「水循環・資源循環のみち2022」構想
須坂市「水循環・資源循環のみち2022」構想
長野県の豊かな自然環境を保全し、また、快適で暮らしやすいまちづくりのため、下水道、農業集落排水、浄化槽などの生活排水対策は進められています。この本来の目的の達成とともに、生活排水対策には、水の健全な循環、資源の循環、低炭素な社会構築への貢献も求められています。この構想は、生活排水施設を整備し、これを適切に管理運営し、汚水処理事業を将来にわたって安定的に継続するため、そして、循環型社会の構築に向けた役割を果たしていくための「持続可能な生活排水対策ビジョン」として策定しています。
また、この構想は、県と市町村が一体となって策定したものであり、この構想に基づく共通認識のもと、県と市町村が連携しながら生活排水対策の取組を進めていきます。
須坂市においても、生活排水施設の持続的な運営と良好な水と資源の循環を目指して、将来の生活排水対策を検討し、2022年度(令和4年度)に従来の構想を見直して、『須坂市「水循環・資源循環のみち2022」構想』を策定しました。
市民の皆様におかれましては、本構想をご覧いただき、持続可能な生活排水対策への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
須坂市「水循環・資源循環のみち」構想
須坂市「水循環・資源循環のみち2022」構想【PDF形式:1,166KB】パブリックコメントの結果はこちら
須坂市「水循環・資源循環のみち2015」構想【PDF形式:1,213KB】
詳しくは、下記の長野県ホームページをご覧ください。
「長野県生活排水処理構想(2022改訂版)」(新しいウィンドウが開きます)
(最終更新日:2023-09-08)