか来る老後の生活を考えておかなければなりません。須坂市は、いざという時の医療機関が揃う便利な田舎町です。
須坂市には県立の総合病院「信州医療センター」があります。須高地域(須坂市・小布施町・高山村....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市民の生活をサポートするコミュニティ交通網』~コンパクトにギュッと凝縮された便利な交通網です
須坂市には市民の生活に欠かせない公共交通として「長野電鉄」と「すざか市民バス」、「すざか乗り合いタクシー」があります。
「すざか市民バス」は市内16㎞四方に4つの路線が走っていて、総合病院の県立信州医療センターや須坂市役所、市民の憩いの場である臥竜公園など市内の主要な施設等を経由し、市民の通勤・通学の足として電車と共に利用されています。
●新幹線を乗り継ぎ長野から須坂を結ぶローカル線『長野電鉄』
東京から北陸新幹線で長野駅まで1時間30分。長野駅から長野電鉄に乗り換....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『幼い頃からウインタースポーツに触れる須坂市の子どもたち』~須坂市には車で30分で行ける峰の原高原スキー場があります
1998年長野冬季オリンピックの開催から今年(2018年)でちょうど20年。現在は韓国の平昌(ピョンチャン)オリンピックの真っ最中で、連日、日本人選手の活躍がメディアをにぎわせています。
スピードスケート金メダリストの小平奈緒選手やノルディックスキー銀メダリストの渡部暁斗選手など長野県出身の選手も多く、長野県がウインタースポーツの聖地であることがわかります。
須坂市の子どもたちもソリ遊びやスキーなどを幼い頃から体験しています。
多くの須坂市民は、大人になっても家族や友だちと楽しく滑った....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『地方暮らしに車は必需品!?』~田舎での車の生活あれこれ
東京などで開催している移住相談会で、必ずと言っていいほど車に関する話が出ます。
須坂市で生活する場合も「車はあった方が便利ですね」と伝えています。
田舎暮らしで車が「ある」と「ない」とでは生活スタイルも大きく変わってきます。
都会で暮らす皆さんが地方での暮らしをイメージできるように、田舎での車の生活あれこれをご紹介します。
●一家に一台より一人一台の生活環境
須坂市の車の所有状況は、一世帯あたり約1.67台という統計調査からも分かるように、一家には一台から二台、夫婦であればそれ....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市の伝統ある郷土料理』~「郷土料理を作ろう!」移住者交流会を開きました
須坂市移住・定住アドバイザーの豊田です。
長野県は全国で最も働く高齢者が多い県で長寿日本一を誇ります。そして、県内19市の中で最も介護認定率が低いのが須坂市です。健康の源は毎日の食事でしょうか。
須坂市は、自然が生み出す美味しい水や恵まれた気象条件によって栽培される農産物が豊富です。
地域のイベントなどでは、身近に採れる農産物を使い伝統のある郷土料理がよく振る舞われています。受け継がれている郷土料理から当時の食文化がわかります。
今回は、須坂市の郷土料理の中でも特に一般家庭で食される....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市の気候と暮らし』~須坂市の気候をご存知ですか?
長野県の面積は全国の都道府県の中で4番目に広く、北信、中信、東信、南信の4つの地方に分かれます。須坂市は長野県の北東部に位置し、隣接する県庁所在地の長野市とともに北信地方に入ります。気候を知ることで人々の暮らしが見えてくるかもしれません。須坂市の気候特性や季節の様子をご紹介します。
●年間降水量は東京の約半分です
「須坂市の年間降水量は東京よりも少ない!しかも約半分!」移住希望者に話すと誰もが驚きます。気象庁のデータによると、2016年東京都の東京地点における年間降水量は1,779ミリ、....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市で農業を目指す都会からの移住者』~須坂市は恵まれた農業環境と就農に向けた制度が揃っています
須坂市は降水量が少なく昼夜の寒暖の差が大きい気候のため果樹の栽培に適しています。ぶどう、りんご、
もも、プルーン、ネクタリン、なし、さくらんぼなど、多品種の果樹が栽培される『フルーツ王国』です。近年は都会などから果樹農家を希望する若い移住者が増えています。須坂市は恵まれた農業環境と就農に向けた制度が揃う町です。
●須坂市は農業をしやすい町です
須坂市では古くからりんごやぶどう、また時代とともにプラム、なし、もも、ネクタリン、プルーンなど様々な品種を栽培しています。&....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『採れたてで新鮮な農産物が安く手に入る直売所』~色とりどりの農産物でいっぱいです
須坂市は昼夜の気温の寒暖差が大きく、水はけの良い土壌と降水量が少ない気候のため、リンゴ、ブドウ、桃などの果樹栽培に適しています。映画産業で栄えたアメリカのハリウッドも同じように雨が少なかったことにちなんで、須高地域を「フルーツハリウッド」と呼んでいます。
須坂市は暑かった夏を終えると、本格的な収穫の秋を迎えます。
●スーパーに設置される農産物直売所
須坂市内のスーパー入口の直売コーナーでは新鮮な地場の農産物が並びます。8月から9月にかけては八町きゅう....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『未就園児の子育て支援~子育て支援センターと児童センター』 ~須坂市子育て支援センターは中央児童センター内に併設されています
★★★ 追加情報 ★★★
ファミリー・サポート・センター
少しだけ子どもを見ていてほしい時に利用できる『ファミリー・サポート・センター』が便利です。
塾通いの子どもの送迎、お母さんの通院など、困ったときのサポートを、提供会員さんにお願いできる制度です。
<須坂市の登録状況(平成30年7月現在)>
・依頼会員(子育てのお手伝いをしてほしい)425名
・提供会員(子育てのお手伝いをしたい)108名(このうち依頼と提供を両方兼ねた登録者が31名)
現在、月に45件ほど支援活動が行われ....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『長野県信州型自然保育認定の豊丘保育園』 ~長野県「信州型自然保育~やまほいく」に公立保育園10園と双葉幼稚園が認定を受けています』
豊丘保育園がある地域は、須坂市の中心部から車で約10分、山のふもとに広がる田畑や市街地の景色が見下ろせる場所にあります。約40人の園児たちは、目の前にある山々の風景や爽やかな心地よい空気の中で伸び伸びと育っています。同園では、2015年に長野県がスタートさせた「信州型自然保育」の認定を受けました。2017年(平成30年)には須坂市内の公立保育園9園が認定を受けたため10園すべてが登録されました。信州型自然保育のもとで育つ園児たちの様子や先生方の取り組み、豊丘地域への思いなどについて園長先生に話し....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『出産から子育てに関わる各種支援制度』 ~須坂市の主な子育て制度をご紹介します
須坂市は豊かな自然環境はもちろん、子育て環境が整った暮らしやすいまちです。
須坂市で新しい家族が誕生したら成人するまでどんな子育て制度があるの?
