キッズすざか!須坂市と市役所
※小学校4年生が読めるように想定してふりがなを付(つ)けています。
![]() |
![]() |
![]() |
市役所は何をするところ?
須坂市(すざかし)のみなさんが、安全で、便利(べんり)に生活ができるように、環境(かんきょう)をととのえる仕事をするところです。住みやすい市にするための計画をたてたり、そのために市民(しみん)のみなさんからお金、つまり税金(ぜいきん)を集めて、どのように使うか決(き)めます。
たとえば、こんな仕事があります
- 道路や橋を作ったり、安全に使えるよう維持(いじ)する。
- 家やお店から出たゴミを集め、処理(しょり)する。
- 住んでいる場所や、いつから住んでいるかを登録(とうろく)する。
- みなさんが、毎日健康(けんこう)に過(す)ごせるようにお手伝(てつだ)いする。
- 障(しょう)がいや、いろいろな理由で困(こま)っている人の手助(てだす)けをする。
- 給食のメニューを考えたり、お昼までに学校に届(とど)ける。
このほかにも、たくさんの仕事があります。
どこにある?
![]() |
【場所】 長野県(ながのけん)須坂市(すざかし)大字(おおあざ)須坂(すざか)1528番地(ばんち)の1 【建(た)てられた日】 1964年12月15日 |
この施設(しせつ)も、須坂市が管理(かんり)しています
- 図書館
- 博物館(はくぶつかん)
- 臥竜(がりゅう)公園
- 須坂市動物園
- 消防署(しょうぼうしょ)
- 町の公園
- 小学校、中学校、支援(しえん)学校
- 学校給食(きゅうしょく)センター
- 清掃(せいそう)センター
このほかにも、たくさんのの施設(しせつ)があります。
須坂市のこと
市章(ししょう)・・・須坂市のマークです。
![]() |
須坂の「す」をカタカナのスにして、亀(かめ)の甲羅(こうら)の形にしています。 「亀(かめ)は万年」という言葉があり、長生をする縁起(えんぎ)が良(よ)い動物と言われています。 須坂市がいつまでも続(つづ)くようにとの願(ねが)いがこめられています。 |
市の木・花
市の木:クマスギ![]() |
市の花:レンゲツツジ![]() |
市の歌
【須坂市民歌(すざかしみんか)】七色の 虹(にじ)の懸橋(かけはし)
墨坂(すみさか)の 森を彩(いろど)り
龍ヶ池(りゅうがいけ) 栄(は)えをぞしるす
ああ 須坂市よ 須坂市よ
人の和の 心も清(きよ)く 明るき われら
3番まであります。
全部見たいひとは、くわしいぺーじを見てみよう。
姉妹都市
文化や人の交流などをして仲良(なかよ)くする市です。- 神奈川県(かながわけん)三浦市(みうらし)
- 新潟県(にいがたけん)新発田市(しばたし)
- 中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)の四平市(しへいし)
人口
須坂市にはどのくらいの人数が住んでいるのかな?毎月、ホームページでお知らせしています。
(最終更新日:2022-08-08)