ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

水道管の凍結・破裂を予防しましょう

 マイナス4℃以下になると水道管の凍結や蛇口の破裂が多く発生します。天気予報で低温注意報が発表されたときにはご注意ください。
 また、水道管や蛇口が、風当たりの強い日陰にむき出しで設置している場合は、特に注意しましょう。

凍結を防ぐには

 凍結の予防には主に以下の3つの方法があります。

  水が凍らないように水道管を保温しておく

  •  屋外等でむき出しになっている水道管や蛇口には、発泡スチロール等の保温材を取付けることや凍結防止用の電熱線を巻くことが一番効果的です。
  •  水道管等に凍結防止用の電熱線が巻いてあるときは、コンセントが差し込んであることを確認してください。
  •  強い寒気が入りこむと、凍結の原因になります。露出している部分をタオル・布などで保護していただくだけでも効果がでる場合があります。
  •  気温が低いと室内側(キッチン・浴室など)の水道管や蛇口付近が凍ってしまう場合もあります。室内全体に暖気がいきわたるよう心掛けてください。

 水道管の中の水を抜いておく

 水道管内の水を空にしておけば水が凍ることはありません。気温が氷点下になる日や、水道を数日間使用しない時は、水抜栓(不凍栓)を操作して水道管の水抜きを行ってください。
 

水道管の中の水を流れたままの状態にしておく

 水道管内の水が常に流れた状態であれば、水は凍りにくくなります。就寝前に浴室などの蛇口から水を少量出しておくことで、凍結を予防できる場合もあります。 《※ 出した分の水については、水道料金がかかりますので出し過ぎにはご注意ください。》

 凍結したら

  •  水道管の水が凍って水が出なくなっても、日中気温が上昇してくれば水は出るようになります。
  •  どうしても急いで水が必要な場合は、慌てず、凍った部分にタオルなどをかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて溶かしてください。
  •  熱湯を直接かけると水道管が破裂する恐れがありますので、絶対にやめてください。
 

破裂したら

  •  水道管が破裂した時は、必要な水を鍋やヤカンなどに確保されたうえで、メーターボックス内の止水栓を閉め、水を止めてください。
  •  水が止まらない時は、破裂した部分にタオルやビニールテープをしっかりと巻き付けて応急処置をしてください。
  •  須坂市水道事業指定給水装置工事事業者へ連絡して、修理してください。
  •  須坂市水道事業指定給水装置工事事業者がわからない等お困りの時は須坂市水道工事協同組合で町別に水道修繕担当工事店(平日昼間、組合加盟事業者の連絡がつかない場合は、須坂市水道工事協同組合(電話026-246-8510)まで連絡してください。)を決めておりますので連絡してください。
  •  給水管、蛇口等の給水装置は、いずれもお客様所有の施設になり、修理費用はお客さまのご負担です。
 
 夜間や休日でお困りの時は、水道局塩野浄水場(電話026-245-1402)まで連絡してください。
(最終更新日:2022-07-04)

このページに関するお問い合わせ先

水道局 上下水道課
TEL 上水道:026-248-9013
TEL 下水道:026-248-9008
FAX:026-246-4773
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1