ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

非常用持ち出し品・備蓄品

リストを参考に、家族構成などに合わせて準備しましょう。
定期的に食品の賞味期限や電化製品の故障がないかチェックも忘れずに。

非常用持ち出し品(人数分用意しましょう)

避難するとき最初に持ち出すものです。
両手が使えるようにリュックサックなどに必要なものを入れ、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
3日分の非常食イラスト3日分の非常食 3日分の飲料水イラスト3日分の飲料水(1人あたり1日3リットル) 携帯ラジオ、電池イラスト携帯ラジオ、電池
懐中電灯イラスト懐中電灯、電池 ヘルメットまたは防災頭巾イラストヘルメットまたは防災頭巾 救急医療品イラスト救急医療品
(絆創膏、消毒薬、ガーゼ、包帯、解熱剤、胃腸薬など)
眼鏡、常備薬イラスト眼鏡、普段飲んでいる薬 マスク、手指消毒薬アルコールなどイラストマスク、手指消毒アルコール、ハンドソープなど 現金イラスト貴重品(現金、通帳類、証書類、免許証、印鑑など)
保険証イラスト保険証、お薬手帳 マッチ、ライターイラストマッチ、ライター タオルイラストタオル、バスタオル
ティッシュ、ウエットティッシュイラストティッシュ、ウェットティッシュ、ビニール袋 毛布、寝袋イラスト毛布、タオルケット、寝袋 着替えイラスト着替え
軍手、雨がっぱイラスト軍手、雨合羽 軍手、雨がっぱイラスト筆記用具 【高齢者、要介護者など、必要に応じて】
入れ歯、入れ歯洗浄剤、杖、補聴器イラスト補聴器、杖、入れ歯、入れ歯洗浄剤、おむつなど
【生理用品】
生理用品イラスト生理用ナプキン、ショーツ、おりものシート、ごみ袋など
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラスト母子健康手帳
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラスト授乳用品(液体ミルク、粉ミルク、使い捨て哺乳瓶など)
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラストおむつ、おしりふき、ごみ袋
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラスト離乳食、子ども用おやつ
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラスト乳幼児着替え、だっこひもなど

  非常用持ち出し品チェックリスト(プリントしてお使いください)

備蓄品

災害からライフラインが復旧、または支援が受けられるようになるまで、数日間生活を支えるものです。(最低3日分、大規模災害発生時は一週間分が望ましい)
食料品は消費しながら備蓄する「ローリングストック(※)」で備えましょう。
家族構成、住居や地域の特性によって必要となるものは異なります。自分や家族にとって必要なものを考えて準備しましょう。

※ローリングストック・・・普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、賞味期限を考えて古いものから消費して、消費した分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。日常生活で消費しながら備蓄することで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。
非常食イラスト10日分程度の非常食
(レトルト食品、缶詰、アルファ米、インスタント麺、パン、菓子など)
飲料水イラスト10日分程度の飲料水
(1人あたり1日3リットル×人数分)
調理道具イラスト調理道具
(カセットコンロ、ガスボンベ、紙皿、割りばし、スプーン、ラップなど)
予備用電池イラスト予備用電池、モバイルバッテリーなど トイレットペーパーイラストトイレットペーパー、ティッシュペーパー 洗面用具イラスト洗面用具
(水のいらないシャンプー、マウスウォッシュ、ボディシートなど)
マスク、手指消毒薬アルコールなどイラストマスク、手指消毒アルコール、ハンドソープなど 常備薬イラスト常備薬
(絆創膏、消毒薬、ガーゼ、包帯、解熱剤、胃腸薬、風邪薬など)
簡易トイレ、新聞紙イラスト簡易トイレ、凝固剤、ビニール袋、新聞紙
予備水イラスト予備水
(トイレを流したり、少量の洗い物用)
工具・掃除用具イラスト工具・掃除用具 【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラスト授乳用品(液体ミルク、粉ミルク、使い捨て哺乳瓶など)
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラストおむつ、おしりふき、ごみ袋
【乳幼児がいる場合】
乳児持ち物イラスト離乳食、子ども用おやつなど
【ペットがいる場合】
ペット用品イラストペットフード、ペット用品

備蓄品リスト(プリントしてお使いください)

(最終更新日:2022-08-30)

このページに関するお問い合わせ先

総務部 総務課
TEL:026-248-9000
FAX:026-246-0750
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1