須坂市文書館
文書館について
須坂市文書館は、歴史的文書等(※)の収集、整理および保存、所蔵文書等の閲覧等一般の利用、文書等に関する調査や研究、知識の普及や啓発を目的として公文書館法等に基づき設置されています。(※)歴史的文書
- 旧町村別行政文書
須坂市に合併する以前の旧町村が作成した行政文書 - 移管行政文書
市が業務のために作成し、保存年限が満了した文書のうち、後世に伝えるべき事項が記載された文書(非現用公文書) - 古文書等
須坂市域(旧須坂藩域含む)の個人宅等および須坂市域に関係する事項が記載された文書(作成者は行政機関、個人等問わない)、および関係資料
ご利用案内
名称 | 須坂市文書館 |
---|---|
住所 | 須坂市大字須坂812番地2(旧上高井郡役所内) |
TEL | 026-285-9041 |
FAX | 026-285-9175 |
メール | bunshokan@city.suzaka.nagano.jp |
開館時間 | 午前9時から午後5時まで |
休館日 |
|
文書閲覧等利用の流れ
1 文書を探す
文書館備付けの「文書館資料目録(※1)」「文書館複製文書目録(※2)」「旧町村別文書目録」「移管行政文書目録」から閲覧希望の文書を探します。※1 文書館資料目録:須坂市文書館の手元にある史料群(購入・寄贈・寄託文書等。博物館所蔵文書なども含む)
※2 文書館複製文書目録:個人等が所有する文書の複写した史料群
2 申請する
「須坂市文書館文書等閲覧・複写・撮影申請書」に必要事項を記載して提出します。(閲覧等を希望する文書の名称は、文書館備え付けの文書目録から特定します。)3 閲覧・複写・撮影の可否の発行を待つ
「須坂市文書館文書等閲覧・複写・撮影(一部)許可通知書」、もしくは「須坂市文書館文書等閲覧・複写・撮影許不可通知書」を発行します。申請書提出後、閲覧が可能な文書かどうかを確認するため、おおよそ10日ほど後に文書館から連絡します。
既に閲覧の可否を決定済みの文書等については短期間でご連絡します。
4 閲覧など
許可通知により文書閲覧などの利用ができます。不許可通知の場合は、閲覧などのご利用ができません。
【注意事項】
- 閲覧等は、許可通知書発行後に文書館閲覧コーナーでのみご利用いただけます。
- 個人情報等の記載のある文書は、閲覧等の利用ができない場合があります。
- 所有権者の意向により、複写等が許可されない文書があります。
- 開架図書の閲覧には、申請書の提出は必要ありません。
- 文書館の文書等の貸出は行いません。
古文書等寄贈、寄託または複製文書作成のお願い
文書館では市に関係する歴史を掘り起こし、研究に資するため、市民共通の財産である須坂市や関係する歴史史料の散逸・滅失防止に努め、積極的に収集・整理・保存・活用事業を行なっています。そのため、お持ちの古文書等について寄贈、寄託していただくか、または複製文書を作成させていただきますようご協力をお願いします。
寄贈とは
所有する古文書等を市にご寄附いただくものです。ご寄附いただいた古文書等は整理・目録を作成し、一般の利用に供します。
寄託とは
所有権はそのままに、古文書等を市にお預けいただくものです。お預けいただいた古文書類は整理・目録を作成し、一般の利用に供します。
複製文書の作成とは
所有する古文書等を一時お貸しいただき、古文書類をコピーして整理・目録を作成し、複製文書を一般の利用に供します。寄贈、寄託、複製の作成にあたって
- 文書の整理・目録作成等に係る経費はありません。
- 氏名を冠した「○○○○家文書目録」を作成、保管し後世に伝えます。(目録は1部進呈します)
- 文書館資料目録を作成し、公開させていただきます。
- 作成した目録は、「須坂市域の史料目録」として公開させていただきます。
- 文書を一般に利用(閲覧、複写等)させていただきます。
