クリスマスレクチャーin須坂
クリスマスレクチャーについて
遠藤守信先生(信州大学栄誉教授・須坂市名誉市民)が中心となり、クリスマスシーズンに、全国から著名な講師をお招きし、科学(サイエンス、テクノロジー、イノベーション)をキーワードとしたレクチャー(講義)を行なう催しです。
「クリスマスレクチャー」の由来
1825年以来、マイケル・ファラデーは、ロンドンでクリスマスシーズンに一般市民を対象に分かり易く科学を説きました。
電灯が灯る数十年も前からロンドンでは大人も子供も熱心に科学講話に聞き入っていました。
この伝統が今日まで190年も続き、ロンドンのクリスマスシーズンの風物詩となっています。
過去のクリスマスレクチャー
(講師肩書は講演当時のものです)
2017年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:4,420KB】 |
12月15日(金) | 【講演】 「妻として・女優として~夫・大島渚と過ごした日々」 女優 小山明子 氏 |
【対談】 「花火と私~夢は叶う」 (株)ノブコーポレーション 代表取締役 池端信宏 氏 信州大学特別特任教授 遠藤守信 氏 |
||
12月16日(土) | 【講演】 「海や湖の物質循環~自然を知ることの大切さ~」 東京大学大気海洋研究所海洋化学部門 教授 永田俊 氏 |
|
【講演】 「ナノマテリアル~見えないモノが奏でるサイエンスとエンジニアリング」 大阪大学産業科学研究所 教授 関野徹 氏 |
2016年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:5,508KB】 |
12月17日(土) | 【講演】 「海外研究の魅力~ヨーロッパ・アルプスで地理学を考える~」 筑波大学生命環境系 教授 呉羽正昭 氏 |
【講演】 「人工知能とは何か」 東京工業大学情報理工学院 教授 渡辺澄夫 氏 |
||
12月20日(火) | 【講演】 「水の信仰と米子大瀑布」 長野県立歴史館長 信州大学 名誉教授 笹本正治 氏 |
|
12月22日(木) | 【講演】 「日本近海の海底資源~開発の現状と研究の最前線~」 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター長 次世代海洋資源調査 技術研究開発プロジェクト長(兼務) 木川栄一 氏 |
2015年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:4,493KB】 |
12月15日(火) | 【講演】 「私たちの祖先はどこから来たの?~遺伝子からみた日本列島人の歴史~」 国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授 斎藤成也 氏 |
12月17日(木) | 【講演】 「信州製人工衛星「ぎんれい」の開発と可視光通信の可能性」 中島スペースエンジニアリングラボ 宇宙と農業資料館 館長 信州衛星研究会 事務局長 元 信州大学大学院 教授 ぎんれいプロジェクトマネージャ 中島厚 氏 |
|
12月19日(土) | 【講演】 「モノを測る・未来をつくる」 日置電機(株) 代表取締役社長 町田正信 氏 |
|
【講演】 「いつか気づいてほしいこと~学力や技術力が夢を実現する」 東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻 教授 馬場俊秀 氏 |
2014年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:2,415KB】 |
12月16日(火) | 【講演】 「未来を拓く微生物」 (株)共和化工環境微生物学研究所 所長 東京工業大学名誉教授 大島泰郎 氏 |
12月18日(木) | 【講演】 「徳川家康着用の衣服文様を読み解くー波兎文様に秘められた意味ー」 徳川美術館 元名誉副館長 山本泰一 氏 |
|
12月20日(土) | 【講演】 「まちづくり・都市政策を科学する」 山梨大学大学院総合研究部 教授 佐々木邦明 氏 |
|
【講演】 「信州の自然に育てられ」 京都大学生存圏研究所 教授 矢野浩之 氏 |
2013年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:7,596KB】 |
12月17日(火) | 【講演】 「”数”を数える縄文人」 前 富山市埋蔵文化財センター所長 敬和学園大学 非常勤講師(考古学) 藤田富士夫 氏 |
12月19日(木) | 【講演】 「”江戸のモノ”にみる日本の”モノづくり”のカタチ」 国立科学博物館 科学技術史グループ長 鈴木一義 氏 |
|
12月21日(土) | 【講演】 「カルデラという巨大火山」 鹿児島大学 教授 小林哲夫 氏 |
|
【講演】 「情報化社会のプロデューサーを目指して」 中京大学工学部 准教授 遠藤守 氏 |
2012年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:2,602KB】 |
12月15日(土) | 【講演】 「”君よく受かったねぇ!”から理論化学者になって」 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授 長岡正隆 氏 |
【講演】 「プロフェッショナルの技と熟達」 新潟医療福祉大学大学院 教授 西原康行 氏 |
||
12月18日(火) | 【講演】 「心って何だろう?-私たちの脳を測る最先端ー」 (株)日立製作所 役員待遇フェロー 日本工学アカデミー 理事・国際委員長 小泉英明 氏 |
|
12月20日(木) | 【講演】 「日本から世界に広がったうま味の世界」 (株)鳥居食情報調節研究所 代表取締役 味の素(株) 専属コンサルタント(前名誉理事)鳥居邦夫 氏 |
2011年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【PDF形式:2,357KB】 |
12月17日(土) | 【講演】 「【競争】【挑戦】【変化】こそ、無限の可能性を引き出す!!」 昭和電工(株) 代表取締役社長 市川秀夫 氏 |
【講演】 「チャンスは行動に比例する~”触媒”と私たちの出会い~」 東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻 教授 馬場俊秀 氏 |
||
12月20日(火) | 【講演】 「トークとハーモニカで綴る戦後日本人論と歌謡曲」 (有)つれづれ遊学舎主催・テレビ・ラジオのフリーパーソナリティー 武田徹 氏 |
|
12月22日(木) | 【講演】 「「はやぶさ」が挑んだ人類初の往復の宇宙飛行、その7年間の歩み」 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェアロー 宇宙科学研究所宇宙航行システム研究係 研究主幹・教授 川口淳一郎 氏 |
2010年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() うら【JPG形式:646KB】 |
12月14日(火) | 【講演】 「心の不思議~健康で丈夫なこころをつくるためには~」 (有)つれづれ遊学舎主催・テレビ・ラジオのフリーパーソナリティー 武田徹 氏 |
12月16日(木) | 【講演】 「宇宙技術と科学~須坂市の衛星実現を~」 信州大学大学院工学系研究所 教授 中島厚 氏 |
|
12月17日(金) | 【講演】 「科学は人間を幸せにするか~国際政治の世界から考える~」 信濃毎日新聞社 主筆 中馬清福 氏 |
2009年
開催日 | 内容 | |
---|---|---|
![]() |
12月14日(月) | 【講演】 「歴史の中の科学ー魔法陣の東西ー」 (財)新世代研究所理事長 伊達宗行 氏 |
12月15日(火) | 【講演】 「雷鳥が語りかけるもの」 信州大学教育学部 教授 中村浩志 氏 |
|
12月17日(木) | 【講演】 「クリスマスレクチャーとは~創造性教育の街創り~」 信州大学工学部 教授 遠藤守信 氏 |
(最終更新日:2020-05-07)