ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

須坂都市計画道路の見直しを実施しました

 

都市計画道路とは

 都市計画道路とは、都市の骨格を形成し、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため、都市計画法に基づいてあらかじめルート・幅員等が都市計画決定された道路です。
 都市計画道路を都市計画に定める意義は、将来の目指すべき都市像を示す都市計画としての総合性・一体性を確保すること、また、都市計画決定の手続きにより整備に向けた住民との合意形成を図ること等です。

須坂市の都市計画道路

 須坂市の都市計画道路は、須坂町の時代である昭和15年に19路線が内閣認可され、その後、隣村との相次ぐ合併により行政区域が増大し、地域間を結ぶ交通網を整備するために昭和36年に全面改正を行い、13路線に変更されました。
 その後、新たな都市計画道路の決定や変更が行われ、平成26年3月末時点で19路線が決定され、総延長は合計54,370メートル、その内、整備済延長が20,026メートルであり、整備済延長率は約37パーセントです。

見直しの背景及び経過

 都市計画道路はこれまで人口増加や市街地拡大を想定し、新たな決定をされてきましたが、現在、少子化等に伴う人口減少や景気低迷等、かつて経験したことのない社会経済情勢に直面しているとともに、多くの未整備のままの都市計画道路が存在する状況にあります。
 また、都市計画道路の区域内は、将来における事業の円滑な施行を確保するために都市計画法第53条により建築が制限されており、未整備の都市計画道路を存置させることは住民の権利を過大に制限することとなります。
 須坂市ではこの様な状況を踏まえ、今後、交通需要が低下することが予測されることから、都市計画道路全体について必要性を検証し、時代に即した計画的・効率的な整備を進めていくために都市計画道路の見直しを行ってきました。

 

(須坂都市計画道路見直しの主な経過)

  • 平成17年度 須坂市幹線道路整備プログラムの策定
  • 平成19年度 須坂市都市計画道路網検討委員会による検討
  • 平成22年度 見直し案の公表、パブリックコメントの実施、地域別説明会の開催
  • 平成23年度 パブリックコメントの実施
  • 平成24年度 地元説明会の開催
  • 平成26年度 地元説明会の開催、変更案の閲覧・縦覧
  • 平成27年度 須坂市都市計画審議会・長野県都市計画審議会の開催
      都市計画変更の告示(7月2日)

見直し結果及び都市計画変更の概要

見直し結果に基づき、平成27年7月2日に次のとおり都市計画道路を変更しました。
(注意:「位置番号」は、表下の位置図の番号(1~6)と対応しています。)

路線名 見直し結果 都市計画変更の概要 位置番号
高甫線
全線廃止

 国道406号の中心市街地における交通渋滞が慢性化していることから、中心市街地の通過交通を排除するとともに、沿線の土地利用計画等を見据え、平成3年に当初決定された路線でした。
 今後は、人口減少に伴う交通需要の低下により、高甫線の機能を他の都市計画道路等(臥竜線、八町線、主要地方道須坂長野インター線等)に代替することが可能であり、また、山田線(国道406号)を機能強化(下段の山田線の概要を参照)することにより中心市街地の渋滞の解消を図ることとしました。
 高甫線の計画線の中には現道がほとんど無く、整備率が0パーセントであり、今後も全長約6.2キロメートルの道路を整備することは財政的にも困難です。また、沿線の土地利用計画も廃止・凍結され、今後も整備する見込みがないことから全線廃止しました。

1
山田線
幅員変更

 中心市街地の渋滞を緩和する目的等で決定された高甫線を、人口減少に伴う交通需要の低下により廃止し、山田線を機能強化することにより中心市街地の渋滞の緩和を図ります。
 現在、山田線においては右折車線がないことにより、右折車両に起因する交通渋滞が慢性化していることから、主要交差点に右折車線を設置して交通の円滑化を図るとともに、自転車歩行者道を設け安全・安心で、過度に自動車に依存しない交通空間の整備を図ることとします。
 これにより高梨町西交差点(綿半付近)から横町中央交差点(横町中央交番交付近)までの延長約2,420メートルの区間の代表幅員を12メートルから17メートルに変更しました。
 また、長野電鉄旧屋代線踏切の廃止に伴い、立体交差の計画を廃止しました。

2
井上線
幅員変更

 井上線の米持橋付近の延長約200メートルの区間は、平成8年に当初決定された高甫線との交差点部に、右折車線を設置するために計画幅員を12メートルから15メートルに変更しました。
 今回、高甫線の廃止に伴い右折車線を廃止し、計画幅員を12メートルに変更しました。

3
八町線
幅員変更

 八町線と交差する高甫線が当初決定した平成8年に、増加する交通需要に対応するため、高甫橋南端から主要地方道長野須坂インター線までの延長約1,480メートルの区間の計画幅員を12メートルから15メートルに拡大しました。
 今回、交差する高甫線の廃止、沿線の土地利用計画の廃止・凍結、並びに人口減少等により交通需要が低下することから、計画幅員を15メートルから交通量に相応しい12メートル及び13メートルに変更しました。

4
明徳線
全線廃止

 明徳線は、高甫線と菅平線の2つの都市計画道路を結ぶことを目的に平成8年に当初決定された路線です。
 今回、高甫線の廃止に伴い、本来の目的を失うこと等から全線廃止しました。

5
菅平線
終点位置の変更

 菅平線の終点位置(東中学校下の交差点付近)は、平成8年に高甫線が計画決定された際に、高甫線に対して直角交差するよう変更しました。
 今回、高甫線の廃止に伴い、終点位置を当初の位置に変更しました。

6

注意:都市計画道路の具体的な計画線の位置については、まちづくり課都市計画係へご確認ください。

位置図 (画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。【PDF形式 4.65MB】)

都市計画道路変更概要図

都市計画道路の具体的な計画線の位置図 クリックするとPDFファイルでご覧いただけます

(最終更新日:2022-03-03)

このページに関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
TEL:026-248-9007
FAX:026-248-9040
所在地: 長野県須坂市大字須坂1528番地の1