救命講習会の種類
救命講習会の種類
.jpg)
救命講習会の種別については、次のとおりです。
須坂市消防本部では、定期的に普通救命講習Ⅰを実施しております。
その他の講習を希望される場合はご相談ください。
「救命講習等受講申請書」はこちらをクリック(別ウィンドで開きます)
講習種別 | 講習内容 | 講習時間 | 応急手当WEB講習 (e-ラーニング) |
---|---|---|---|
普通救命講習Ⅰ | ・主に成人を対象とした心肺蘇生法。 ・AEDの取扱い。 ・異物除去、止血法等。 |
180分
|
|
普通救命講習Ⅱ | ・主に成人を対象とした心肺蘇生法。 ・AEDの取扱い。 ・異物除去、止血法等。筆記・実技テスト |
240分
|
|
普通救命講習Ⅲ | ・主に小児、乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法。 ・AEDの取扱い。 ・異物除去、止血法等。 |
180分
|
|
上級救命講習 | ・心肺蘇生法、AEDの取扱い、異物除去、止血法。 ・傷病者管理法、搬送方法。 |
480分
|
なし
|
救命入門コース | ・主に成人を対象とした胸骨圧迫、AED取扱い。 |
90分
|
応急手当WEB講習(e-ラーニング)のご案内
「応急手当WEB講習(e-ラーニング)」とは、ご家庭のパソコンやスマートフォンなどから応急手当の基礎知識を学ぶことができる講習です。
「応急手当WEB講習(e-ラーニング)」で事前学習をしていただくことで、普通救命講習の講習時間が1時間短縮されます。
救命講習を受講する前に、インターネット(e-ラーニング)で座学講習(1時間)を受講します。
e-ラーニングでは、終了テストの結果が80%以上の者を合格とし、発行される受講証明証を印刷し、自筆でサインしたものを持参いただくか、タブレット端末やスマートフォンの方は、「画面メモ」、または発行されたIDを控えていただき、講習会受講時にお持ちください。
「応急手当WEB講習(e-ラーニング)」はこちらをクリック
(別ウィンドで開きます)
受講のイメージ
【通常の場合】
.jpg)
【e-ラーニングを受講した場合】

※e-ラーニング受講後概ね1か月以内に実技救命講習を受講して下さい。
受講証明書の見本

(最終更新日:2019-04-26)