非常用持ち出し品・備蓄品
リストを参考に、家族構成などに合わせて準備しましょう。定期的に食品の賞味期限や電化製品の故障がないかチェックも忘れずに。
非常用持ち出し品(人数分用意しましょう)
避難するとき最初に持ち出すものです。両手が使えるようにリュックサックなどに必要なものを入れ、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (絆創膏、消毒薬、ガーゼ、包帯、解熱剤、胃腸薬など) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【高齢者、要介護者など、必要に応じて】![]() |
【生理用品】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
非常用持ち出し品チェックリスト(プリントしてお使いください)
備蓄品
災害からライフラインが復旧、または支援が受けられるようになるまで、数日間生活を支えるものです。(最低3日分、大規模災害発生時は一週間分が望ましい)食料品は消費しながら備蓄する「ローリングストック(※)」で備えましょう。
家族構成、住居や地域の特性によって必要となるものは異なります。自分や家族にとって必要なものを考えて準備しましょう。
※ローリングストック・・・普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、賞味期限を考えて古いものから消費して、消費した分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。日常生活で消費しながら備蓄することで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。
![]() (レトルト食品、缶詰、アルファ米、インスタント麺、パン、菓子など) |
![]() (1人あたり1日3リットル×人数分) |
![]() (カセットコンロ、ガスボンベ、紙皿、割りばし、スプーン、ラップなど) |
![]() |
![]() |
![]() (水のいらないシャンプー、マウスウォッシュ、ボディシートなど) |
![]() |
![]() (絆創膏、消毒薬、ガーゼ、包帯、解熱剤、胃腸薬、風邪薬など) |
![]() |
![]() (トイレを流したり、少量の洗い物用) |
![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【乳幼児がいる場合】![]() |
【ペットがいる場合】![]() |
備蓄品リスト(プリントしてお使いください)
(最終更新日:2022-08-30)