- 一般の利用に供するにあたっては、市が定める基準(個人情報等)により決定します。なお、寄贈、寄託あるいは複製作成の承諾にあたり、条件を付することもできます。
未整理の文書等の保存などにお困りの方、土蔵などの取り壊しに伴い古文書等の処分をお考えの方は、ぜひ文書館にご相談ください。
刊行物等
須坂市域の史料目録
須坂市誌編さんに当たっては、区や個人の方が所有する古文書等を広く収集し、目録化しました。それら収集した文書等の利活用を図るため、文書目録を集録して『須坂市域の史料目録』として刊行してきました。現在は文書館がその事業を引き継いで行っています。
これまで発刊した「須坂市域の史料目録」
文書目録名をクリックすると概要をご覧いただけます。【注意事項】
- 「須坂市域の史料目録」は公開・閲覧に供するために作成したものではありませんので、掲載の文書すべてが閲覧可能ということではありません。
- 目録に掲載文書の閲覧を希望される場合は、文書館備え付けの「文書館資料目録」等をご覧ください。
- 個人情報等の関係から公開できない文書もあり、その確認のため閲覧の可否決定まで申請から約10日いただいています。
須坂市域の史料を紹介する冊子「もんじょ紹介」
文書等に関する知識の普及および啓発事業の一環として、文書の整理・目録化した中から文書の一部を「もんじょ紹介」として展示しています。これまでに発行した「もんじょ紹介」
番号 | 紹介文書 |
---|---|
1 | 中澤吉四郎家文書(1)(須坂町役場・中澤家関係) |
2 | 米持町区有文書 |
3 | 相之島町区有文書 |
4 | 九反田町区有文書/堀内秀雄家文書(福島町) |
5 | 高梨町区有文書/斉藤和義家文書(福島町)/浦野治郎家文書(新町) |
6 | 山下徹家文書(中町)/太子町区有文書 |
7 | 井上町区有文書 |
8 | 村山町区有文書/八重森町区有文書 |
9 | 岡村博文家所蔵文書(長野市川田) |
10 | 福島町区有文書/塚田茂博家文書(福島町) |
11 | 中島町区有文書 |
12 | 沼目町区有文書/五閑町区有文書 |
13 | 佐藤英治家文書(八重森町) |
14 | 日滝史蹟保存会文書 |
15 | 市川喜太郎家文書(豊丘町)/竹前源治家文書(米子町) |
16 | 仁礼会文書(仁礼町) |
17 | 小河原町区有文書/小河原郷中文書/袖山三樹雄家文書(南小河原町) |
18 | 境文雄家文書(南小河原町)/大沢英一郎家文書(沼目町) |
19 | 黒川真家寄贈文書(須坂藩関係) |
20 | 亀倉町区有文書 |
21 | 市川幸夫家文書(豊丘町)【PDF形式:4.8MB】 |
22 | 小田切幸一家文書(春木町)(追加分Ⅰ・Ⅱ)【PDF形式:3.9MB】 |
23 | 吉池一彦家文書(小河原町)【PDF形式:8.8MB】 |
24 | 小田切幸一家文書(追加分Ⅰ・Ⅱ)から −小田切家の山林所有と経営−【PDF形式:5.5MB】 |
25 | 終戦記念『寫眞週報』 ~『寫眞週報』にみる戦時中における政府の広報宣伝~【PDF形式:3.9MB】 |
26 | 穀町・田中下屋敷のアーカイブ-明治・大正期の史料を中心に- 「田中駒治家文書」より【PDF形式:5.1MB】 |
文書館年報
【掲載項目】文書館の概要、事業実績、参考資料として須坂市域の史料目録一覧・閲覧申請用目録一覧(参考資料1)、須坂市域の史料目録の内容一覧(参考資料2)など
- 第4号(2022年11月発行)【PDF形式:1,31KB】
- 第3号(2021年10月発行)【PDF形式:1.39MB】
- 第2号(2020年10月発行)【PDF形式:408KB】
- 創刊号(令和元年10月発行)【PDF形式:494KB】
文書館だより
古文書類に興味を持ち、理解を深めて頂くため、文書館で整理した資料などを「もんじょ紹介」として冊子にしていますが、その一部を抜粋するなどして紹介していきます(最終更新日:2023-08-22)