ボランティアの皆さんによる須坂駅前ロータリー花壇の植え替えが行われました

11月18日(金曜日)、須坂市まちづくり課で開催した「ガーデンづくり講習会」の卒業生を中心に結成された「Suzaka・Garden・planet(スザカ・ガーデン・プラネット)」の皆さんが、須坂駅前ロータリー花壇の整備を行いました。
Suzaka・Garden・planetは2016年度から活動を始め、「市内のグリーンスペースを美しく、充実させていきたい!」と、夢と希望を持ちながら活動しています。
昨年度は5名、今年度も4名の方に新規ご参加いただき、ボランティア活動として、楽しみながら市内の花壇を整備しています。
この日は秋苗の植栽をおこないました。
植栽の前に毎回、ボランティアとしてご参加いただいているケイアイナーセリーさんからこの時期にするべき草木の手入や土づくりについてご指導いただきました。

土で大事なものは
1.個(個体→小石や砂)
2.気(空気→バーク堆肥や腐葉土)
3.液(水分→ピートモス等で水持ちよく)
3つのバランスがよく備わっている事、さらに菌床が必要で炭や燻炭も大事(植えたい土の性質に欠けているものを補ってあげる)
花壇の土は、砂地で水はけがよすぎて水持ちが悪く、乾燥してしまうことが難点でした。
優良な土壌にするために成分が配合された土を入れ改良していきます。
シモツケも短く剪定し、地面に落ちた枯葉を撤去し堆肥を周辺に播きます。
庭づくりで気をつけないといけない点・・・枯れた葉をそのまま放置することは絶対避ける。病気が発生した葉については特に要注意!
成分をおぎなう肥料を撒いて培養土を入れた後に根本をバーク堆肥でマルチングしてから苗の植えつけに入ります。
ふかふかの土に仕上がり、水もちもよい土壌になりました。
デザインを皆で決め、苗を彩りよく配置していきます。

配置された苗を植えつけていきます。植え込みは簡単なようでなかなか難しい!

出来上がりました!

これから信州の厳しい冬が到来します。長い冬が終わる頃には花壇も花いっぱいに!今から楽しみですね。
Suzaka・Garden・planetの皆さん、ありがとうございました。
Suzaka・Garden・planetは2016年度から活動を始め、「市内のグリーンスペースを美しく、充実させていきたい!」と、夢と希望を持ちながら活動しています。
昨年度は5名、今年度も4名の方に新規ご参加いただき、ボランティア活動として、楽しみながら市内の花壇を整備しています。
この日は秋苗の植栽をおこないました。
植栽の前に毎回、ボランティアとしてご参加いただいているケイアイナーセリーさんからこの時期にするべき草木の手入や土づくりについてご指導いただきました。

土で大事なものは
1.個(個体→小石や砂)
2.気(空気→バーク堆肥や腐葉土)
3.液(水分→ピートモス等で水持ちよく)
3つのバランスがよく備わっている事、さらに菌床が必要で炭や燻炭も大事(植えたい土の性質に欠けているものを補ってあげる)

優良な土壌にするために成分が配合された土を入れ改良していきます。
シモツケも短く剪定し、地面に落ちた枯葉を撤去し堆肥を周辺に播きます。
庭づくりで気をつけないといけない点・・・枯れた葉をそのまま放置することは絶対避ける。病気が発生した葉については特に要注意!
成分をおぎなう肥料を撒いて培養土を入れた後に根本をバーク堆肥でマルチングしてから苗の植えつけに入ります。
ふかふかの土に仕上がり、水もちもよい土壌になりました。
デザインを皆で決め、苗を彩りよく配置していきます。

配置された苗を植えつけていきます。植え込みは簡単なようでなかなか難しい!

出来上がりました!

これから信州の厳しい冬が到来します。長い冬が終わる頃には花壇も花いっぱいに!今から楽しみですね。
Suzaka・Garden・planetの皆さん、ありがとうございました。