毎日の給食とおたより
小学校・特別支援学校の給食 01月30日 (月)

ご飯、牛乳、じゃが芋のみそ汁、かまぼこの梅天ぷら、炒り卯の花
【おたよりのポイント…食品を選択する能力】
今日はおからを使って「炒り卯の花」にしました。おからは、豆腐を作るとき、大豆をすりつぶして豆乳をしぼった後に残る部分です。食物繊維やミネラルなど不足しがちな栄養がたくさんあります。ちなみに、おからの白くてふわふわした見た目から、5月ごろ咲く「卯の花」に例えて、おからを「卯の花」と呼ぶようになりました。
【クイズ】(ゆっくり読んでね)
おからや豆腐のように、大豆から作られる食べ物は、次のうちどれでしょうか?
(1)油揚げ
(2)凍り豆腐
(3)湯葉
(4)1~3の全部
【答え】
(4)1~3の全部
油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。凍り豆腐は、豆腐を凍らせたあとかわかして作ります。湯葉は、温めた豆乳のまくをすくったものです。どれも大豆から作られる食べ物です。小学校3年生の国語の教科書「すがたをかえる大豆」では、もっとたくさんの、大豆から作られる食べ物が紹介されていますよ。

中学校の給食 01月30日 (月)

ご飯、牛乳、じゃが芋のみそ汁、かまぼこの梅天ぷら、炒り卯の花
【おたよりのポイント…食品を選択する能力】
今日はおからを使って「炒り卯の花」にしました。おからは、豆腐を作るとき、大豆をすりつぶして豆乳をしぼった後に残る部分です。食物繊維やミネラルなど不足しがちな栄養がたくさんあります。ちなみに、おからの白くてふわふわした見た目から、5月ごろ咲く「卯の花」に例えて、おからを「卯の花」と呼ぶようになりました。
【クイズ】(ゆっくり読んでね)
おからや豆腐のように、大豆から作られる食べ物は、次のうちどれでしょうか?
(1)油揚げ
(2)凍り豆腐
(3)湯葉
(4)1~3の全部
【答え】
(4)1~3の全部
油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。凍り豆腐は、豆腐を凍らせたあと乾燥させて作ります。湯葉は、温めた豆乳のまくをすくったものです。どれも大豆から作られる食べ物です。大豆は形を変えて様々な食べものに変わりますね。

令和4年度
- 令和5年01月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年12月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年11月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年10月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年09月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年08月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年07月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年06月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年05月(小学校・特別支援学校) (中学校)
- 令和4年04月(小学校・特別支援学校) (中学校)