フォトニュースバックナンバー
鈴虫をありがとう!

2019年7月22日の朝、須坂保育園に先生が到着すると「伊達直人」と書かれたスーパーの袋が玄関に・・・ 袋を開けると「鈴虫10匹が入ったかご」がありました。他にも、「鈴虫マット」「霧吹き」「鈴虫の飼い方」が入っていました。 これと同じものが須坂東部保育園、高甫保育園にも届けられていました。 園児たちは鈴虫に興味深々です!マットを水で湿らせたり、エサをあげたりしていました。 須坂市の公立保育園10園は昨年度(2018年度)信州型自然保育(信州やまほいく)の県認定を受けました。 信州やまほいくは自然いっぱいの中で体を動かして、虫や鳥、風や風景などを体感し、自然豊かな環境で伸び伸びと子どもたちが育っていくことを目的としています。 「鈴虫の寄付は信州やまほいくにもつながる」と先生も喜んでいました。 伊達直人さんありがとうございました。まさに………
陶磁器の民俗人形展

収蔵品の中から、陶磁器でつくられた民俗人形に焦点を当てた展示。フランスやイタリア、ドイツなど50か国約100点のビスクドールや素焼きの人形など幅広く収蔵品が展示されています。 2019年8月27日(火)まで 世界の民俗人形博物館で開催中です。
生まれ生づる周辺・小景「友禅」柳澤保範展

その生まれ生づる周辺の小景・長野の季節を描いた友禅 染織家の柳澤保範展 花の色や構図などに自然が持っている柔和な優しさがにじみ出ています。 大きな自然を繊細に、小さな草花は大きく描く柳澤さんの世界観をお楽しみください。 2019年7月21日(日)まで旧小田切家住宅で開催しています。
須坂高校りんどう祭の龍の製作を小山小児童が協力!

須坂高生が地域の小学生にも龍製作に関わって欲しいと声をかけたことから実現した企画です。 本日6月13日、須坂市立小山小学校を会場に、6年生児童72人が参加し、実行委員の須坂高校の2・3年生18人と龍の製作を通して児童と交流を図りました。 初めに製作責任者の黒岩俊甫(くろいわしゅんすけ)さんが「昨年の龍は何色だったわかりますか。」「金色!」「よく知ってるね!そう!金色です。今年は銀色の龍を10か月かけて作ります。龍のうろこは5000枚必要です。その一部を本日みなさんに作っていただきます」とあいさつがあるといよいよ製作開始です。 うろこの形をした段ボールを高校生が配ると、子どもたちはゴム手袋をし、バケツに入った銀色の水性塗料を手で塗りました。 うろこが完成すると七夕が近いこともあり、それぞれ裏面に願い事を書き込みました。 りんどう祭で龍………
ディスプレイに飾られた信州須坂フルーツエール

一人ひとりの思いがいつしか大きなうねりとなって須坂のまちに新しい風を起こしていきたい。 そんな思いが込められた信州須坂フルーツエールに地域も応援します。 須坂市春木町の角田酒店のディスプレイには4種類のフルーツエールが飾られています。 「お中元に」・・・ 「須坂を贈る」・・・ 素敵なネーミングやセンスある手作りのディスプレイが地域を元気にし盛り上げてくれます。
229 件のうち 106 件目から 110 件目まで表示しています。
<<
前へ |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
次へ
>>