令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、生活の支援を行うことを目的に、給付金を支給するものです。ひとり親世帯分の詳細については、こちらをご覧ください。
支給対象者
対象児童を養育し、次の1または2に該当する方- 1.令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方
- 2.上記1に該当しない方で、物価高騰の影響を受け、令和5年1月以降に家計が急変し、収入が住民税非課税相当となった方又は令和5年度分の住民税非課税の方
対象児童
- 1.支給対象者1の世帯は、平成16年4月2日から令和5年2月28日までに生まれた児童
- 2.支給対象者2の世帯は、平成17年4月2日から令和6年2月29日までに生まれた児童
支給金額
対象児童1人につき5万円申請方法
令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方
申請が不要です。該当の世帯に対しては、令和5年5月31日(水)に登録口座へ振込み済みです。支給にあたっては支給通知書を発送しました。※給付金の支給を希望しない場合は、子ども課までご連絡ください。
物価高騰の影響を受け、令和5年1月以降に家計が急変し、収入が住民税非課税相当となった方
申請が必要です。申請には、下記提出書類が必要となります。提出書類
- 【ひとり親世帯以外用】 申請書(請求書)【PDF形式:582KB】
- 【ひとり親世帯以外用】 収入見込額申立書(家計急変者用)【PDF形式:335KB】
- 【ひとり親世帯以外用】 所得見込額申立書(家計急変者用)【PDF形式:514KB】
- 申請者の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
- 申請・請求者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票など)の写し
- 振込先の通帳やキャッシュカードの写し
令和5年度分の住民税が非課税の方
下記に該当する方は申請が必要です。①令和5年4月分の児童手当受給者(公務員の方)
②令和5年5月~令和6年3月分までのいずれかの月の分の児童手当の受給資格及び額改定の認定を受けた方(公務員の方)
③上記①・②に該当しない方で、令和5年3月31日時点で平成17年4月2日~平成20年4月1日までの間に出生した児童を養育する方で須坂市内に住所を有する方、又は令和5年4月1日以降に当該児童を養育し須坂市内に住所を有することとなった方
※主に、高校生(の年齢)のお子さんのみ養育されている方が当てはまります。
提出書類
- 申請者の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
- 申請・請求者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票など)の写し
- 振込先の通帳やキャッシュカードの写し
参考
申請書提出先
須坂市役所 教育委員会 子ども課(窓口10番・東庁舎1階)〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528-1
申請期間
令和5年(2023年)6月19日(月)~令和6年(2024年)2月29日(木)まで※要申請のみ
注意事項
- 住民税非課税の方が主な対象となります。申告がお済みでない方、収入がなかったため申告をしていない方等は速やかに住民税の申告をしてください。住民税の申告をされない場合、住民税未申告の扱いとなり、今回の給付金を速やかに支給出来ない可能性があります。
- 添付書類もれや、記入もれ・記入誤りがないように正確に記入してください。なお、申請内容に不明な点がある場合は、ご来庁いただき内容を確認させていただく事があります。
参考チラシ
子育て世帯生活支援特別給付金のご案内【PDF形式:540KB】DV避難中の方へ【PDF形式:1,083KB】
お問い合わせ先
・須坂市役所 教育委員会 子ども課電話番号:026-248-9026(受付時間:平日8時30分~17時15分)
・こども家庭庁
給付金コールセンター 電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時00分~18時00分)
(最終更新日:2023-06-16)