出産からお子さんの健やかな成長に関わる主な制度をご紹介します。
下の画像をクリックすると支援制度一覧表(PDF形式)をご覧いただけます
各制度の詳しい内容はこちらをご覧ください
①出産育児一時金(健康づくり課026-248-9018)
②未熟児養育医療給付制度(健康づくり課026-248-9018)
③産後ケア事業(健康づ....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『特色ある学科が揃う須坂市の高校』~希望する進路によって学科の選択ができることが魅力です
須坂市には県立の高校が3校あります。
普通科の須坂高校と須坂東高校、そして須坂創成高校です。
平成27年4月に開校した須坂創成高校は、須坂商業高校と須坂園芸高校の両校を統合し創造工学科を新設した県下唯一の農・工・商が揃う総合技術高校です。
須坂市には進学や就職が選択できる特色ある高校が揃っています。
●長野県初のデュアルシステム導入―須坂創成高校―
須坂創成高校は平成27年4月に時代の進化とともにグローバル化や情報化はもちろん、産業技術教育の必要性にも応えるために開校しました。須坂....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『須坂市の買い物環境』~須坂市のスーパーには地場産の果樹や野菜が年中揃っています
須坂市はコンパクトな町ですが買い物施設が充実しています。
市街地を中心とする半径2キロ圏内にスーパーが集中していて超便利。
全国展開しているチェーン店やコンビニ、スーパーなど種類も豊富で充実しています。
便利な田舎「須坂市」の主な買い物環境をご紹介します。
●市内の主なスーパーマーケット
イオン(長野電鉄須坂駅前にあるイオン須坂店は通勤通学の方たちの味方!)
デリシア(須坂西店・須坂井上店)
須坂西店の隣にはドラッグストアがあります
その他に西友、ツルヤ、アグ....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『生徒たちが主体で活動する須坂市の中学校』 ~特色ある生徒会活動が活発です
<2017年1月のインタビュー記事に一部追加し掲載します>
須坂市の市立中学校は全部で4校あり、中学校ごとに特色を生かした生徒会活動が活発です。生徒会を軸に生徒たちが自ら課題を決めて活動しています。ボランティア精神で取り組む生徒たちには責任感やたくましさが養われます。今回ご紹介する常盤(ときわ)中学校は須坂市の東端に位置し、近くには「北信濃くだもの街道」が走ります。里山に囲まれ、隣接する標高490mの鎌田山も生徒たちを見守ります。地域の自然とともに育つ中学生の様子を、勝山幸則校長先生と鈴木しの....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『地域の人たちとの交流から学べる須坂市の小学校』~子どもたちは地域との交流や連携から吸収しています
須坂市には市立小学校が11校あります。駅周辺の市街地や山側寄りの田園地域まで広い範囲に点在しています。古い歴史のある小学校が多く、開校してから100年を越す小学校が8校もあります。
今回ご紹介する井上小学校は開校140年以上の歴史を誇り、須坂市の南側玄関口「須坂長野東インターチェンジ」近くに立地しています。地域との交流や連携から様々なことを吸収し成長している子どもたちの様子について宮坂校長先生に話を聞きました。
●素直な須坂の子どもたち
「須坂市の子どもたちはそれぞれ個性的ですが、物事....
もっと見る

須坂★暮らしサポート情報『自然の中で成長できる須坂市の保育園』 ~公立保育園10園すべて建て替えました
須坂市内には公立保育園が10園、私立保育園5園、私立幼稚園3園、また保育園と幼稚園の機能をあわせ持つ認定こども園2園があります。市街地にある須坂保育園で 園児たちの様子や先生方の子育ての取り組みについて取材しました 。
●子どもたちを地域が育て見守ります
「緑の山々が見える環境の中で育つ子どもたちは身近な自然に触れながらすくすく育っています。須坂市は自然が多く残っている町です。須坂保育園の園児たちのお散歩は「さくら名所100選」で知られる臥竜公園までの片道30分コース。公園で1時間充分楽....
もっと見る
一覧に戻る