ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

フォトニュースバックナンバー

内閣府から「社会参加章」 須高防犯協会連合会女性部指導員ず

内閣府から「社会参加章」 須高防犯協会連合会女性部指導員ずの画像

「須高防犯協会連合会女性指導員ず」は、須高防犯協会連合会女性部の歴代正副会長、須高ホワイトエンジェルス隊の歴代女性隊員、須高少年警察ボランティア協会員、地区歴代防犯指導員のメンバーで発足し、地域の安全安心に向けた活動に尽くされた女性のみなさんが、豊富な経験を生かして、青少年の被害防止活動のサポートなどを行い、地域の防犯活動に先導的な役目をはたしています。 こうした、主体的に社会とかかわりを持ち、生き生きと充実した生活を送っている社会活動実践者として、過日内閣府から、社会参加章が授与されました。 本日9月16日は、受章の報告に竹前代表、飯塚副代表、事務局坂田さんの3名が市役所を訪れました。 代表の竹前みち子さんは、「和気あいあいと仲間と楽しく活動してしています。女性のソフトな面を生かして、これからも元気に明るく活動して………

須坂市消防団が内閣総理大臣表彰を受賞

須坂市消防団が内閣総理大臣表彰を受賞の画像

昨年の令和元年東日本台風は、延べ952名の消防団員が、土のう積工、月の輪工を使った水防活動を行うとともに、救命ボートなどにより、住民84名の救助を行い、人命の安全確保と被害の軽減に大きく貢献しました。須坂市消防団のこうした活動に対し、過日内閣総理大臣表彰が授与されました。本日9月7日は受賞の報告で中村公彦団長が須坂市役所を訪問しました。 中村団長は「台風19号災害の時は、寝ずに救出作業にあたった団員もいました。救命ボートによる人命救助は、あごまで水が上がる深さもあり、命がけの作業でした。危険な活動を理解してくれる家族とともに受賞したもので感謝しています。」とその心境を語りました。 須坂市消防団は昭和57年に、宇原川土石流災害〈56災害〉の消防団活動に対して同表彰を受賞しました。  

令和元年東日本台風の課題を今後に生かす ~須坂市避難所運営訓練~

令和元年東日本台風の課題を今後に生かす ~須坂市避難所運営訓練~の画像

2019年10月12日の令和元年東日本台風では、市指定緊急避難場所を18か所開設し、最大で1,835人の避難者が一夜を過ごしました。避難者の住宅確保が決まる11月10日までの間、北部体育館を拠点避難所として運営しました。 この経験と課題を活かし、今後緊急避難場所と避難所を設置することとなった場合は、対応する職員と役割分担、考え方などを統一し、対応できるよう備えていくことが大切です。 このため、今年は「緊急避難場所のおよび避難所開設運営訓練」として8月23日(日)に実施。仁礼小学校体育館に、小中学校教職員、地元仁礼地区の区長、避難所を担当する須坂市職員の146名が集まり、避難所の開設から運営に焦点を充てた訓練を行いました。 今年は新型コロナウイルス感染症に対応した訓練として、受付のフェイスシールド着用、検温、消毒などを行い、要配慮者支援や、避………

イノベートSUZAKA様に感謝状を贈呈しました。

イノベートSUZAKA様に感謝状を贈呈しました。の画像

 本日8月18日にイノベートSUZAKA様に感謝状を贈呈しました。    イノベートSUZAKA様は、3Dプリンターを活用して品薄状態にあったフェイスシールドを作製され、市内をはじめとした、教育機関や福祉施設、市関連施設を中心に無償で寄附をしていただきました。    会長の株式会社倭技術研究所 藤澤社長、副会長の有限会社ナツバタ製作所の小林社長、同じく副会長の伸商機工株式会社の宮川社長が会を代表してお受け取りいただきました。    イノベートSUZAKA様は、市内の技術・研究開発に関わる企業の皆さまを中心に、横の連携強化のための人的ネットワークの構築や須坂地域のイノベーション(技術革新)などを目的に活動しており、活動を開始して10年以上が経過しました。    今回の寄附は、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況下で、会として地域に貢献出来………

市民の安心安全な消防業務にお役立てください

市民の安心安全な消防業務にお役立てくださいの画像

近年災害が多い中にあって、昨年の台風19号災害の人命救助をはじめ、日夜、市民の安心安全のため火災や救助活動に尽力されている消防本部職員への感謝の気持ちを伝えたいと、株式会社キタモリの代表取締役北森政太郎様から、消防業務に必要な物品をご寄附いただきました。 ご寄附されたのは ●カメラ 1台 ●ダイヤル式刻印機 1台 ●プロジェクター 1台 ●スクリーン 2台 ●蘇生法教育人体モデル 2体 ●プリンター 2台 の6品目9点です。 北森様から「事業所でも消防署にはいつもお世話になっており、少しでもお役にたちたい」とお言葉をいただくと、飯塚消防長から「温かいご厚志に感謝申し上げます。ご寄附いただきました品物は消防業務に大切に使わせていただきます」と感謝の気持ちをお伝えしました。  

240 件のうち 76 件目から 80 件目まで表示しています。
<<   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |   >>

このページに関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
TEL:026-248-9017
FAX:026-246-0750
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1