須坂市の広報に関する受賞
広報受賞一覧
日経地域情報化大賞2007 地域活性化センター賞受賞
「寄ってたかって信州須坂発信プロジェクト」(下欄 概要をご覧ください)が日経地域情報化大賞2007で地域活性化センター賞を受賞しました。
|
|
日経地域情報化大賞は、日本経済新聞社、地域活性化センター、インターネット協会が主催し、2003年から、全国各地でIT(情報技術)を使い産業や経済の活性化、各種のコミュニティー活動、安全・安心な社会づくり、教育・文化の振興などを実践している取り組みを表彰するものです。
「寄ってたかって信州須坂発信プロジェクト」概要(応募票から抜粋)
須坂市ホームページとNPO法人信州SOHO支援協議会(以下SOHO)等が運営する地域ポータルサイト、株式会社Goolight(受賞時は旧称号の須高ケーブルテレビ)の地域情報チャンネル、市観光協会・市内企業ホームページ及び須坂新聞が相互連携・補完し、市民や観光客等に情報を提供する地域情報プラットフォームである。
- 須坂市では平成9年から公式ホームページを運用し、観光も含めた行政情報を発信している。
- 地域ポータルサイトは平成16年に市民グループの提言を受け、市、SOHO、須坂新聞などの団体で地域ポータルサイト「いけいけすざか」を開設した。SOHOが管理をしている。行政では発信できない様々な地域情報を発信すると共に、住民交流の場としてブログ、SNSを開設している。
- 株式会社Goolightはケーブルインターネットを提供すると共に、地域情報チャンネルを2チャンネル放送している。うち1チャンネルはL字放送で、通常は市ホームページのニュートピックスに掲載されている情報をテロップで流している。市が緊急情報として「防災防犯メール」を配信すると、これを割り込ませて放送する。インターネットでは、須坂市動物園にライブカメラを設置し、「デジタルアニマルパーク」を開設している。
- 市観光協会は、観光案内のほか、イベント、お土産・特産品及び個店情報などを発信している。
目的
- 市民や観光客に須坂の様々な最新情報をリアルタイムに提供し、楽しく、安心・安全な生活が送れるようにする。
- システム、コンテンツの相互補完、相互利用により、高度化とより利用者の立場に立った情報提供をしていく。
仕組み
- 市ホームページのニュートピックス上位5件が、地域ポータルサイト「須坂市役所トピックス」に表示される。
- 地域ポータルサイト「すざかのニュースヘッドライン」(須坂新聞提供)上位5件が、市ホームページに表示される。
- 地域ポータルサイト「須坂deブログ」の最新ブログ5件が、市ホームページ及び観光協会ホームページに表示される。
- 市ホームページに観光情報を掲載すると、観光協会担当者にメール送信される。担当者は内容を確認し、観光協会ホームページに掲載する。
- 市ホームページのニュートピックス上位5件が、株式会社Goolightの地域情報チャンネルのL字放送にテロップで流れる。市が緊急情報を防災防犯メールとして配信すると、これを割り込ませて放送する。
長野市町村広報コンクール(長野県・長野県広報協会)
受賞年 | 部門 | 賞 | 対象 |
---|---|---|---|
平成29年 | 広報映像の部 | 最優秀賞 | 「”共創”みんなで作ろう元気なすざか 『人にも動物にも優しい街づくり~犬と共に生きる』」 |
平成29年 | 広報写真(一枚写真)の部 | 最優秀賞 | 「広報すざか 平成29年9月号 表紙写真」 |
平成28年 | 広報紙(市)の部 | 優秀賞 | |
平成25年 | 広報紙(市)の部 | 優秀賞 | |
平成23年 | 広報映像の部 | 奨励賞 | |
平成19年 | 広報映像の部 | 優秀賞 | |
平成17年 | 広報映像の部 | 最優秀賞 | |
平成12年 | 広報映像の部 | 奨励賞 |
全国広報コンクール(日本広報協会)
全国広報コンクールは、社団法人日本広報協会が、地方自治体の広報活動の技能と質的向上をめざすものとして1964年から実施しています。
受賞年 | 部門 | 賞 | 対象 |
---|---|---|---|
平成30年 | 広報写真(一枚写真)の部 | 入選 | 「広報すざか 平成29年9月号 表紙写真」 |
平成19年 | ホームページ(市)の部 | 読売新聞社賞 | 須坂市ホームページ |
(最終更新日:2018-10-01)