フォトニュースバックナンバー
新・学校給食センター稼働

須坂市内の小学校・中学校・支援学校で新学期が始まり、4月7日、新しい給食センターから記念すべき1回目の給食が提供されました。 献立:「新センターお祝い献立」 (ご飯、牛乳、春野菜の豚汁、赤魚の塩麹焼き、梅の香り和え、紅白大福) 新しい給食センターになり、小学校では「空弁当箱、はし、ナフキン」が不要になりました。 アレルギー対応食も一部対応可能です。 また、今まで野菜はすべて加熱して提供していましたが、新しい施設になり一部の野菜を生で提供できるようになりました。
44年間ありがとう!学校給食センター

2021年3月17日(水)、現・学校給食センターの仕事納め式が行われました。 現・学校給食センター(須坂市村石町)は、昭和51年から須坂市内の小・中・支援学校に給食を提供してきました。 この日、3学期最後の給食を提供し44年の役目を終えました。 (写真は調理員さんや職員全員で記念撮影!) 須坂市学校給食センターでは、栄養教諭が中心となり現センターの調理の様子を撮影し、食育教材として動画を作成。 1月から3月にかけて市内の小・中・支援学校で視聴し、児童・生徒・教員から大きな反響がありました。 市内の小学校から、給食センターや調理員さんに感謝のメッセージが数多く寄せられました。 4月からは、仁礼町の新しい学校給食センターで給食提供が始まります。 須坂市学校給食センター教材 教材1 「あともう少しでお別れ給食センター」 教材2 「あ………
市長自らが広報車に乗ってマイナンバーカード取得を呼びかけました
2021年3月16日(火)、市長自らが広報車に乗り、市民の皆さんに「マイナンバーカードの取得」を呼びかけました。 須坂市では、行政サービスの向上や市民の利便性向上につなげるデジタルの活用を推進しています。
旭ケ丘地域づくり推進プロジェクトが「公民館活動アワード」を受賞しました

須坂市の旭ケ丘地域を中心に活動している旭ケ丘地域づくり推進プロジェクトが、長野県教育委員会より「令和2年度長野県公民館活動アワード」を受賞しました。 「長野県公民館活動アワード」は、地域づくりの取り組みにつながる公民館の学びの活動成果を評価、顕彰することにより、公民館活動の活性化及び学びと自治の力を発揮した地域づくりの促進を図ることを目的としています。 旭ケ丘地域づくり推進プロジェクトは、旭ケ丘地域を明るく魅力的で活力ある地域にすることを目的に組織された旭ケ丘地域推進委員会の下部組織として活動しており、 ・高齢化に伴う買い物等の不便解消のための移動販売車導入と野菜などの無人販売 ・県道イチョウ並木の整備、旭ヶ丘小学校児童との協働で松葉菊の植栽および旭ケ丘小学校内の花壇整備 ・松川河川敷の環境整備、遊歩道………
三井住友海上火災保険株式会社様と包括連携協定を締結しました

2月15日、須坂市役所で調印式を行い、市と三井住友海上火災保険株式会社様の間で包括連携協定を締結しました。 この包括連携協定は、「相互連携を強化し、地域活性化と市民サービスの向上」を目的にしています。 連携事項については、 ・防災・減災およびリスクマネジメンに関すること ・地域企業へのSDGsの普及啓発および取組支援 ・DX(デジタルトランスフォーメーション)活用推進と普及 ・安心・安全なまちづくり などとなっており、今後具体的に取り組む事項を検討していきます。 三井住友海上火災保険株式会社様は、長野県などと連携し、「長野県SDGs推進企業登録制度」を創設して、SDGsに取り組む企業を支援しています。 この取り組みは、令和元年度の「地方創生に資する金融機関等の特徴的な取組事例」として地方創生大臣表彰を受賞しま………
240 件のうち 61 件目から 65 件目まで表示しています。
<<
前へ |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
次へ
>>