フォトニュースバックナンバー
永田繁江さんが藍綬褒章の受章を報告しました
令和5年秋の叙勲・褒章受章者の勲章・褒章伝達式が、東京千代田区ホテルニューオータニで11月13日に行われました。 須坂市では、須坂市民生児童委員協議会 会長の永田繁江さんが藍綬褒章を受章されました。 永田さんは長年にわたり民生児童委員をお務めいただき、令和元年東日本台風災害においてもボランティアセンターでの炊き出し等に大変ご尽力いただきました。 藍綬褒章は、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方、国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務(民生・児童委員、保護司等)にご尽力された方が表彰されます。 11月15日に報告会が開催され、市長からはこれまでのご活躍とご尽力に対する感謝とお祝いの言葉をお伝えし、今後の更なるご活躍をご祈念申しあげました。
モデトロ・サクソフォン・アンサンブルが小学校にやってきた
2023年10月26日(木曜日)に森上小学校へモデトロ・サクソフォン・アンサンブルの皆さんが訪問されました。今日、生で演奏を見れたのは5年生の皆さん。 演奏が始まるとびっくりするのが、4本のサクソフォンの織り成す音色の豊かさ。優しくて儚げな音から力強く支える低音の響きまで、場面によってアンサンブルの響きは変わっていきます。 お洒落なドレミの歌から、ジャズのスタンダードからサクソフォン四重奏まで披露してくれました。 演奏の合間にはサクソフォンの説明から、実際に触らせてもらい、みんな興味津々。 演奏が終わると子どもたちから「サイン欲しい~」の声が。 とても気さくで優しいモデトロ・サクソフォン・アンサンブルのお兄さんたちのご厚意で即席のサイン会が開催されました。 「かっこ良かったです」「指がいっぱい動いてすごかった」「………
空家等対策に関する協定を締結しました
2023年10月24日に空家等対策に関する協定を「公益社団法人長野県宅地建物取引業協会長野支部」と締結しました。 (長野県宅地建物取引業協会長野支部支部長 市川昇様) (締結した協定書) 近年、空き家に関しての需要は高まっており、市に相談が寄せられることが増えています。今回の協定締結により、市役所に寄せられたご相談のうち、建物の売買や賃貸についてなど専門家に相談した方が良い内容については、長野県宅地建物取引業協会長野支部をご紹介します。 現在、市内の空き家は約740軒程度ありますが、空き家の需要に対して実際に提供できる軒数が少ないことから、空き家バンクへの登録の推進や空き家を求めている方が上手にマッチングができるよう、専門家の力をお借りして対応していきます。 「近い将来空き家になるかも」「生活用品が残っていて貸すにはちょっ………
祖父龍子~川端龍子と岡信孝展が始まりました
須坂クラシック美術館で本日から特別展が始まりました。 川端龍子の作品を孫であり弟子である岡信孝の作品を併せて展示する初めての試みです。 初日は岡信孝先生に感謝状を贈呈し、テープカットを行いました。 昭和の日本画壇をリードした文化勲章画家の一人として知られる龍子を、岡信孝の「祖父」として師としての目線からご覧ください。 (左は岡信孝作品。右は川端龍子作品。) (川端龍子の掛軸) 近隣の旧小田切家住宅でも展示しています。歩ける距離ですので是非足を伸ばしてみてください。 (旧小田切家での展示) 会期は2023年10月6日(金)~11月8日(水)です。
豊丘小学校児童が昔の暮らしと教室を体験しました
2023年10月3日(火曜日)、豊丘小学校開校150周年記念事業の一環として、旧園里学校(園里郷土資料館)で体験授業が行われました。 ▲旧園里学校 豊丘小学校児童3~6年生「総合的な学習の時間:さぐるグループ」の12人が、園里郷土資料保存の会の方から地域の歴史や昔の食生活などの話を聞きながら、館内を見学しました。 ※さぐるグループ…郷土の自然や歴史、生活、民話などを調べる活動を行うグループ 昭和初期の農山村の囲炉裏を再現した展示室では、箱膳を使い、郷土食の「ぶっこみ(野菜の煮込みうどん)」「ほうろくおやき(ほうろくで焼いたおやき)」を実際に食べます。 子どもたちは「普段食べるおやきと違う」「こういう場所で食べられて良かった」などと話し、昔ながらの味と雰囲気を味わっていました。 また、教室復元展示室では、足踏みオルガンによる………
258 件のうち 1 件目から 5 件目まで表示しています。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
51 |
52 |
次へ
>>