ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

観光・魅力

須坂市は、江戸時代に須坂藩主堀氏の館町として、また大笹街道と谷街道の交差する場として、数々の商取引きが行なわれました。
その後明治から昭和にかけて製糸業で隆盛を極めました。
市街地に現存する蔵は明治から昭和にかけて建築されたものが多く、蔵を生かした商店、博物館、美術館など当時を偲ぶことができます。
また郊外には、素晴らしい大自然の宝庫が見られ、今なお愛され続ける温泉も旅人達を癒してくれます。

  • 須坂市観光協会
  • 文化振興事業団
  • 須坂温泉古城荘
  • 湯っ蔵んど
Googleストリートビューでみる信州須坂

臥竜公園

臥竜公園の桜並木は『さくら名所100選』に選ばれています。池の周りには"ソメイヨシノ"を中心に160本(池の1週 は約800m)、公園全体で約600本の桜が楽しめます。(見頃は4月中旬から下旬頃) そのほか、アヤメ・フジ・ツツジ・アジサイが咲き競い、龍が臥しているように見える臥竜山の美しい松は竜ヶ池に映え、『日本の名松100選』 にも選定されています。 公園の設計者は、明治神宮や日比谷公園、小諸懐古園などを設計した日本初の林学博士 本多静六(1866~1952)東京帝國大学農科大学(現東京大学農学部)教授で、昭和6年の築造。当時は昭和初頭の 世界恐慌でこの築造は、皮肉にも製糸の町須坂の製糸工場で働いていた多くの人々の失業者対策として行われるなど歴史の哀歌を刻みました。

臥竜公園の情報

臥竜公園の情報をさらに見る

臥竜公園のよくある質問を見る

峰の原高原

草原を埋めつくす花々、木々を吹き抜ける風、蒼い空につづく山並み、まばゆくきらめく樹氷・・・・どれをとっても高原の四季の感動的なシーン。上信越高原国立公園の根子岳・四阿山の西山麓、菅平高原に隣接して広がる峰の原高原は、北アルプス・北信五岳を望む標高およそ1500m~1600mの高原です。ペンション・ロッヂなどの宿泊施設が点在する高原は、四季を通じてスポーツやレジャーか゛楽しめるさわやかで自然豊かなオールシーズンリゾート。ゆったりと充実の時をすごすには、最適のところです。

峰の原高原の情報

峰の原高原の情報をさらに見る

名産・特産・グルメ

「みそ」をはじめとする須坂の特産品・グルメ。りんご、ぶどう、もも、きのこなどの農産品。ひんのべ、紫おこわ、おやき、須坂の農産物を使ったスイーツや健康スムージーなどのグルメ。どれをとっても須坂の旅の思い出になること間違いなしです。

名産・特産・グルメの情報

名産・特産・グルメの情報をさらに見る

このページに関するお問い合わせ先

産業振興部 商業観光課
TEL:026-248-9005
FAX:026-248-9041
所在地:長野県須坂市大字須坂1295番地1(シルキー2階)