ページの先頭です。 ▼メニューを飛ばして本文へ

▼ページ本文はここから

須坂市就学援助制度(義務教育にかかる費用の支援)について

須坂市教育委員会では、経済的理由により就学が困難なご家庭を対象に、お子様の学用品購入費等の一部や学校給食費の援助を行っています。

就学援助を受けることができる方

生活保護を受けてはいないが、これに準ずる程度に生活が困難であり、次の項目のいずれかに該当される方。
(1) 生活保護がこの1年以内に停止又は廃止になった。
(2) 市民税の非課税世帯(世帯構成人全員)。
(3) 国民年金掛金の減免を受けている(国民年金保険料免除納付猶予申請承認通知書のコピー提出)。
(4) 国民健康保険税の減免または徴収の猶予を受けている(市税減免通知書のコピー提出)。
(5) 児童扶養手当の支給を受けている。
(6) 保護者が災害・事故・疾病等により、世帯の生計に著しい変化を生じ、生活が困難である(所得制限があります)。
(7) 保護者の職業が不安定などで、所得が低く、生活が困難である(所得制限があります)。
※(6)、(7)の所得制限については下表を参考にしてください。

世帯人数 世帯構成(年齢) 前年中の所得金額
2人 母(38)、子(10) 190万円程度
3人 父(40)、母(38)、子(10) 230万円程度
4人 父(40)、母(38)、子(14・10) 280万円程度
5人 父(40)、母(38)、子(14・10・7) 320万円程度
6人 祖母(65) 、父(40)、母(38)、子(14・10・7) 360万円程度

表の所得基準額は2022年の目安額です。世帯構成や年齢等により異なります。
所得額とは、給与所得者は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、事業所得者は「収入額から必要経費を差し引いた額」となります。

受けることができる援助費

  • 学用品費等の一部(学用品費、通学用品費、新入学用品費、校外活動費、修学旅行費、卒業アルバム代、オンライン学習通信費等)
  • 給食費(実食数分)
  • 医療費(学校保健安全法で定められた、虫歯・中耳炎等の特定の疾病)

申請方法

  • 就学援助を希望される方は、お子様が通学されている学校または学校教育課にお申し出ください。
  • 申請書等をお渡ししますので、必要事項をご記入のうえ、学校または学校教育課へご提出ください。
  • 初めて申請される方は下記によります。
提出場所 学校教育課
提出書類 申請書等、申請者のマイナンバー確認書類、本人確認書類
  • マイナンバー確認書類、本人確認書類については下記1~3のいずれかとなります。
1.マイナンバーカード(写真入り)
2.マイナンバー通知カード+運転免許証等
3.マイナンバーが記載された住民票+運転免許証等

認定の可否等

  1. 学校を通じて判定の結果をお知らせします。

その他

  • 年度の途中で病気、災害等により経済状況に変化を生じた時は、その時点で学校または学校教育課に相談してください。
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、申請をされる場合は、学校教育課までご相談ください。
(最終更新日:2023-04-24)

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課
TEL:026-248-9010
FAX:026-248-8825
所在地:長野県須坂市大字須坂1528番地の1