ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

【終了】須坂市ふれあい館しらふじの新たな活用を行う民間事業者を公募(公募型プロポーザル)

プロポーザル実施結果

審査の結果、以下の通り活用事業候補者を決定しました。
ふれあい館しらふじ活用事業者公募事業に関する活用事業候補者の選定について
 

プロポーザルの概要

趣旨

国の登録有形文化財である須坂市ふれあい館しらふじは、明治期に建てられた旧丸田医院の主屋や土蔵、洋館等を整備し平成14年4月に開館しました。
同年公開の映画「羊のうた」のロケ地にもなった建物です。
市では明治期から須坂の町並みを形成していた建物を貴重な歴史的資産として保存し、町並み景観の保存に取り組んでいます。
また、地域の活性化・賑わいの創出を図るため、主屋の一階と洋館の各部屋を、まちづくり活動や交流の拠点として活用しておりますが、少子高齢化等の問題から、年々施設の利用が減少しています。

そこで、これまでの施設の利用方法を見直し、須坂の町並み景観を代表する須坂市ふれあい館しらふじを、地域の活性化や観光客の誘致など、新たな賑わいや交流を創出することができる施設への転換を図っていきます。
ついては、歴史的建造物としての魅力を活かし、地域の賑わい創出を促す新たな活用提案と、その活用事業者を公募します。

公募内容

公募型プロポーザルにて事業者を選定します。
応募者の中から最も優れた提案をした者と随意契約を締結し、土地及び建物の貸し付けを行います。
営利目的、非営利目的を問わず公募します。

実施要項

まちの活性化を促す施設の提案を行ってください

須坂の町の活性化を図るため、以下のコンセプトに基づく提案を公募します。
  • 歴史的建造物の魅力を活かした新しい施設づくり
  • 須坂の蔵の町並みに調和した歴史的景観の形成
  • 地元住民や観光客を惹きつける、須坂らしい魅力の発信
  • 地元住民が気軽に集まれる憩いの場
  • まちの話題づくりに貢献するような、賑わいの場の創出
  • 須坂に新規性をもたらし、地域との連携による相乗効果

契約期間・貸出内容

契約期間:契約日から5年間
契約期間終了後の継続については協議の上決定します。
貸出対象敷地及び建物
名称 須坂市ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)【国の登録有形文化財】
(平成12年~21年度 街なみ環境整備事業補助金にて整備)
対象敷地 長野県須坂市大字須坂32番1号
敷地面積 943.37㎡
対象建築物 主屋 木造2階建 223.47㎡
洋館 木造平屋建 112.39㎡
土蔵 木造3階建 62.79㎡
土蔵(レントゲン室) 木造2階建 41.32㎡
長屋門 木造2階建 44.62㎡
築地塀 - -
用途地域等※ 商業地域 容積率:400% 建ぺい率:80%
第一種住居地域 容積率:200% 建ぺい率:60%
※前面道路から25mまでが商業地域となります。

スケジュール

公募開始 2019年8月29日(木)
質問書の受付 2019年8月29日(木)~10月11日(金)
現地説明会 2019年9月20日(金)午後3時~
質問書の回答 2019年10月18日(金)まで随時
応募書類の受付 2019年10月21日(月)~10月31日(木)
第一次審査(資格審査) 2019年11月5日(火)、6日(水)
第二次審査選定通知 2019年11月8日(金)発送予定
企画提案書等の提出 2019年11月25日(月)~12月6日(金)
第二次審査・選定委員会 2019年12月11日(水)
委託契約候補者の選定・第二次審査の結果発表 2019年12月13日(金)

ダウンロード(書類様式)

ダウンロード(しらふじ図面)

関連情報

質問書の回答

問合せ・書類提出先

須坂市役所 まちづくり推進部 まちづくり課 まち整備係
電話番号:026-248-9007(課専用)
ファクシミリ:026-248-9040
メール:s-machidukuri@city.suzaka.nagano.jp
(最終更新日:2022-12-15)

このページに関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
TEL:026-248-9007
FAX:026-248-9040
所在地: 長野県須坂市大字須坂1528番地の1